• ベストアンサー

このパラドックスの解答が知りたいのですが

10年ぐらい前に本で見たパラドックスなのですがいまだに解答が分かりません。教えてもらえないでしょうか? あるところにA(通貨ルナー)とB(通貨ファラ)という2つの国がありました。この国はとても仲がよく双方の国で通貨レートを100ルナー=100ファラと定めていました。ところがある日この2カ国は急に仲が悪くなりました。A国の王様は 「わが国では今後通貨レートを100ファラ=90ルナーとする」 と宣言しました。B国の王も負けずに 「わが国では今後通貨レートを100ルナー=90ファラとする」 といいました。 ここでこれに目をつけた一人の旅商人がいました。彼は100ルナーを持ってA国に行き10ルナーのパンを買ってお釣りを100ファラ札で受け取りました。そのままB国に行き、100ファラ札で10ファラのバターを買ってお釣りを100ルナー札で受けとりそのまま旅を続けました。 さて、ここでこのやり取りをよく見ると旅商人は初めのお金を持ったままパンとバターを手に入れています。また双方の店の帳簿上も正常につけられています。 ということは、誰がパンとバターのお金を払ったのでしょうか? 明らかにおかしいのは分かるのですが・・・何処がおかしいのかが分からないのです。

  • TK0318
  • お礼率79% (214/268)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.6

    どうも分からない方がいるようなので、補足説明します。     >通貨レートが2重になってしまっているところがおかしいんです。     そうではないのです。通貨レートは普通変動します。通貨の交換が、変動にも拘わらず、基本的に無制限に可能である場合、変動のタイミングを合わせて、有価証券などを二つの国で、通貨をその場その場で変えて、売ったり買ったりすると、結果的に、巧妙な取引人は莫大な利益を手にします。     この利益はどこから来ているのかというと、直接目に見える処では、損した、側の有価証券の売買者たちであるという風にも言えます。しかし、本当に損をしたのは、通貨レートが変動して、それに付け入れられた二つの国なのです。1997年か98年頃に起こったアジア通過危機がその典型です。     このAとBでは、通貨レートの変動が、時間的にではなく、空間的に起こっているのです。そういうことがあっても、別におかしくないのですが、通貨レートに変動があれば、時間タイミングで儲けることができるように、この場合は、空間を移動することで、儲けることができたということです。Aで取り引きし、Bで取り引きし、という空間的な二つの取引が必要になるのです。そして、両通貨のあいだの交換が、その場のレートに応じて、制限なく行われるというのが条件で、そういう条件ができているのです。     時間的なレート変動で、儲けた場合は、過程があるので、おかしく思えないと言うか、そういうことが起こるのが普通だとみんな思うので、おかしく思えないのです。同時的にレートが二重にある場合は、儲けが空間的に起こり、そんな例は普通ないので、奇妙に思えるというだけです。     損をしているのは、A、B二つの国です。一人の旅商人ではなく、何万人ものこういう商人が往復して儲けを手に入れ、通貨ではなく、他の処でも価値ある、金銀とか、宝石とか、商品の形で、別の国に持って行ってしまうと、両国の経済の実質において、損がはっきりと出てきます。100万ルナー損をしたので、200万ルナー、通貨を発行すれば、100ルナー、国は儲かるというのは、国全体としての実質的な損得で言えば、何も変化がありません。「実質的な損得」というのは、レートが変化する通貨とは別にあるのです。  

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 ありがとうございます。完全に理解できました。

その他の回答 (8)

  • Yanchaboy
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.9

フォローです。 この話、面白いですねぇ~。 No.2の僕の回答は、あくまで、数学的に問題を見たときの回答です。 定義の認識を混乱させて答えを不思議に見せる手法のお話、に対してということで。 ところが経済の世界では、これがありえない話ではないとのこと! ひょっとして、この話題の一番のパラドクスは「こういう事でも世界中で経済が支障なく動いてる」事だったりして...(^^ゞ

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 いや、一番のパラドクスはこんなことを考えている私たちかも^^;

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.8

これは論理的なパラドックスではなく、経済学の問題ですね。 さて、王様達が実際にレートをこのように設定すると、なにが起こる でしょうか。もし、AB両国の間を苦労無く行き来することができると したら、次のような作業をすると儲けることができます。 (1)自分の国において、手持ちの自国通貨をすべて相手国の通貨に両替する。 (2)相手国に行き、再び自国通貨に両替して、自国に持ち帰る。 (1)(2)をひたすら繰り返せば、際限無く儲けることができるので、これに 気づいた人が皆行うようになります。(1)(2)とも現地の通貨を売って他国の 通貨を買う動きですから、それぞれの国で相手国の通貨は手に入りずらく なり、王様の宣言を無視して相手国通貨の「実勢レート」は値上がりします。 そして、(1)(2)の作業をしても儲からなくなるようなある種の均衡状態に 速やかに到達することでしょう。両国とも「100ルナー=100ファラ」 といったレートになりましょうか。 こうしてみると、実勢レートを無視して(あるいは気づかずに)王様の 宣言通りのレートで取引してしまったパン屋とバター屋がそれぞれ損を していることになります。王様がなんと言おうと、町中では実勢レート しか通用しないのですから。

