• ベストアンサー

割り算と引き算の重要性について・・・

 私は教育大学に通う大学生です。今回、算数科研究の授業で「割り算と引き算では、どちらが重要か?」について、ディベートをすることになりました。私たちのグループは「割り算の方が重要である」ということを訴えねばなりません。何か、興味深く説得力のあるようなことはありませんか?両方が重要だと思うので、とても困っています(><)どうぞよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.5

ディベートで相手を説得し倒すには、生存権を奪ってしまうことが重要です。 人の行動の根源は『食う』ことにあります。 大家族で暮らしている場合、食事の時に割り算ができないと食物にありつけなくなります。 食い物の場合、引き算は悲惨な結果をもたらします。 五人家族で、四つしかないおかずの場合引き算では誰かがおかずにありつけません。 割り算が不可欠です。 理屈が立っても力のないものは食い物にありつけず飢え死にします。 人の生存をかけた戦いの場では割り算が断然重要です。 次にエネルギーを得る活動を考えましょう。 身近なエネルギーとして『薪』を例にします。 太い丸太のままでは薪になりませんから、『薪割り』の必要性があります。 そのものズバリです。 「薪引き」など存在しませんし全く意味をなしません。 薪は割って使いやすい大きさに整えられます。 引き算で薪を作ろうとすると削り落とさねばなりません。 削り落としたものは薪ではなく木っ端と呼ばれます。 割り算がなければ自然の恵みである木を燃料とできないのです。 最後に「住」、家です。 家の構造体である『柱』は『割り付け』られて決まります。 一間を六等分して一尺、柱は二間に一本程度割り付けられます。 壁下地に入る『間柱』は一尺五寸から一尺の間隔で割り付けられます。 すべて割り算で割り付けられて作られていきます。 引き算では家が建ちません。 このように人間の生存に重要な『食』『エネルギー』『家』は割り算によって支えられています。 計算上、引き算が如何に重要でも、人間の生存権を確保できなければ机上の空論となるでしょう。 どうですか?とっぴな発想かもしれませんが、私なら勝つ自信がありますよ。

shione_77
質問者

お礼

ディベートにずいぶんお詳しい印象を受けました。グループのメンバーで目を通させていただき、みんなで感嘆の声をもらしました。ディベートには「集団生活」というポイントから考えることの参考にさせていただきたいと思っています。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

(両方が重要だと思えるからディベートが成り立つのであって、片方が重要でなければやってられない) 最初の答えで >わり算というのは割られる数から割る数を何回引くことが出来るかと・・ わりざんには大きく、「1あたり」のわりざんと「いくつ分」の割り算があるのですが、「何回引くことができるか」で求められるのは「いくつ分」のわりざんですね。 まだ「1あたり」の割り算がありますから。割り算はたいへんですよ。さらに、面積やら割合やら。 ★こういうのはどうでしょう。 足し算引き算の世界では「勝ち数」の多いジャイアンツが首位だったけれど、掛け算割り算の世界では「勝率」の高いヤクルトが首位。じゃあ、どっちが最後に笑ったか・・? どっちもだいじであるなら、最後は「受け」ねらいです。 (なお、7の回答の「ハジキの公式」は「公式」として覚えちゃいけませんよ。「速さ」には、「同じ時間でどれだけの距離をすすむか」というものと「同じ距離を進むのにどれだけの時間がかかるか」の両方がありますから。6の回答のように掛け算=九九なんてことだから、こういうのを「公式」でおぼえなくちゃいけない)

shione_77
質問者

お礼

ディベートでは、どれだけ観衆の気持ちを引き付けられるかが、大きなポイントになると思うので、とても参考になるアドバイスがいただけたと、グループのみんなで喜んでいます。ありがとうございました(^^)

  • ao2
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.7

>「割り算の方が重要である」 ラッキーじゃないですかいくらでもありますよ。 中学校でハジキの公式習いませんでした? 早さ×時間=距離です。 E=I・Rを高校で習いませんでしたか? 世の中すべてかけ算でできています。ヒントになったかな? ちなみに、演算の複雑さでいうと、遙かにわり算の方が複雑です。四則演算がすべて含まれいます。これで分からなければ、教採を受けちゃダメよ。 まあ、算数科研究の授業でのディベートなので、論理の組立方よりも、考えることに重要性を求めているのではないでしょうか。 先輩より

shione_77
質問者

お礼

私たちは幼児教育科で、小学校教育の授業は福教科としてとっています。そのため、こういったことを調べるのに慣れおらず、先輩からすればずいぶん簡単なことを質問したように思われたかもしれません。それでも丁寧に回答していただき助かりました。ありがとうございます。

