• ベストアンサー

曲作りのテクニック・・・

学校の授業で作曲をやるのですがあまりにも音楽の知識がないので手も足もでません。。(4分の4拍子は1小節に4分音符が4つと言うことは習いました) そこで質問なんですがどんな風にやればメロディーが整って聞こえるのでしょうか?また作曲をするにあたってアドバイスか何かあったらぜひ教えて下さい。。 ちなみに作る曲は「4分の4拍子で16小節のハ長調」だそうです。。

noname#49644
noname#49644

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

>メロディーが整って聞こえ をどのような状態なのか文面から理解できません。 「手か足が出れば十分」という方針で. 1/4音符を4個*16小節(4小節*4行)ならべるだけ。 として回答します 1行目。4小節のうち.先頭2小節を自分の趣味で適当にならべます。差は3音(例.ド-ミ)内(ド-レ, ド-ミ等の組み合わせ)が楽でしょう。次にこれを後半の2小節に書き写します。注意点として.「ミレド」という並びにしないこと。実際には他の組み合わせもあるのですが.「手か足が出る」程度ならばこれだけ守れればよいでしょう(他の組み合わせについては.教科書に乗っている楽譜の最後の3音の並びを見てください)。 ただし.普通の極では後半2小説を前半2小節とは多少(1-2音符)変更します。この段階ではコピーだけにとめてください。 2行目。次の4小節は.1行目のコピー。ただし.普通の極では後半2小説を多少(1-2音符)変更します。この段階ではコピーだけにとめてください。 3行目。次の2小節に.自分の趣味で適当に並べます。後半の2小節に前半をコピーします。ただし.普通の極では後半2小説を多少(1-2音符)変更します。この段階ではコピーだけにとめてください。 前半2小節と1行目のどこかの2小節とは異なるということが最低限の条件です。 4行目。最後の4小節。これは1行目をコピーします。 これが最初の形になります。書き換えて行きます。 各行の最後の3音について。 1-3行目は自分の趣味で銅にでもなりますので「形を整える」意味では特に何も変更する点がないです。 4行目.最後の3音を ミレド  か  最後の4音を ミレド(休符) に直します。 ここで主だった内容は終わりです。 後は適当に楽器を鳴らして.1/4音符を1/8音符にしたり.タイで2音をつなげたり.1/8音符をちょっと動かしたり.スタカートを入れたり(演奏では.7/8音部+1/8休符になるかな).適当に給付を入れたり.ここから先は発想です。気分です。ノリです。 ただ.コピー元(1行目の前半2小節・3行目の前半2小節)を書き換えた場合には.コピーした部分はコピー元に合わせてください。ここでの書き換えは.「普通の極では後半2小説を多少(1-2音符)変更します」。の部分を書きかえる・4行目後半部分の並びをほかのならびに書きかえるだけです。

noname#49644
質問者

お礼

ありがとうございます。。一つずつ丁寧に頑張って作曲したいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

質問者さんこんにちは 最近の歌謡曲は難しいので、アニメの音楽とかコマーシャルの音楽を参考にしてみましょう。 また、4分の4拍子で16小節はあまり長くないので、サビの部分とかは考えないで、単純に4、もしくは8小節の繰り返しで最後だけ、ちょっと変化(音を伸ばすとか)させる程度でよいと思います。 まず、4分の4拍子でリズムを取ってください。 1,2,3,4、1,2,3,4、1,2,3,4、・・・・・ で拍子を取ります。 体を拍子の1に合わせて、揺らしても良いです。 そして、鼻歌など、自分で心地よいと思うメロディーを歌ってみます。 頭の中に残る様に、何度でも繰り返して、フレーズを覚えてください。 また、気に入ったフレーズが思い浮かんだら、すぐに録音などするのも手です。 思いついた鼻歌をピアノやオルガンを使って弾いてみます。 ハ長調ですので普通にドレミファソラシドと考えてよいです。 拍子をとりながら、鼻歌のメロディーと同じ様に鼻歌と楽器の音程がある程度あう様に演奏してみます。 とりあえず、楽譜などには書かなくて良いですが、紙を用意して、線を横に引き 1,2,3,4 × 16 の区切りを設けます。 で、拍子をとりながらゆっくりとカタカナで”ド”とか”レ”とかかいてみます。 1,2,3,4の拍子を取ったときと同期する様に音を鳴らすときは、その区切1つ分にカナで音を書きます(このときは4分音符)、1,2,3,4の拍子をとったとき、ひとつの拍子で2音出すときは、1つの区切りを更に1/2(2分の1)にカナで音を書きます(この場合は8分音符)という様に音符割りをしていきます。 あとは、5線紙に直せばよいのですが・・・・・ 声をもしくは鼻歌を歌いながら音が出せるピアノやオルガンがあることが前提です。リコーダーだと、いつの間にか思い浮かんだ鼻歌が消えてしまいますので・・・・ 学校で放課後や休み時間にオルガンなど借りてみるのも手です。 難しいと思いますが、頑張ってください。

noname#49644
質問者

お礼

ありがとうございます。うちにはピアノがあるのでぜひ挑戦してみたいと思います。頑張りますっっ!!

