• ベストアンサー

「運命」の指揮についての話

昔何かの本で読んだエピソードです。 外国から非常に高名な指揮者が来日し、日本の楽団の指揮をとってもらうことになった。演目はベートーヴェンの「運命」。ところがこの指揮者の指揮というのがあまりに動きが個性的で何が何だかわからず、演奏が始まる前にくねくねと変な動きがある。一体いつ演奏を始めればいいのかわからない。「出だしがわかりません」とはっきり言いたいのは山々だが、相手は「道端の小石にさえ意味を見出す」とまで言われている、哲学に一家言持っている世界的に有名な指揮者なので、みんな恐れ多くて尋ねることができない。そこでその楽団のマネージャーが、その指揮者とよく「運命」を演奏している外国の有名な楽団のところにいって聞いてみたところ、「あの人の最初の動きは無視して、大きく腕を振り上げるところがあるからそこから数えて一、二、三で演奏を始めたらいいですよ」と教えてくれた。しかしマネージャーは音楽の素人だったので、「一、二、三」を「一、二の、三」と伝えてしまったため、演奏の始まりが半拍遅れてしまった。公演が終わると指揮者は楽屋で座り込み、「東洋のこの国ではなぜ運命が半拍遅れてその扉を叩くのであろうか」と考え込んでしまったという。 何だか今考えると作り話くさいですが、 (1)この話が載っているのは何という本でしょうか? (2)この話は実話ですか? 実話だとしたらその指揮者は誰なんでしょうか?

  • dollar
  • お礼率32% (189/575)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

モデルとなったのは、ドイツの指揮者・フルトヴェングラーですね。

dollar
質問者

お礼

フルトヴェングラーですか。名前は聞いたことがあります。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

書き忘れました。日本人では、近衛秀磨という指揮者(近衞文麿の弟です)が「フルトメンクラウ (振ると面食らう)」と言われました。

  • naoisky
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.1

作り話です。 この話(「運命交響曲」ので出しの部分のこと)のモデルになった指揮者はいます。

dollar
質問者

お礼

その指揮者が誰か教えていただきたいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 運命 ワルター CBS Sony LPレコードのCD化版

    タイトルのものと同じ内容をCDにしたものは世の中に 存在するでしょうか。 生まれて初めて聴いた運命がこのワルターので、 以来、どこのどの演奏を聞いても違うと感じてしまう耳に なってしまいもう直りません。他のものに迫力を感じず 非常に欲求不満になります。 というほどには実はたくさんはきいていませんが、 ほかの演奏を聴くうちに そのほかのつまらない演奏のほうが 原作に忠実に演奏されているのだろうなあ、そういうおとなしい のばかりよく聴くから、と最近ではおもわれてきてます。 テンポや音の長さは指揮・楽団が裁量するであろうことは 予想できますが、音の高さ?まで違っているのは想定外でした。 曲、指揮、楽団の関係はそういうものでしょうか。 楽団は不明です。CBS sonyのLPのものが探しているもので、 それを特定できる方がいると信じています。 その同じ内容がCDになったかどうかわかる方がいるはずと 信じています。 同様に同じシリーズの7番も存在するでしょうか。

  • ステージマネージャーを頼まれました。

    とある吹奏楽団の定期演奏会にてステージマネージャーを頼まれました。ステージマネージャーとはどんな仕事をするのでしょうか?私は楽器経験者ではありますが、ステージマネージャー、いわゆるステマネの仕事をしたことがありません。どなたかアドバイスお願いします。 ちなみに吹奏楽団と言っても、音大出の元プロ・・・の様な方がたくさん所属している楽団で、客演指揮者として名前の通った方が指揮をしますので、ちょっと気を遣いそうで、その点が心配です。

  • ベートーベンの曲は難しいの?

    先日コンサートに行きました。 曲目はベートーベンの運命とドボルザークの新世界、他でした。 新世界はとてもよかったのですが、 運命はあまりよくありませんでした。 同じ指揮者、楽団とはとても思えない感じでした。 一緒に行った人も同じ感想でした。 ベートーベンの曲を演奏するのは、難しいのでしょうか?

  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。

  • ワーグナーの交響曲

    R・ワーグナー(1813~1883) 指揮 若杉 弘 演奏 東京都交響楽団 交響曲 ホ長調 WW35 交響曲 ハ長調 WW29 このCDを持っていますが、外国の指揮者、楽団等が録音した 交響曲のCD探しています。 私の探し方が悪いのか見つけれません。 どなたかご存知の方教えて下さい。

  • フィルハーモニー楽団で素晴らしいところ

    もし、マニアの方でよく公演を見に行かれている方がおられたら教えてください。 先日、たまたま、東京フィルが声楽の伴奏をする公演のため、上京しました。 これまで、声楽のみでオケには興味が無かったのですが、素晴らしい演奏に感動し、これからはオケの演奏に行こうと思いました。ただ、聞いたのが外国人指揮の東京フィルハーモニー交響楽団で、調べると東京のみの公演のようで。。。 私の地元は大阪です。 関西フィルとか聞いたことないので試しに聞けばと思われるかもしれませんが、時間とお金がなくて、知っている方がいらしたら教えてください。 東京フィルで感動したほどの感動は他の管弦楽団でも可能でしょうか?また、大阪でおすすめの楽団はありますか? 東京フィルが大阪に来るなら是非行きたいのですが、来ることはあるのでしょうか?