  • yu-gi
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.6

有用性では引き算に軍配が上がると思いますが、 現在小学生の子供を持つ母として勉強を見ていると 割り算の際に使う「考え方」は四則演算の中では一番難しいと思います。 割り算と言っても、計算自体は頭の中で掛け算や引き算をしていますよね。 その考え方って子供にとってはかなり難しいようですよ。 はじめの頃の筆算のミスを見ても、割った数をそのまま 割られる数から引いていたりと、子供にとっては 計算の段階を踏んで進んでいくのが大変な作業のようです。 足す,引くは計算が出来ない段階でもおはじき等の算数セットで 勉強することが出来ました。掛け算は最終的には九九の丸暗記でした。 小学校時代の本格的な数学的思考というものは割り算から 始まったような気がします。

shione_77
質問者

お礼

保護者という立場からの回答をいただき、大変参考になりました。いただいたメールを参考に、「割り算の教育的意義」というポイントから論理を組み立てることになりました。ありがとうございます。

  • NyaoT1980
  • ベストアンサー率28% (61/214)
回答No.4

#2のNyaoT1980です。 例を書いたところで、他の方の意見を見ていて思ったのですが、書いた例は確かに引き算でもできますが、割り算との計算量が比較にならないという点を言うとよいと思います。 #2で言いたかったのは位が異なる単位の概念は10で割ると、0が一個消えるといった考え方の方が元になっているのでは?ということです。 プログラミングで足し算と引き算しか扱えない言語をやったことがあるのですが、割り算を引き算で行おうとするととてつもない計算回数になります。 便利さを主張できるといいですね。

shione_77
質問者

お礼

「引き算がないと、割り算は出てこなかった」と相手から責められた場合に、「引き算だけでは、対処できないことが割り算にはできる」という便利さを主張できるという点で、大変参考になりました。ありがとうございました。

  • Yanchaboy
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.3

これ、ディベートの問題であって、ホントにどっちが重要、というのは置いといていいんですよね? 結構不利な側ですね、No.1の方が書いてるとおり、引き算が前提にある計算ですから....(^^ゞ 使用目的の頻度について優位性を述べるのはいかがでしょう? 多分、相手側は生活での利用頻度(お釣の計算云々)を出してくると思いますから、それを上回る事例を豊富にぶつけるというのは? 結構割り算てつかいますよね。 割り勘から始まって比率の計算とか....(^^ゞ もうひとつ、小学生の教育という視点で、整数以外の数の存在に気づかせる、なんていうのは....(^^ゞ 整数だけを使った場合、足し算、引き算、掛け算ではどれも整数の答えしか出ないですけど、割り算だけは少数や分数が出てきますよね? これによって、整数以外の数への知識のきっかけを開けるとか....(^^ゞ あれ?でも、この投稿を「引き算」側が見てたらどうしましょ!? とにかく、ディベート頑張ってくださいね。

shione_77
質問者

お礼

「数学的思考力の増強」というポイントから考えるための参考になりました。さらに、生活に身近だと言うことを主張できれば、ということも加えたいと思いました。ありがとうございました。

  • NyaoT1980
  • ベストアンサー率28% (61/214)
回答No.2

現実の生活に沿って考えて例を挙げると、 割り算はものを分けるときに重要 引き算はおつりの計算をするのに重要 ・・ 割り算は単位の計算をするときに使われるので、割り算がなかったら、大きな数をそのまま表記しないといけなくなるという点はどうでしょう? たとえば、 100,000,000mm という表現で、割り算が無かったら、cmもmもkmも考えることができません。 これを10で割ればcm表現、 10*100の1000で割ればm表現、 10*100*1000の10^6で割ればkm表現になって、 結局 100kmで表せるよということもできないわけです。 私が思いついたのはこれくらいですが、多分いろんな方が回答なさると思うので参考にしてみてくださいね♪ またなんか思いついたら書きにきます。

shione_77
質問者

お礼

割り算の便利さが具体例を用いることで、とても分かりやすくなるんだなと思いました。視覚的な資料を作ってディベートに望みたいと思います。ありがとうございました。

回答No.1

のっけから謝ります。 私、引き算の方が重要だと思います。 と言うのも、わり算というのは割られる数から割る数を何回引くことが出来るかと言うことで表現できると思うんです。 よって、引き算がないとわり算が出来ないと言うことで、私は引き算の方が大事だと思います。

shione_77
質問者

お礼

ディベートは相手がどのような立論を立ててくるか、ということがとても重要です。その点において、大変参考になる回答をいただけたと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引き算の重要性について・・・

    以前、「割り算の重要性について」という質問をさせてもらった者です。8件もの回答をいただき、グループでの話し合いの際に大変参考にさせていただきました。ありがとうございます。 今回の質問も前回と同様、「割り算と引き算ではどちらが重要か?」のテーマでのディベートについてなのですが、よろしくおねがいします。 グループで話し合う中で、相手である「引き算が重要である」側はどのような意見を出してくるかという問題にぶつかりました。みんなで話し合いましたが、人数が限られているため多くの意見が出ませんでした。 どんな些細なことでも結構ですので、「割り算より引き算の方が重要である」という立場からのご意見がいただけると嬉しく思います。よろしくおねがいします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=182912

