• ベストアンサー

沸騰までの時間

すみませんが質問です。 やかんに入れた水を火熱して沸騰するまでの 時間を数式で表したいのですが組み立てられなくて困っています。 一次遅れの系に従うらしいのですが、 水量、体積、表面積などの要素を使って 表したいのですが、手こずっています。 どなたか、知っておりましたらヒント、または 参考資料でもいいので教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    まず、幾つかの、熱源や加熱の実際のありよう、やかんの特性など、数式にするには、足らないデータがあります。     やかんに、純粋に加わる熱量が安定して確定しているという条件を付けねばなりません。熱源からの熱の70%がやかんに加わるとすれば、熱源の1秒当たりの放射熱の量は一定になります。また、やかんが熱くなってきても、やかんの受け取る熱量は変化しないと仮定しなければなりません。無論、変化してもよいのですが、その場合、どういう条件で、どう変化して行くのか分かっていないといけません。     また、熱伝導による熱拡散現象は、微分方程式があったと思いますが、このやかんの場合、加熱と共に起こる水の温度上昇に伴い、やかんのなかの水または湯が対流を起こします。しかし、この対流は、やかん底面の熱源の配置で、色々と変化して来るはずで、定常的な対流というものは、どういうものか分かりません。従って、対流の要素は無視するか、貴方が式を考えてください。     更に、やかんの表面からの熱拡散が起こりますが、これは、空気との伝道によるものと、赤外線等での放射に分かれます。これは明らかに、水・やかんの温度に相関します。これも、どういう式になるのか、自分で調べてください。     そこで、熱源から、やかんに加わる熱は、一定で、一秒当たりQとします。やかんのなかの最初の水の温度は、T0とします。水量をW、やかんの内部体積をV、やかんの表面積をSとします。     簡単にまず、(100 - T0)*W=QFe   で、100度になるまでの時間Feが出てきます。   やかんからの熱放射欠損を、単位面積当たりqとすると、qは温度の関数になるはずです。   温度 T=T0+t*W/Q     そこで、q(T0+t*W/Q) となります。   従って   (100 - T0)*W=Qt-Sq(T0+t*W/Q)   qが、単純なtの関数で表現できれば、これは普通の代数方程式になります。   しかし、やかんですから、やかんの口からも空気対流で温度が逃げ出します。   また、Qも温度に依存するとなると、式に、依存関係を代入することです。   ただそうなると、普通の代数方程式ではなく、微分方程式になる可能性が高いです。     大体、こんな不定項の多い問題はおかしいので、一定のモデル化がされているはずです。貴方が高校生だというなら、普通の代数方程式でよいのでしょうが、「一次遅れの系」とか言っているのを見ますと、大学生のように思えます。なら、微分方程式を解くことになるのでしょう。そして解き方は、授業で出てきているはずです。  

fantom
質問者

お礼

一連の流れがよくわかりました。 もうすこし考えてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

イメージとしては電気回路で考えるとわかりやすいのでは? 電荷に対して電流があり、容量があり抵抗があるように 熱量に対して熱流があり、熱容量があり、熱抵抗があります。 (要はいつでも成り立つ保存則に  線型な伝搬係数を仮定しているということだと思います。) 細かいところはわかりません。ごめんなさい。

fantom
質問者

お礼

一度考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 銅鍋での沸騰時間について

    銅鍋の熱伝導性の良さを聞き、 このほどようやく念願かなって、銅製やかんと寸胴を購入しました。 しかしながら どちらも使用してみて、これといって調理時間が速くなった気がせず やかんを使って沸騰の速さを調べてみました。 2Lの銅製やかんと、2.3Lのステンレスやかんでの比較です。 どちらにも1Lの水を入れ、何分で100度になるかを調べました。 同じ火力で 最初に銅製やかん・・・10分 次にステンレスやかん・・・8分 コンロの五徳が温まっていたせいかと 再度銅製やかん・・・8分 という結果でした。 この商品が銅製なのか、疑問にも思えてきます。 銅製かどうかを調べる方法などありますでしょうか。 それとも、銅製であっても沸騰速度など まったく他と相違ないものなのでしょうか。 調理時間を短縮したくて銅を購入したので、少しがっかりしています。

  • 容積を増やしたときの加熱時間の変化

    たとえば、水を鍋に入れて加熱したとき一時間かかって沸騰したとします。次に、用いる鍋や加熱条件を同じに維持して水の量(体積)を十倍に増やしたとします。このとき、水が沸騰するまでかかる時間は単純に十倍になるのでしょうか? このように加熱する際に用いる容器や条件を同じにして加熱する対象物の体積のみが増加したときの加熱時間の変化を計算する式はどのような書籍に載っているかも同時に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 5分で1L沸騰できるポットに0.5Lずつ入れたら?

