• 締切済み

縄文土器について

sawachannの回答

  • sawachann
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

 縄文土器の特徴は、知っていると思いますが、縄目の模様が一般的です。しかしながら、現在の考古学見地からみると若干違ってきます。隆起線文土器は、草創期の中でも一番古いと思います。が、縄文時代が長い分(1000年近く)判定は難しいと言わざるを得ません。草創期と断定できるのは、時代と地層から出土するものから判定せざるを得ません。よって、数百年単位のずれが生じます。いま、ニュースで取り沙汰された改ざんですか「改ざんした」時代設定を考えるべきです。数万年前日本人の祖先といわれていた原人がいるわけです。あの研究者が、秩父で発見した原人の手がかりとなる土器、石器が発掘したと言われています。日本の歴史は、相対的に分からないことだらけです。ねつ造したとはいえ、あの研究者が提起した問題は、縄文時代の歴史の定義に関して問題を投げかけたと思うのです。  隆起文土器の特徴は、盛り上がった装飾的な文様が人を引きつけます。ある人は、儀式用ではないかと指摘する人もいます。ただ、これも推測に過ぎず明確ではないでしょう。縄文時代の土器は、調べればいろんな発見がある不思議な土器です。これからの考古学にとって改めて注目すべき土器だと思います。  参考文献:歴史と旅「吉野ヶ里遺跡とその時代」(タイトルがはっきりしませんが、こんなものだったと思います)けっこう古いです。たしか、吉野ヶ里遺跡が発見された年なので十年くらい前だと思います。出版社は秋田書店です。長々とすんません。ここに書いたことは、推測ですので、その他の人たちの意見も参考にすると良いでしょう。「一人の意見よりも数人の意見を」聞くことによって分からないなことも分かると思います。  そんでは、さいなら、さいなら、さいなら・・・・ ( ^‐^)

poppocha
質問者

お礼

沢山書いていただいてどうもありがとうございます。 学内図書館や市立図書館などへいき参考文献をあたったのですが、未だ報告書の方がすくなくて。。大変ですね。 徐々に調べていってるのですが…なかなか難しいようです!まだ確定していないところをみると興味深いかもしれませんっ^^  吉野ヶ里遺跡でも隆起線文土器が出土しているのでしょうか??今度探してみますっ ありがとうございますm(__)mぺこりっ

関連するQ&A

  • 割れない縄文土器の作り方

    割れない縄文土器の作り方を教えてください。 この前、縄文土器を作って、野焼きをしたのですが、割れてしまいました。つなぎ目に空気が入っていたのが原因のようです。 割れない縄文土器の作り方、コツなどがありましたら、教えてください。

  • 縄文土器・弥生土器について

     僕はある高校の地歴部に所属しています。 いま、秋の文化祭に向けて土器を焼く計画が始まっています。 顧問の先生が言うには、実際に使うときに丈夫にしておくために、 粘土をこねている段階で何かを混ぜてから成型して焼くそうですが、 どの文献にも土器の焼き方について触れた文献はなく、 どうしたらよいのかわかりません。 どなたか縄文土器・弥生土器について詳しい方、 粘土の段階で何を混ぜていたのか教えてください。 「本で見たよ。」という方は、 その本の名前・著者名等も教えていただけるとさいわいです。

  • 縄文土器について。

    なぜ縄文土器が工芸の原点と言われてるのですか? どのサイトを見ても工芸の原点は縄文土器と書いてあります。どうしてですか?そんなに現在の工芸に通ずるものがあるのですか?

  • 縄文土器

    縄文土器の出現はどういう意味があるのですか?

  • 縄文土器の起源 大陸から

    いつもお世話になっております。 日本最古の土器の時期と重なる土器がシベリアから発見されているそうで 縄文土器は大陸が起源かもしれない、と書かれている文献をよく目にします。 逆に、日本から大陸に伝播されたという発想はありえますか? 細石刃は大陸から伝わったそうですが、土器はどうなのでしょう。 縄文時代に興味があるのですが、もしかしたらおかしな質問をしているかもしれません。 どうぞご了承下さい。

  • 縄文土器と弥生土器。

    昭和20年代、弥生土器は、実用性一辺倒で模様が無くて味気ない、と教わったように思います。 なぜ、模様が無くなったのか、不思議に思っていました。 そこで、ネットで調べてみますと、次のような説明に出合いました。 縄文土器のデザインはおおぶりで、模様も特徴的なものが多いですが、弥生土器は比較的質素なものが多いです。流行がかわったのでしょう。 使用目的は縄文土器と同じで、食べ物の保存や料理に使われたと考えられています。 質問です。 弥生土器は、縄文土器に比べて、なぜデザインや模様が質素なものが多いのですか。 いろんな理由が推定され、また、地域によって異なるのでしょうが、どんな理由が考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 縄文式土器

    子供の頃、近くの山をちょろちょろっと掘って、土器の破片のようなものを見つけてそれが縄目模様だからと、縄文式土器だと思ってみんなで掘っていました。 ちなみに掘る深さは5センチ程度。 あれは本当に土器だった可能性があるのでしょうか?一緒に掘ったはずの友達は覚えておらず、物も保存していません。

  • 縄文式土器を作りたい

    子どもが、夏休みの自由研究で縄文式土器を作りたいと言い出しました。歴史に興味を持ちだしたこともあり、なんとかしてやりたい!愛知県周辺で土器の作成から野焼きまでできる施設等あれば教えてください。

  • 縄文式土器はどれくらいの期間使えたか

    先日博物館で縄文式土器をつぶさに観察してきました。 思っていたよりも厚さがありました。 とくに大人が腕を広げたくらいの壷は1センチ以上の 厚みがあり、とても頑丈にみえました。 一方で縄文遺跡からは必要な土器の数の何倍もの土器が出土されるとききます。 もしかしたら、とても壊れやすいものなのかなと想像します。 そこで質問です。 土器は一度作ったらどれくらいもつなのでしょうか? 10度も煮炊きすれば壊れてしまう程度の粗悪品だったのでしょうか? それとも大切に使えば何年も使える耐久性があるものだったのでしょうか?

  • 縄文式土器は不安定に見えるのですが

    縄文式土器の底は細く、置いて使うには不安定に思うのです。 あれはどうして細くなっているのでしょうか。