• 締切済み

志望校への合格の可能性。(長文です)

yamaneko64の回答

回答No.2

あくまで私の住む地域の事で、お話します。 あなたが、その私立高校に行きたいという気持ちは、よくわかります。 中には、じゅうぶん志望校を狙えるのに、早々、受験勉強はいやだからと志望校を下げる人もいますから、、 そんな中で、志望校に行きたいと、強い希望を持ち頑張ろうと努力するあなたに好感を持ちます。 でも親の立場からしたら、専願で偏差値64ということは 一般で受けるなら66,67あたりの人が受験するんですよね? だとしたら、その高校に入学して勉強についていくのは大変ではないのでしょうか? 親の立場からしたら、そんな事を心配します。 塾などでは、わりにワンランク上の高校を進めるケースが多いと思います。 それは、それが塾の実績になるからです。 高校に入学した後、その生徒が勉強についていけるかなど、心配などしなくて良いし 塾は、合格させるまでが仕事ですから。 でも親としては、それは志望校に合格できるのが最も嬉しいことですが その先まで、心配します。 中学校の先生も一緒かもしれません。 高校に入学した後が、心配です。 トップクラスの高校で勉強で苦労するより、少しランクを落として そこでトップにと、そのほうが良い場合もあります。 最初から質問の答えにもなっていないことばかり書いて、申し訳ないのですが あくまで親からしたら、高校入学後が心配です。 中学校の先生も厳しいといわれるのは、やはり入学後のことが心配だからだと思います。 この塾のB判定というのは、あくまで専願の判定なのですか? 5分5分ですね。おそらく合格率50パーセントなのですよね。 専願だし、私は素人で偉そうにいえませんが 可能性はあると思います。 今しておく事は、まだ模試を受けられるならば 積極的に受ける事だと思います。

yuitiw
質問者

お礼

>>一般で受けるなら66,67あたりの人が受験するんですよね? その通りです。私は大阪府在住ですが、併願でこれくらいの偏差値の人が受けています。 そうですね…私もそれは心配していました。 でも、先生方は入れたら勉強はなんとかなるとおっしゃっていたので、まずは受かることを最優先に考えようと思います。 私は塾に行っていないので、できるだけ模試で実力を試したいと思います。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 志望校のこと(長文です)

    何度かお世話になっています。 娘の志望校は公立A校だったのですが、 先日突然私立B校を専願したいと言い出し悩んでいます。 A校B校共現時点で合格ラインに達していません。 先日の五木の模試でA校はD判定、B校は専願でC判定でした。 私学を専願したいと言い出したのは 内申書が上がらないことが大きいと思います。 一学期、10段階で体育と技術家庭が4、音楽5で、 内申の合計は163です。 A校の合格ラインは187/265で、 私学は参考程度。 勉強は頑張れるけど、実技教科は現状で精一杯だそうです。 親としての反対理由は どうしても行きたい高校ではない上に 遠方(片道2時間位)だとゆうこと。 模試の結果でたぶんここなら手が届きそうだと思ったようです。 私は無理せずに行けそうな公立のC校でいいと思っているのですが、 C校には絶対行きたくない。A校が無理なのでB校を目標に頑張りたいと・・・。 娘は塾の合間には自転車で片道30分かけて、 図書館に通い頑張って勉強しています。 やはり賛成してやるべきなのでしょうか? ご意見お願いします。  

  • 進研模試と代ゼミ模試

    僕は進研模試だと偏差値はだいたい50なのですが これを代ゼミ模試にするとどのくらいの偏差値に なるのでしょうか? それと代ゼミ模試で偏差値70を取るにはどのくらいの実力が必要なのか具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 府立高実力テストの偏差値

    府立高実力テストで出る偏差値って 進研模試や河合模試、代ゼミ模試などで出る偏差値と どれくらい差がありますか? 教えてください

  • 国語の偏差値がガクンと落ちた…↓(長文です)

