• ベストアンサー

保証人の地位と保証債務は、相続されますか?

 知り合いの方から相談されたことですが、うかつにアドバイスして間違っていたら怖いので、詳しい方がおられましたら教えて下さい。  知り合いの人(Aとします)から受けた相談です。 Aの妹さん(Bとします)がアパートを借りる際、AとBのお兄さん(Cとします)がアパートの賃貸契約の保証人になりました。契約の詳しい内容はわかりませんが、市販の不動産賃貸契約書で賃貸契約し、保証人となったようです。  保証人になったCさんが亡くなりました。Cの死亡後、Bが家賃を200万円ぐらい滞納していることことがわかりました。そして、Cさんの死亡を知らない家主側からCさんへ家賃支払いの請求が来ました。借主のBは仕事をやめたり大病をしたため、現在収入は無く、家賃を支払う能力はないそうです。Cさんの息子さん(Dとします)は父親Cが保証人になっていたことは知りませんでした。また、Dは家主側に保証人を引きづくつもりはない旨を口頭で言ったそうです。但し、Dは相続放棄の手続きをとってないようです。 1、DはCの保証人としての地位を相続することになるのでしょうか? 2、Dは「Bが滞納した家賃」を支払う義務を負うのでしょうか? 3、Aさんとしても自分の身内のことだから気にはなっていましたが、お金がからむことだから相談に乗りかねていたそうです。滞納家賃を全額立替えて払ってあげることは出来ないが、ある程度はBに援助してあげようと考えているようです。質問1質問2の回答によって、Aさんの対応も違ってくると思います。Aさんはどのような対応をすべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1 相続放棄をしない限り保証人としての地位を相続します 2 相続放棄をしない限り義務を負います 3 こういう場合、援助してしまうと際限なく甘えてしまうので、冷たいようですが、かかわらないほうがいいと思います。 なお、相続放棄には期間があり、被相続人が死亡したことを知ったときから3ヶ月なので、お早めに。

sanjakubo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。法的な面は、はっきりわかりました。問題は3の問題の対応ですね。難しいですね。

その他の回答 (3)

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

A,Dともに保証債務があるようですし、Dが相続放棄をすればこんどはAへの相続により債務が回ってきます。これをAが放棄しても最初のAの保証債務だけは残されますから、その他に相続人がいない限り、Aが全てを支払っていくしかないものと考えます。 AとDで分担できるように話し合うのがいいでしょう。

sanjakubo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.3

親が保証人になっていて死亡した際には、相続する個が債権債務を引き継ぎますから、当然保証債務も子が引き継ぐことになります。 Bの保証人にAとCがなっていたのであれば、Cがなくなった後は、AとDが保証人となります。 したがって、Bが家賃を滞納した場合に、保証人が支払う契約になっていれば、AとDに家賃の請求が来る可能性があります。どちらに来るかは、大家さん次第です。

sanjakubo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

こんなサイトがあります。

参考URL:
http://www.kansai.ne.jp/topp/toppnews/toppnews/1204.htm
sanjakubo
質問者

お礼

ありがとうございます。質問1、質問2にダイレクトの答えてくれるサイトですね。たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人への請求

    無くなった父が25年前にした賃貸契約を相続しました。相続時に借主には2年近くの家賃滞納があったものの、その後は何とか家賃を支払ってもらいましたが、3月から滞納状態となりました(相続前の滞納分は減っていません)。毎月支払うよう督促していましたが、今は居留守をつかったりと連絡が取れなくなってしまいました。しかし、貸した家には住み続けているようです。 そこで、契約書にある連帯保証人に支払いをお願いしたところ、「連帯保証人になった覚えはない」といわれました。実際、連帯保証人は数年前に死亡しており、奥さんが相続したようですがこの場合、契約書の連帯保証は有効でしょうか?何せ古い契約なので、契約書に押印してある印鑑とおなじ印鑑証明などは無く、契約書しかありません。 もしも、連帯保証人が有効か無効かを争うといったことも必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸の保証人をやめたいです。

    No.1946853で質問させてもらったのですが、長文になってしまい、 問題点が分かりにくくなってしまったので、新たに質問させてもらいます。 知り合い(A)が経営する飲食店の店舗の賃貸契約の保証人をしています。 現時点では家賃の滞納もなく問題はないのですが、Aの店の経営状況は悪く、 自転車操業に陥り、Aの借金は1000万円を超えています。 今後、Aが家賃を滞納する事は目に見えています。 そこで、Aが家賃の滞納をする前に賃貸契約の保証人を降りたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか。 店をたためば問題ないのですが、1000万円の借金の保証人等の関係で、 Aは店をたたむわけにはいかないと言っています。 かと言って私のほかに賃貸の保証人をやってくれる人を見つける事は 困難なようです。 私はこのまま、Aが家賃を滞納して自己破産し、35万/月の家賃の 滞納分を払わされる日を黙って待たなければならないのでしょうか。 近々A、私、家主の3者で話し合いの場を持とうと考えております。 そのとき、私はAにどう言っていけばいいか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 以前の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1946853