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 実際けんかしていますので行き来はどうなるかは不明ですがほっておくとレートは元に戻りますね。結局正直者は馬鹿を見る・・・

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.7

皆さんの回答でほぼ理解されていると思いますが、ひとつ視点が抜けている様なので付け加えておきます。 「TK0318」さんの取引では、それぞれの国で外国のお金でおつりを貰っています。つまり、もともと有った外貨を売買による取引で清算しているわけです。本来お店の人が為替市場で相手国のレートによる清算をすれば良かったものを、自国のレートで清算したために、為替差益が旅商人に渡ってしまった訳です。従って、両国のお店の人が損をしたと考えるべきでしょう。 また、マクロに考えると、両国の外貨準備高が減っていますので、その補填をするとすれば、最終的に国庫が損をすることになるかも知れません。 つまり、見た目では誰も損をしていない様に見えますが、もともとの状態(外貨準備高を合わせた状態)に戻す時点で、為替差損が発生します。 「無限に儲けられるわけではないのです。」 以上

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 そういえばそれぞれの国には相手国の通貨が無限にあるわけではないのですよね。ということはそのうち相場のほうもおかしくなりますね。

回答No.5

そもそも、 通貨レートが2重になってしまっているところがおかしいんです。 最初に持っていた100ルナーは B国では90ファラですが、A国ではおよそ111ファラです。 この差額が「21ファラ」がパンとバターの値段です。 >誰がパンとバターのお金を払ったのでしょうか? というのは、 「この差額は誰が払っているのか?」ということです。 誰も払っていませんから、答えは無いです。 基準がずれていたらおかしなことになる、ということの例ですね。

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 これは・・・ちょっとおかしいようです。 理由は6で語っていらっしゃいますので。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    これは面白いので笑いが出てきました。     これは、「パラドックス」というので、そう思えるので、パラソックスでも何でもありません。通貨と物価に差があると、必ず起こる普通のことです。つまり、AとBでは、10ファラにせよ、10ルナーにせよ、そのお金で買える商品の量が違うのです。通貨に対する、物価の違いと言っていいです。     Aで10ファラで変えるパンの量と、Bで10ファラで変えるパンの量は違うのです。逆もまた言えます。そこで、この物価の差を利用して、旅商人は「儲けた」のです。誰が支払ったという問題ではありません。AとBで、国としての実質的な損得を計算すると、多分、両国で、損をしています。(最初の100ルナーをどうやって手に入れたかによって、損をした国が分かれる可能性があります)。     もっと簡単な例で言いますと、A地域では、100円でパンが1キロ買える。B地域では物価が高く、パン1キロは200円する。そこで、Aで100円でパン1キロを買い、Bで売ると、200円になる、差額の100円はどこから出てきたのでしょうか? がパラドックスにならないと同様です。     これをパラドックスと言っていると、株式で儲ける人や、商品売買で儲ける商人の儲けは、みなパラドックスだとなります。誰が損をするかが、比較的よく分かるので、おかしく思えないだけです。  

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 そういえば物価の話はここには出てきていませんね。

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 実際にこういうことが日本国内で起こったと仮定すると、これは「有価証券で払った」ことになります。  まあ、実際には両替できない問題なんかが発生して、実現不可能ですが。  たとえば、店Aが店Bに対して「100円を払います」という約束証書を渡します。すると経済の世界では、実際には100円というお金はまだ店Aにあったとしても、この証書自体が100円の価値を持つことになってしまうんです。  ですんで、店Bは店Cに、この証書自体を「お金の代わりとして」支払うことができます。  当然、この時点で、本来100円であるべき流通額が、200円になってしまっています。  こうして、存在しないお金がどんどん膨れていってしまったのが、先の「バブル経済」なわけです。  実際には、中身のない有価証券が、実金銭の流通額の5倍にも跳ね上がっていたそうです。  そんな経済状況だったんだから、これを思うとはじけてしまったのが当然であると納得できます(笑) (←高校で経済学を少し習ったので経験者)

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 なるほど・・・ この場合も実際存在しないお金が店に・・・ みんなやると両方の国もえらいことに。