    中3の受験生で、かなり焦っています。 模試を受けてて気づいたんですが、最近国語の成績がガクンと落ちてきています… 今年の初めの模試では、他の教科に比べ、国語はダントツで偏差値65でした。 しかし、毎月の模試ごとに、58→54→51と、情けないほどに下がってきています。 下がる一方で上がることがないです。 それとは反比例に、他の教科はぐんぐんと伸びてきています。 いままで国語が大好きで、一番得意だった教科なのに、 今では唯一足を引っ張る教科となっています。 ちなみに、国語以外はほとんど偏差値60を越せるようになりました。 あとは国語の51です。どうにかしたいです!これ以上下がるのは絶対に死守したいです! 学校の定期テストでも、どの教科より勉強しても、なぜか前よりも点がとれなくなってきてます。私の勉強時間が足りないのでしょうか… 先生には、今さら国語の実力をつけようと思っても無理ですね。と言われてしまいました。 が、あきらめるつもりもなく、少しでもあげたいので、今は進研ゼミや市販のドリルを懸命にやっています。 国語の実力をつけるにはどういう勉強法がよいのでしょうか?塾には行っておらず、進研ゼミのみで勉強しています。 また、それに伴っておすすめの教材等あれば教えてください。 あと、最近どうやって時間の計画を組み立ていけばいいのかわからないんです… もしアドバイス等あればお願いします。

  • 医学部進学を目指しています。助言をお願いします。

     医学部進学を目指す東北の公立進学校の一年男子です。  第一志望を東北大学医学部、第二に自治医科大学医学部、第三に弘前大学医学部としています。  第一回7月進研模試の偏差値は、国58.9 数72.8 英61.0 総合67.1となり、  第二回11月進研模試の偏差値は、国72.5 数64.9 英67.9 総合70.5でした。 進研模試以外には、代ゼミの模試だけ受け、総合の偏差値しか覚えていませんが、総合73.2だったと思います。  必死に勉強して、11月進研模試は成績を上げることができたのですが、医学部進学には、足りないことは承知しています。    医学部進学を目指すに当たり、今の僕の実力はどのようなものなのでしょうか。 助言をよろしくお願いします。

  • 入試までの心構えについて

    中3受験生です。 北海道入試までは今日を含めずあと88日です。 私は偏差値68の公立高校を第一志望にしています。 でも、内申点が志望校に対して若干足りないです。 しかし、先日行われた三者面談では 内申の足りなさは学力でカバーできるいるし、 内申も極端に足りないわけではないから大丈夫だと言われました。 塾には通っておらず、進研ゼミだけで頑張り、 自分で受けた模試でも志望校の合格率は80~90%くらいです。 あとは入試まで頑張るだけです。 でも、最近になって不安に思うことがあります。 北海道は裁量問題があるし、進研ゼミだけで大丈夫かなと。 進研ゼミと進研ゼミの別売り教材のセレクト5を活用しています。 冬期講習にも参加します。 でも、内申が少し足りない分、入試でとらないといけないと いうプレッシャーがあったり、 自分が志望校に通っている姿がいまいち想像できなかったりします。 こういう弱気はいけないとはわかっているのですが… 受験ってこういうものだとわかっていました。 でも、もう90日もきりましたし、 皆は通塾でちゃくちゃくと実力をつけているのに 私は進研ゼミでマイペースでやってていいのかな?って… 学校の試験は一応いつも学年5位以内には入っています。 総合ABCは本当に頑張ったので全部1位でした。 それが励みになってさらに頑張れました。 でも、頑張っているのは皆同じで、皆はきっと私の何倍も頑張っている。 だから、私ももっと頑張ろうと思っているのですが… 不安ばかりが大きくなって 勉強に手がつかなくなるときもあります。 こんな勉強法で受かるのかな? 塾の皆はどうしているんだろう? あと80日しかない… 皆成績がめきめき上がってきている… 志望校にいる自分が想像できない… 頑張っているのに… ただがむしゃらに勉強しようと思っても、 これらの思いが邪魔をします。 受験を乗り越えてきた皆様、 こんな不安な気持ちになってどうしようもなくなったことは ありましたか? そのとき、どのようにして辛い受験を乗り越えましたか? 高校受験より大学受験のほうがもっと辛くて大変だとは思いますが… 長文、乱文すみません。 回答よろしくお願いします。