  • 賃貸借契約における連帯保証人の地位の承継

    私の父が住むアパートの賃貸借契約について、連帯保証人だった父の友人が昨年亡くなりました。その後父は新たな連帯保証人を立てず、 そのまま半年ほど経過した頃から家賃の滞納するようになりました。今では滞納額は4ヶ月分ほどになっています。 最近連帯保証人の相続人に滞納家賃の請求があったようです。 相続はプラスの財産もマイナスの財産も相続人が承継しますので、仮に相続開始時に既に滞納家賃が発生していたとすれば、 その債務は連帯保証人の相続人に承継されるのは当然であることは分かりますが、本件では、相続開始時には連帯保証人が 負担することとなる具体的債務の額が確定していません。 このような場合においても連帯保証人の地位は相続人に承継されるのでしょうか?  下記のような判例を見つけましたが、これは賃貸借契約については該当しないのでしょうか(継続的取引という部分では共通すると思うのですが)。 『継続的売買取引について将来負担することあるべき債務についてした・・・連帯保証契約における保証人たる地位は特段の事由のない限り、 当事者その人と終始する。(最判昭37.11.9)』 ご回答宜しくお願いいたします!!

  • 連帯保証人が死亡した場合の相続はどうなるか

    親が家主をしており、最近になって5年間家賃を滞納している借主がいることが発覚しました。 調べたところ --------------------------------------------------- ・滞納金額 約250万円 ・借主 全額の返済は期待できない。 ・連帯保証人 既に死亡していると発覚。娘は生きている事が分かった。(死亡時期は調査中で不明) --------------------------------------------------- 未払金の回収が難しいと考え、連帯保証人に請求を行おうと思いますが、いくつか分からないことがあります。以下の事について教えて下さい。 (1)娘さんに未払い分を請求することが可能か。 (2)5年で時効になるため、5年間以内の未払い分は請求できると考えているが、連帯保証人の死亡時期によって、請求できる範囲は変わってしまうか。 (3)連帯保証人の娘が相続の放棄をすることが可能か。  相続を放棄されてしまった場合、諦めるしかないのか? (4)借主、連帯保証人の相続人ともに支払能力がない場合は未払金の回収は諦めるしかないのか。

  • マンションの賃貸保障人について

    初めまして 今回投稿をしたのは 賃貸保証人についてお聞きしたいので 投稿させていただきました。 今回悩んでいるのはわたしではなく 知人なんですが その知人は実の弟がマンションを借りるときに 賃貸保証人になったそうなんですが その家主が先日 死亡してしまいました 2ヶ月ほど家賃を滞納していたそうなんですが 本人が死亡した場合は 賃貸保証人は この家賃を支払わなければならないのでしょうか? アドバイスお願いします。 、

  • 契約者死亡時の連帯保証人の責任範囲

    アパートの賃貸契約の連帯保証人になっています。 契約者が死亡し、その妻(正確には入籍していない「内縁の妻」)が引き続き入居中です。 死亡した後の家賃滞納の支払い義務などありますか? (この妻に対する連帯保証責任は発生するのでしょうか?) 死亡後、3ヶ月程度は、その妻が払っていましたが、現在4ヶ月分滞納となっていますので非常に困っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • 賃借人の連帯保証人が死亡したとき

    ある建物を個人Aに賃貸しています。 此の賃貸人Aは突然失踪し3ヶ月間家賃支払いは有りません。 連帯保証人Bに滞納賃料の督促をしたところ 既にBは1年以上前に死亡したとBの妻より報告が有りました。 この様な場合、連帯保証債務は誰が承継すべきでしょう。 契約解除・家財道具処分・内部改修等々の対応は 如何に進めるべきでしょう? 宜しくご指導下さい。

  • 債務者が死亡し、相続人が相続放棄した場合

    家賃債権があります 知り合いなので、お金がある時(一年に一度くらい)は支払ってくれてました。 保証人はつけていません。このことについては後悔してますが後の祭りです。 その人が1年半前から生活保護受給者となり、その後は支払ってくれるようになりましたが、先日死亡しました。 家賃滞納額相当を相続人に請求しようと思いますが、相続放棄されるとのことです。 預金60万円と、死亡した時の所持金30万円があるとのことですが、これを家賃滞納金として何とか徴収したいと考えています。 どのようにすればよいでしょうか?生活保護受給前に支払いがなかったことの証明は私がする必要がありますか?

  • 相続人になるかどうか

    現在、祖父名義の土地の相続登記を自分でやってみようと思い書類を集めています。 そこで一つ不安に思うところがあり、みなさまからご教授願えたらと思い質問させてもらいました。 被相続人A 昭和30年死亡 子B 昭和50年死亡 孫C 昭和20年死亡-Dと同時死亡 Cの子D 昭和20年死亡-Cと同時死亡 CにD以外の子はいない。 上記の場合、Cの配偶者は相続人となるのでしょうか? 私の考えでは、 ○CとDは同時死亡なのでBの相続につき代襲相続は生じない。 ○CはBよりも先に死亡しているのでBの相続人にならない。 のでCの配偶者はAの相続についての相続人にはならない、と思うのですがいかがでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、お答えいただけたら幸いです。

  • 「連帯保証人」も相続の対象となる?

    簡潔に質問いたします。 Aの遺言書により、Bがそのすべてを相続する予定です。(Aは健在) しかし、現在AはCの借金の連帯保証人となっており、土地にもその借金による抵当権がついています。(Aが高齢のため?) Aが死亡することにより、Bは抵当権つきの土地を相続できるのでしょうか? またその場合、Aに代わりBがCの借金の連帯保証人にならなければいけないのでしょうか? どうぞ、ご教授くださいませ。