  • Yanchaboy
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.2

設定条件の > 「わが国では今後通貨レートを100ファラ=90ルナーとする」 > 「わが国では今後通貨レートを100ルナー=90ファラとする」 で、等号が成り立っていないからじゃないですか? 100ファラ=90ルナー=81ファラ #逆でもいいけど って数学的に成り立ちませんよね?それを成り立ったという前提で話を進めるからパラドックスになるんでは? ちなみに、ホントにこういう制度になったら、パンとバターはそれぞれの国庫から外貨で支払った、ってのがオチなんでしょうかね(^^ゞ すきだなぁ、こういう頭の体操。

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 相場でいくとそうなりますよね。 >国庫から外貨で・・・ そういう考えがありましたね。

  • quenista
  • ベストアンサー率28% (122/425)
回答No.1

両替所でしょうが、そもそも両替出来ませんね。

TK0318
質問者

お礼

えらい古い回答のお礼かと思われますが・・・ 回答ありがとうございます。 いや両替できると仮定してです^^;

関連するQ&A

  • 日本円を日本で両替する場合と海外で両替する場合

    一般的に、ある国「A国」の通貨を他国「B国」の通貨に両替したい場合、その「A国」で「B国」の通貨に両替した場合と、それともその「A国」を出国して、「B国」へ着いた時に両替した方の、どちらが少しでも得なのでしょうか? 為替レートは全く変動してないという前提で。 例えば、日本円を台湾ドルに両替したい場合は、為替レートに変動がない場合、成田空港で両替するのと、台北空港で両替するのはどちらが両替レートは円にとって良いのでしょうか? いつも日本で両替しないで、現地に到着してから空港で両替してしまってます。 次回から少しでも得な法で両替したいので教えてください。

  • オラクル 外部結合についての質問

    下記のようなテーブルがある場合に Aテーブル     Bテーブル 品目(主)    品目(主) 子品目(主)SEQ  パン1     パン1  小麦粉   1           パン1  ジャム   2           パン1  バター   3 結合条件  A.品目 = B.品目 この時に1件のみ取得できるようにしたい。 Bテーブルから取得したいのは、SEQ3のデータ。 SELECT A.品目, B.子品目, SEQ FROM  A,B WHERE A.品目 = B.品目(+) とすると、下記3行のデータが取れてしまう。 パン1  小麦粉   1 パン1  ジャム   2 パン1  バター   3 これを↓だけ取得したいのです。 パン1  バター   3 外部結合ではそもそも取得できないのでしょうか? どのようなSQLを書けばいいのか教えてください。

  • 通貨ダンピング

    円安になれば、輸出の価格競争力の向上になり、相対的に外需に依存している国の総生産は上がる、 という理解をしているのですが、 そこで、通貨ダンピングをしたらどうかと考えました。 調べると 「輸出拡大を目的として、自国の為替レートを引き下げること。自国通貨の為替レートが輸出国通貨に対して低ければ競争力が増し、高ければ競争力が落ちるため、輸出に関しては自国通貨レートが低い方が有利になる。輸出の促進や輸出不振の改善のために為替ダンピングがなされるが、貿易摩擦の原因にもなり、国際的な批判を招きやすい。」 http://m-words.jp/w/E782BAE69BBFE38380E383B3E38394E383B3E382B0.html とあります。  ここで「貿易摩擦の原因になり、国際的な批判を招きやすい」とありますが、 ここ20年くらいで、通貨ダンピングをやっている国はあるのでしょうか。 どなたか知っていらっしゃれば教えていただければ助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 会話

    ロールパンを食べていた時の話です。 A「このロールパンおいしそうだったから買ってきたけど全く味がないね。こういう味のないロールパンはラーメンの汁につけて食べると美味しいんだよ」 B「へぇ~そうなんだ」 A「あとは味噌とかバター醤油とかとあわせてもおいしいんだよ。パンにめちゃくちゃ合うの。明日の朝食か昼食にでも試してみて」 B「バター醤油とかだったら、ホタテとか入れてもおいしそうだね」 A「家の中にホタテなんてないじゃん。今、家の中にある物で話をしてるんだよ。話の腰を折らないで。だからあんたはバカ(Bはアスペ)だと言われるんだよ」 Bのように話の返しをされたらどう思いますか?

  • 世界通貨旅行計画

    早くても9月か10月あたりに世界旅行へ行こうと考えてます。来年になってもいっかなーとは思ってますが、手元に前回行った時のドル札がまだちょっとだけ残ってます。これを期にタイミングもありますが、今度ドルが上がったらアメリカへは飽きたんで行かずに、反対にガックン!と下がる通貨の国にでも行ってみようかと思います。もしドルと連動してて、ドルが上がれば確実に下がる通貨の国をご存知の方がいれば教えて頂けると有難いです。動機は不純ですが、よろしくお願いします。円→ドルの次の国はドコソコでその次の国はアソコでという感じでグルっと世界中を周り最後は日本円に換金してうまいこと帰って来ようかな-、世界中を旅できないかな-と漠然と思案してます。いきなり出だしでつまずきましたがお願いします。世界通貨旅行プランの提案でも構いません。そういう計画を考えてた方いらしたらご助言して頂くと尚ありがたいです。

  • 食パンにジャムを塗る際、下地にマーガリン?