  • 大学に合格するために。

    こんばんわ、takeakiといいます。私は現在、高校2年で 一応、東京工業大学を第一希望としています。やりたいことが明確でないのですが……。 プログラムやパソコンなどにかかわる仕事をしたいのですが 医者などにも興味があります。 そんななかで、東京工業大学をひとまず第一希望としているのですが 8月26日に行われる河合塾の模試を考えているのですが、 もし、模試で悪い結果がでるとおもうと気が進みません。 進研ゼミをやっているのでそちらの合格判定テストも提出する予定 なのですが、やはり受けたほうがいいでしょうか?模試。 あと、できれば塾や予備校には行かずに受かりたいのですが どのようにすればよいのでしょうか? というか可能でしょうか? 数学は青チャートや教科書をやっていますが 苦手な英語は何をやっていいのかわかりません。 特にリスニングが苦手です……どのようにしたらよいでしょうか? 学校の偏差値は関係ないといわれましたが一応58の公立高校です。

  • 都立受験

    現在、公立中学三年です。 都立の上位校で共通問題を扱っている学校が志望校です 「高校受験案内」でだいたい偏差値60~63くらい とかいてあります。 僕の偏差値はまだ模試などを 受けていないのでわかりません。 (これから受ける予定です) 一応書いとくと学校の実力テストでは60~65あたりを 行ったりきたりしています。 内申はオール4に5がすこしあるくらいです。 ここで本題なのですが、 僕は塾に行っていません。 そしていくつもりもありません。 親には都立に行けと言われていますし 自分でもその都立の志望校に行きたいと考えています。 私立には行かせられないらしいので 私立の学校も受験しないと思います。 私立は受けないで都立一本でっていうのは やっぱり危ないのでしょうか? また今のまま勉強していけば 合格の見込みはあるのでしょうか? 今は参考書・問題集・進研ゼミで 独学を平日2~4時間くらい、休日2~5時間くらい やっています。 長々と申し訳ありません。お願いします。

  • 進研ゼミの合格判定模試

    中3で進研ゼミの合格判定模試というのがあって志望校が安全圏だったんですけど、中学校の先生にはぎりぎりいけるかなと言われました。 これってやっぱり学校側の方が正しいのでしょうか? それと五木模試と進研ゼミの模試はどっちの方が難易度がたかいのでしょうか?

  • 志望高校についてです。

    私は西高校の情報科を受験したいのですか・・・ 一番最近の学校の実力テストで165点でした。内申は 国4数4社4理4英5美3体2技家6音5(10段階)です。 ちなみに併願校は大阪女子です。 先生には「可能性は有るけど、必ず受かるとは言えない」といわれました。 そして、親には夕陽丘学園高校の総合科を専願ですすめられています。 正直私は西高の情報科に行きたいのですが、万が一落ちた時に大阪女子には行きたくないんです。 でも、専願にして、もし入れてたらと考えると絶対後悔すると思うんです。 もう、夕陽丘学園高校と公立前期の赤本は購入しました。ですが先生には「この冬休みに赤本をしまくれ!」と言われました。 なので専願か併願のどちらかを早くきめなければなりません。 そこで、 (1)私の点数で西高の情報科に入れるでしょうか (2)私の内申で西高の情報科に入れるでしょうか (3)100%取り入れると言うことはありませんが(参考程度に)、専願か併願どちらにすれば一番良いでしょうか (4)併願なら今から何の勉強をすれば良いでしょうか (5)専願なら今から何の勉強をすれば良いでしょうか (6)受験で「これはやったほうがいい!」と言うことを経験上で教えてください>< (7)何か他にいけんがありましたらおねがいします ほんとうに悩んでいます。1月7日までには専願か併願を決めてないといけません。 たくさんのご意見まっています。