  • DodoFarm
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

こんにちは。私もまったくの素人さんです。 前に着メロを作ろうとして色々探していたのですが、 ここのHPが、作曲についてわかりやすかったと思います。 ご質問にお答えできないのは残念ですが、ご参考になれば幸いと思います。

参考URL:
http://www23.musical.to/~gen/
noname#49644
質問者

お礼

良いサイトの紹介ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • メロディーとコードの関係について+曲の「キー」について

    全くの音楽素人ですが、長い間解決出来ない疑問があり質問させて下さい。 Q1:ロックとかポップスの譜面を見ると「コード」が書かれていますが、メロディーに対してこのコードはどうやって決まる(メロディーとコードにはどういう相関があるの)しょうか? 昔小学校か中学の音楽の授業で「和音(コード)は、対応する小節の中にある音階を含むものを当てる」と教えられた記憶があるのですが、例えばそれでは4拍子の曲に全音符1つで「ド」だけの小節があった場合、ドミソでもドファラでもOKということになってしまいます。どういう関係なのでしょうか? Q2:ミュージシャンや作曲家の人が良く「もともと、この曲はCで書いたけど、最終的にはEに変えて・・・(CとEについては適当です。このような質問をしている位なので現実は判りません。)」というようなコメントをしていることがありますが、この「曲がC」とかいうのどういう意味なのでしょうか? いわゆる「キー」のことということは「知って」いますが、曲の中にはいろんな音があるのに、何をもってCとかEとかが決まるのでしょうか? また関連事項だとは思いますが、長調の曲、短調の曲というのは、どう決まるのでしょうか? これまた小学校の音楽の時間に「長調は明るい曲、短調は暗い曲」と教えられた記憶がありますが、明るい・暗いは個人の感覚であって一概に決められるものではないと思うのですが・・・。 以上、解っていらっしゃる方からすると「何をバカなことを」と思われる質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • ヘ長調の曲にコードをつける

    メロ先作曲でヘ長調の曲を作ったんですが、いまいちコードがつけれなくて困っています。 ハ長調ならC,F,Gのコードをつけてれば大体はできる、などと聞いたのですが、ヘ長調の場合はどうすればいいんでしょうか・・・ たとえば1小節の中にA,B♭,Fという音がならぶメロディが、3小節続いていたらどんなコードをつければいいんでしょうか? 自分で試行錯誤をしてやりたいきもちは山々なんですが、是非参考にしたいのでご教授お願いします。

  • 16小節の曲の作り方。

    2部形式の16小節の曲を作っています。(4分の4拍子、ハ長調) しかし、なかなかいい音程が思いつきません。 きれいな流れの曲になるよいに、みなさんのいい提案やアドバイスを教えてください! よろしくお願いします。

  • 小節をまたがるリズム

    譜面上でのことですが、一小節が八分音符四つ分の長さの曲があるとします(つまり四分の二拍子ということになるのでしょうか)。 あまり正確には覚えていないので、ここでは休止符を除外して説明します。曲の最初の小節に16分音符がひとつだけあり、次の小節以降には八分音符ふたつと付点八分音符ひとつと16分音符ひとつがあります。そして最後の小節は八分音符ふたつと付点八分音符ひとつのみで終わります。 そんな曲が演奏されるのを聞いていると、最初の16分音符から次の小節の付点八分音符までが一単位のメロディーになっています。こんなふうに少しずれていることを、なんと呼んでいるのでしょうか。私が小学生のころ、ラジオのある音楽番組で聞いた覚えがあるのですが、その名前がよく聞き取れなかったので気になっています。音楽に詳しい方、教えてください。

  • 16小節の曲の作り方。

    2部形式で16小節の曲を作っています。(4分の4拍子、ハ長調) もとになる動機は、添付してあります! きれいな流れの曲になるように後半部分の、みなさんのいい提案やアドバイスがありましたら、 ぜひ!!教えてください! 参考にさせていただきます。よろしくお願いします。(ノ≧∇≦)

  • 何の曲か教えて下さい!

    どうしても何の曲か思い出せない曲があります。 ずっと頭の中をぐるぐる回っているのですが・・・ メロディは次の通り(/で一小節)です。 ファ#ミファ#シファ#ミ / ファ#ミファ#シファ#ミ / ファ#ミファ#ラファ#ミ / ファ#ミファ#ラファ#ミ / ミレミラミレ / ミレミラミレ ・・・この後はわからないです。 3/4拍子で、音符は全て8分音符です。 最近音楽から離れているので、もしかしたら音間違ってるかもしれませんが・・だいたいこんな感じです。 とても有名な曲だったような気がするのですが・・・ わかる方、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします!!

  • 奇数小節の曲について

    最近ちょこっと作曲を始めたものです。 自作の曲を知り合いに聴かせたら、「Aメロが7小節でBメロに行ってなんか変だよ」って言われました。 で、あちこちで作曲のことを調べたら、4小節や8小節を基本にメロディーを考えなければならないと言うことが分かりました。 でも、音楽は自由なんだから奇数小節のメロディーや曲があったって良いんじゃないかとも思います。 そこで、世に出た有名な曲(ジャンル問わず)で上記のような小節で作られた曲が有ったら教えていただけないでしょうか? また、Aメロ(Bメロでもサビでも良いんですが)が1番に比べて2番の小節数が増えたり減ったりするのは有りなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • この曲わかります?

    レストランや喫茶店でよく聴く曲です。 イージーリスニング系だと思いますが。 楽譜が載せられないので、ハ長調のドレミで書いてみます。 よろしくお願いします。 (4/4拍子、弱起です。小節は|で区切っています) ソドレ|ミ―レミファシ|ド― ソドミ|ソ―ラシラミ| レ―― ラソ|ラソファ シドレシ|ソ― ミレド| ソ―レミファシ|ド― ソドレ|~

専門家に質問してみよう