    水温8度のお水1Lを5分で沸騰できる電気ポットの場合の質問です。 0.5L入れて沸騰した瞬間に残りの0.5Lを入れても、 やはり沸騰する時間は5分ジャストにかわりありませんか? お分かりの方、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 電気ポットで必ずしも沸騰しない機種

    以前電気ポットを所有していましたが 水を入れると必ず沸騰してから保温状態になりました その場合80度とか70度のお湯が必要な場合も何時間もかけて 一旦さめないと使えません。 質問です 沸騰せずに目標温度に加温することが できる電気ポットは現在販売されていますか ? ありましたら教えて頂けませんでしょうか 使用上の工夫で下記のようなことで対応可能かと思います。 方法1 給水-沸騰-水をいれて目標温度まで下げる 方法2 給水-沸騰-目標温度-使用都度少しずつ水を入れる 上記のような対応であれば可能ですが電気ポットの機能で 対応できているものを希望します。

  • 熱いやかんを少ししてから冷凍庫に入れたら・・・

    ウーロン茶や麦茶のパックを水に入れてやかんで沸騰させ、ある程度時間が経ってから、早く冷ますため冷凍庫に入れるのはやはり冷蔵庫に良くないでしょうか?

  • ヤカンの水はいずこへ?

    昨夜、ペットの湯たんぽを入れ替えようと思って ヤカンに水を中身いっぱい入れて台所のコンロの火をかけたのですが 沸騰するのに時間かかるからそれまで2階の自分の部屋で時間潰そうと思って 他のことをしていたら、ヤカンのことを完全に忘れてそのまま寝てしまいました。 でもなかなか眠れなくて、はっとした瞬間に火をかけっぱなしだったことを思い出して 急いで確認しに行ったらコンロの火は消えていてヤカンの中はカラカラに空っぽでした。 コンロはスイッチが入ったままになっていて、何かの安全装置で消えたんだと思うのですが ヤカンの中にいっぱいあった水が無くなってるのは、蒸発したということなのでしょうか? あまり考えたくないですが、3~4時間はそのままにしてたと思います・・・ それだけ放置してたのに周りが水浸しでもヤカンが丸焦げでもなくて中が空っぽなだけで不思議でした。 ヤカンの謎に詳しい方がいましたら回答お願いします。

  • 電気ポットの沸騰温度

    98・90・70・60度など細かく温度設定ができる電気ポットについて質問です。 水ないしぬるま湯を入れて60度に湯温を設定した場合、自動でまずは100度まで沸騰させてから60度に下がるまで保温状態を保つのでしょうか? それとも60度まで加熱して、その温度をキープするのでしょうか? 甘酒を作るのに電気ポットを利用したいのですが、おかゆと麹を入れて60度で10時間程保温させたいのです。 決して70度以上にすることなく・・・。 沸騰後保温・再加熱機能のみの電気ポットしか使った事がないのでお尋ねします。 よろしくお願い致します。

  • お湯の沸かし方

    水を沸騰させる場合熱湯に替える場合 下記のどれが一番節約できるのでしょう? なお水量は同じとお考え下さい 1直接コンロで火を沸かす 2ポットで沸かす またポットで沸かす場合 1使う時間帯だけ保温しておき朝沸騰させる (AM6時~PM10時程) 224時間保温させておく どれでしょう? またそれは1日又は月に何円程節約できますか?

  • 朝淹れるコーヒー用の水は前の晩に汲んでおいても良いですか?

    毎朝コーヒーを淹れるのですが、その水は、前の晩にヤカンに入れておいた水で問題ないでしょうか。それとも朝に入れた方がよいでしょうか。朝一番に汲んだ水が良いようなことを読んだ覚えがあるのですが、浄水器の水量が弱く、朝やるのは面倒なので、前の晩に汲んでおきたいのですが… くだらない質問ですみませんが、風水上で見たところで、お暇なときに回答ください。

  • 算数の宿題の説明は難しいです・・・

    昨晩、小3の娘が「ママ、算数の宿題プリントの分からない所教えてー」と言うので、見てみるとタイトルが「計算の順序」というプリントでした。 ☆水筒には、コップの3倍分の水が入ります。やかんには、水筒の3倍分の水が入ります。ではコップの水が2デシリットルの時、やかんには何リットル何デシリットル入りますか?」 私はコップや水筒の絵を描いて、「最初にコップに入ってる水の量が分かれば、水筒の水量が分かるし、水筒の水量が分かれば、やかんも分かるよ」と、説明していたのですが、イマイチ娘には「???」なのです。 終いには、私の方がイライラしてしまい(こっちは分かっているので(^_^;) いけない事ですが)「明日、先生に質問しなされ」と白紙で出させました。 この問題に限らず、だんだん高学年になってくると親が「どのように説明したらヨイのか」と頭を抱えてしまうような問題ばかりです。 私が三年生だった頃より、少し出題の仕方が高度なような・・・ 宿題の説明に難儀させられた経験のある方、どのように窮地を脱されましたか?