    こんばんは ^^ ★この質問はB.Aを選ばず締め切ります★ 1.「焼いた」食パンにジャムを塗る際、   マーガリンやバターを下地に塗りますか? 2.「焼いていない」食パンにジャムを塗る際、   マーガリンやバターを下地に塗りますか? 3.設問1と2での回答が異なる方は、その理由はなんでしょう? 宜しくお願いします。 *この質問はお礼が相当短くなる可能性があります。  ご了承ください。

  • ドルの動向(発展途上国への渡航)

    発展途上国へ来週、渡航のため米ドルへの両替が必要です。 ・飛行機は日本からの直行便利用。 ・その国では、円から現地通貨へは両替しにくいらしい。 ・その国では、現地通貨よりドルのきれいな紙幣の方が信用があるらしい。 (現地通貨への両替は100ドル札 少額の利用は1ドル札が喜ばれるらしい。  使い古された紙幣は受け取り拒否されることがあるらしい。) ・米ドルを使ってもお釣りは現地通貨らしい。 ・現地通貨から米ドル等への再両替はできないらしい。 ・その国では、まだクレジットカードのインフラが整備されていないらしい。  (一部都市のホテルなどで使えるところはあっても手数料が高いらしい。) このところ円安が進行していて、タイミングを見ていたのですが両替しそこなってしまいました。 解散風が急に吹き、さらに円安になってしまいました。 衆議院解散でどのように相場は動くのでしょうか。 今日、両替するか、週明けに両替するか、どっちが得か迷っています。 (両替商での両替だと既に1ドル121円に迫る勢いです。) 市中の銀行で出発より前に両替しておくか、日本の空港で両替するかも迷っています。 発展途上国へ旅行をしたことがなくとても不安に感じています。 (滞在ホテルは日本で支払済み。)

  • 質問です。

    質問です。 分かりやすいよう姫の国をA国 王子の国をB国とします。 A国には、王子がいません。いるのは姫一人。 その姫が遠い国の王子と恋に落ち、結婚する事になりました。 でもそのB国には、逆に王子一人しかいませんでした。 その場合2人はA国と、B国。 どちらの国を治めるのですか? もしA国を治めるのなら、B国は誰が王様になるのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 中小企業診断士 経済学H.22第13問

    よろしくお願いします。 【問題 13】  新興国の中には、自国通貨をアメリカ・ドルに事実上連動させている国もある。自国通貨の切り上げ圧力が高まっているときに、その国が為替介入を行いアメリカ・ドルとの固定レートを維持しようとすると、どのような影響があるか。最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 自国の金融市場は緩和的になる。 b 自国の金融市場は引き締め的になる。 c 外貨準備高が増加する。 d 外貨準備高が減少する。 の問題がありますが、いまいちよくわかりません。 過去問解説を読んだのですが、解説によると、通貨当局がドル市場からドルを買い取るとき、その支払い通貨は円である。円が支払われれば、円は日本国内に流通するため…と記載されてましたが、 私の考えだとドルを円で買ったんだから市場の円は減少する思うのですが、どういう理由なのでしょうか?

  • 貿易黒字の通貨安。新興国のインフレの原因

    貿易黒字だと通貨高になると思い込んでおりましたが、新興国の輸出企業は商品の代金をドルで稼ぎ出すのでそのドルを自国通貨に変えるかどうかは罰問題であり、それは自国の国力もしくは自国通貨が信用できる場合であったり、もしくは預金金利がインフレ率を上回っている場合でなければ貿易黒字でもその国の通貨は高くなるとは限らないのではないでしょうか。 ましてやその企業が純粋な自国企業ではなく多国籍企業である場合、その国を発展させる意思は薄く単に労働力の供給所ととらえている場合、むしろ稼ぎ出したドルは新興国通貨に変えられて新興国に投資され(その際新興国通貨のレートが上昇)するのではなく、むしろ本国に投資されたり本国の安定資産の購入に向けられ、貿易黒字になっても新興国の通貨の上昇札力は働かないのではないでしょうか。 また、ASEANを主に(BRICS)でもですが、インフレ傾向の理由は何故でしょうか。 輸入の割合を考えると資源価格がインフレ率に直結するとも考えにくいし、また最近は資源価格も一息ついたのでその懸念は薄いように思います。 株価を維持し、外資にそっぽを向かれないため、もしくは外資の利益を確保するために流動性を過剰にに供給し国民にはインフレに泣いてもらおうとしているのでしょうか。