  • 小林研一郎さんについて

    7日(土)サントリーホールの、コバケンのガラ・コンサートに行きました。 この時気になったのが、まず小林さんの服装です。 ホワイトタイ、テールコートなのに、どういう訳か黒のカマーバンド。 私の席はオーケストラ後方、ちょうどハープの後ろあたりだったので、 他の楽団員の服装はあまりよく見えませんでしたが、 休憩の時に楽屋に引き上げる時ちらっと見たら、 やはりテールコートに黒のカマーバンドをしている人たちがいました。 これって、完全にドレスコード違反ですが、音楽の世界ではOKなのでしょうか。 また演奏中に、どう考えても楽器とは思えない音が指揮台あたりから聞こえました。 「う~っ!」「ん~!」というような、感極まった唸り声、とでもいうような音(声?)でした。 どうも小林さんの感情が、唸り声になって出ているとしか思えなかったのですが、 練習中ならともかく、本番で指揮者が客席に届くほどの声を出してしまうことって、 あるのでしょうか。それともこれはコバケン独特の現象なのでしょうか。 あまりクラシックのコンサートは行ったことがないし、指揮者や演奏者のことは 知らないので、詳しい方、教えて下さい。

  • コンサートで花束を

    コンサートで演奏家が演奏を終え、観客からの拍手を受けて引っ込む時に客席からファンが出てきて「受け取ってください!」とか言って花束を渡すのをたまに見ます。 今度某楽団のクラシックコンサートに行くのですが、その時に指揮者に花束を渡したいのです。 それでいくつか質問があるので書きこみさせていただきました。 1. 「客席から突然出てきて花束を渡す」という行為はもらう側からするとちょっと迷惑なものなんでしょうか?(拒んだ人は見たことはありませんが) 2. そのコンサートでメインのピアニストやヴァイオリニストではなくて指揮者に花束を渡すのは大ヒンシュクですか? 3. 渡すとしたらどのタイミングがいいのでしょうか? 4. 友人から聞いた話なんですけど、コンサート会場の係りの人に花束を渡したい事を予め言っておけば係員同伴で楽屋まで連れて行ってもらえるって本当ですか?これは友人のお母さんが歌舞伎で実際に経験したそうです。 ちなみにコンサートは有名な大ホールではなく区民会館でやるので個人的には渡しやすいのでは、と考えていますがどうでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。お願いします。

  • 幾つかの素朴な疑問

    くだらない質問なんですが、以前から疑問に思ってたことなので、お答え頂けたら幸いです。 疑問1 クラシック音楽というのは、昔の作曲家の曲しかやらないからクラシックというんですよね? だとすると、何年前の曲からクラシックに入るんですか? また、オーケストラを使う最近の音楽は何と呼ぶんですか? 疑問2 指揮者によってそんなに違いますか?違うなら楽譜通りではなく、独自にアレンジしてるということですか? また指揮者の評価はどういう点で決まるのですか? 楽譜があってそれによって使う楽器も決まってるのに、指揮者によっても変わってくるというのが不思議です。 楽団によって違うのは理解できますが。 例えば、N饗を使って「運命」を演奏した時、指揮者毎に違うというなら、どう変化を付けてるのでしょうか? テンポですか?抑揚ですか? 逆に下手糞な指揮者はどういう感じなんですか? 疑問3 フジコヘミングウェイは本当にすごいですか? 海外駐在なのに日本からしかニュースが聞こえてこないし、注目されるキッカケもNHKのドキュメンタリーだし、本当に世界的実力があるのでしょうか?

  • ▽国家をシンフォニック・オーケストラに見立てたら?

    ▽国家をシンフォニック・オーケストラに見立てるという考えを どう思いますか? 我が日本だと天皇陛下を終身桂冠指揮者とする 1億2653万人の途轍もなく巨大規模のオーケストラの楽団員が、 官民一体となって調和しながら、運命共同体の一員として、人生 という長く壮大な シンフォニーを日々演奏し続けているというような イメージの国家感です。今日、散歩中に千住明先生の音楽を聴きながら ふと思い至ったのですが、個人的には我ながら平和的でなかなか良い 芸術国家感じゃないか~と思いました。私は、会社をストリングス・ オーケストラ(社長が指揮者)に見立てると社員間の調和が取れ、 性格もかなり穏やかになるのではないかと、ピーター・ドラッカー氏に 教えられる前に、自分で気付きましたが、国家をオーケストラに見立てると 面白いかもしれないという事に、今日、初めて気付きました。 もう、全ての人間集団をオーケストラに見立てれば良いと思います。 どうでしょうか?老若男女問わずどしどしご感想などご回答下さい。 宜しくお願い致します。(尚、カテ違いであるとお感じになっても ご容赦下さい。)

専門家に質問してみよう