• ベストアンサー

水とメタノールの混合溶液では

水とメタノールの混合溶液について、屈折率、粘性率をしらべたところ、 メタノールの40~50wt%で値が最大となり、純水、純メタノール溶液 では、それに比べて、小さくなるのはなぜなのでしょうか? 分子論的な観点とマクロな観点からの考察をしていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

全く同じ質問がなされています(下記のURLを参照)。 物理化学の成書で「部分モル量」をキーワードで調べれば,より詳しく書いてあると思います。 屈折率とは,光の伝搬速度が媒質内でどれだけ低下するかという割合を示す値なので,同じ物質で比較すると密度の高いときほど高屈折率になります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=180964

関連するQ&A

  • 水とメタノールの混合溶液の屈折率

    学校の実験で、水とメタノールの混合溶液の屈折率についてやり、メタノールの濃度と屈折率の関係のグラフを書いたときに大体50wt%あたりで最高になりました。 これの理由を調べているんですが、ハッキリと書いてある本が見当たらなくどうしたもんかと悩んでいます。 クラスタがとうとか… ヒントでもいいんで教えてください、お願いします。

  • 水とメタノールの混合溶液

    水とメタノールの混合溶液は最初に取った各体積の和よりも体積が減少していますが、これはなぜですか?分子論的な回答を求めています。

  • メタノール-水混合溶液

    実験でメタノール-水混合溶液のメタノール重量分率(濃度)を変えて密度を測定しました。実験後、濃度と密度の関係をグラフにすると曲線になりました。理論的には直線になるはずがメタノールと水が反応することによってクラスターができるために曲線になるようです。そこまでは分かったんですが、ではなぜクラスターができることによって曲線になるのかがいまいちよく分かりません。 クラスターを検索しようとしても『おいしい水について』の記述ばかりで、メタノールと水からできるクラスターが出てきません。どこから調べれば解決できるでしょうか。教えてください!!

  • アルコールの密度、屈折率について

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故か。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故か。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故か。 このようなことを実験の考察で書きたいのですが、、文献がなかなか見つかりません。インターネットでどんな文献を調べるといいか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • メタノール

    水の密度は約1。メタノールの密度は約0,8。なのに混ぜても比例関係にならないのはどうしてですか?  他にも屈折率や粘性率は、水にメタノールを加えると高くなる。(だいたい40~50%ぐらいが一番高いです。)何故でしょう??教えてください!    一応メタノールの -OH が水と関係してるとこまではなんとなく分かったんですけど・・・・おねがいします!

  • アルコールの密度、屈折率

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故ですか。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故ですか。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故ですか。 教えてください。お願いします。

  • 混合溶液の蒸気圧とモル分率

    ある温度で理想気体となる、2成分からなる混合溶液の蒸気圧を求めたいのですが、気になる点があるので、教えていただけたら幸いです。 今わかっていることは、各成分の分子量、理想気体となる温度での各成分の蒸気圧です。自分なりに考えて、ラウールの法則で答えを求めたのですが、問題として求められていることは『2成分が等重量のときの溶液の蒸気圧』です。この『等重量』というところに引っかかります。ラウールの法則だと、特に重量は関係してこないと思うのですが、ただ単にラウールの法則を用いるだけでは、答えは求められないのでしょうか。 また、モル分率に関しても、きちんと理解できているか不安なので、教えていただけたらと思います。 例えば『ベンゼンとトルエンの混合液』の場合、ベンゼンの分子量は 78、トルエンの分子量は 92 だと思うのですが、ベンゼンのモル分率は 78 / (78+92) で正しいでしょうか。それとも、このモル分率を求める際に各溶液の重量が関係してくるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 水の屈折率のことで

    水の屈折率は、温度が変わらなければ 変化することは無くて常に同じ値になるんでしょうか? (温度が変わる=密度が変化する?) あと、水道水/純水も同じ値になるんでしょうか?

  • 2成分系の屈折率

    メタノールとアセトニトリルの混合溶液で、混合比を変化させたときに屈折率がどう変化するのでしょうか。 波長依存性や温度依存性は、別途考えます。 そのものズバリのご回答だととてもありがたいですし、あたってみるべき教科書のジャンルや、検索すべきkey wordsなどでも教えていただけると幸いです。

  • エタノールと水の混合物の気液平衡

    エタノール-水混合物を用いて、大気圧において気液平衡の測定を行いました(使用した装置はオスマー型平衡蒸留装置とガスクロマトグラフです。)。 その結果、実測値とRaoultの法則が成り立つとして計算した場合のグラフ(x軸が蒸気相のモル分率、y軸が液相のモル分率で書いたグラフです。)が合致しませんでした。 これはRaoultの法則が理想溶液(異種分子間と同種分子間の相互作用が等しい)を前提としているからでしょうか? また、エタノール-水混合物から100%近いエタノールを分離するにはどうすればいいのでしょうか?