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 4年生、割り算が全くわからない

    現在小4の妹なんですが、算数が大の苦手で、割り算が根本からわからず、宿題もなにも出来ないという状態です。 今さっきも、母親が宿題を教えようにも、いくら説明しても妹はわからないと言って、親はやる気が無いんだと教えるのをやめてしまいました。 それで、泣き喚いて怒って終わり。 いつもこの調子で、1年生のころから足し算は指を使って数えているし、九九もあやしいです。 できるといいはっていますが、聞いてみると間違っています。 算数の教え方の本を読んだりして、研究していますが、 そもそも本人は勉強をやるのが大嫌いで、一緒に復習しようとこちらが言っても見向きもしません。 自分含め、上2人は普通以上の学力はあります。 学校以外の教材は進研ゼミのがありますが、 結局まだ習っていないとか、わからないとか言って、入ったりやめたりを繰り返してきました。 塾に通わせるなど他人に丸投げしようにも、学習意欲が無いので すぐにやめてしまうと思います。 友達はそこそこいるので、学校は楽しく通えていますが、 授業中どんな態度かはわかりません。 憶測ですが、授業の内容はさっぱりわからないと思うので、ひたすら板書をしているのかもしれません。 どうしたら算数が出来るようになるでしょうか。

  • 割り算するという行為の意味が未だに分かりません。

    現在21歳です。 小学校高学年に割り算を使う文章問題に出会って以来、算数という科目に苦手意識を持ち始め、それによりもちろん数学も不得意科目となりました。 割り算の行為の意味が分からない為、中学・高校の数学の授業を理解する事はほとんど出来ず、例えば「2÷3は2/3(3分の2)というように、分数を使って表す事が出来る」という事を授業で聞いたときは、本当に発狂したくなりそうなぐらい頭を抱える程、割り算の意味が分からずにいました。 こんな状態を打破すべく、最近になってようやく割り算と真剣に向き合いその意味を考える事にしたのですが、やはり根本的には未だ理解に至っておりません。  割り算とは「1あたりの平均を出す為の行為」という考えに至ったのですが、それであっているのでしょうか? つまり、どんな割り算の問題も「1につき1」という条件が含まれていて、それに従って計算していくものである、という位置づけでよかったでしょうか? 例えば、9個のリンゴを3人で分ける時、もちろん9÷3をして計算します。 問題には書いていないですが、その時の条件は「1人につき1個リンゴを貰う」だと思います。仮に1人が2つ貰ってしまっては、計算が破綻し9÷3=3にはならなくなってしまいますから。 9÷3というのは、(その3人をそれぞれABCとした場合) ABC|ABC|ABC の図の様に、9を(「ABC」をひとまとまりとして)3つに分ける行為で、その1まとまり=1人1個となりそれが3つあるから1人につき3個になるのだと思います。 他の例として、「リンゴ1つを4人で分けた時、1人当たりもらえるリンゴの数は?」という質問を取り上げてみます。 本来ならばリンゴを4つ用意して4人で分けたら1回区切る事ができ、1人1つ貰えるのですが、今回は1つを4人で区切らなければなりません。 そこで計算として、1÷4=0.25で答えが1人あたり0.25個となる訳です。 以上のことから判断して、割り算という行為は1あたりの平均を出す為のものである、となったのですが合っているでしょうか? 本当に割り算という行為が分かりません。 この割り算というものをきっちりと理解できたら、また数学の参考書等を用いて色々な文章問題を解いて行きたいと思っているのですが。。。 回答お待ちしております。 (あと本当に算数が苦手な小学生にも分かる、分かりやすい参考書等がありましたら加えて教えて頂けたらと思います)

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 皆さんは、そろばん、できますか?

    小学校の算数の授業では、そろばんが組み込まれていますね。 私も小学校の時に習いましたし、そろばん塾にも行きました。(ただ7級で挫折) さて皆さんは、手元にそろばんがあったら、どこまで出来ますか? ・足し算 ・引き算 ・かけ算 ・わり算 とりあえずこの4つ、全て出来ますか?

  • 発達障害児の文章問題の指導について。

     現在、学習障害児の算数教育について勉強しています。 そこで、LDの子は文章問題が苦手ということが分かりました。(これも、一人ひとりによって様々ですが・・)文章が読めても、意味がちんぷんかんぷん、意味が正確にわからないと式は立てることができません。また、「足すと」「合わせて」「全部」で、どの場合も足し算なのに、言い方が変わると分かりにくい。  特に引き算と割り算は、「残り」も「違い」も引き算、「一人分は何個分」も「~個ずつ分けたら何人分」もどちらも割り算というのがぴんときません。・・言われてみると・・確かに!と思う部分はあります。また、単位が変わったりしても適応できません。まずは、数の概念から、次に引き算、割り算の概念を知る必要があると思いますが、どのような指導法が考えられるでしょうか?  絵や図を使って視覚化することも、考えられます。また、慣れてきたら自分で文章問題を作ってみるのもありだと思います。 現在の小学校での、教科書での指導がどのようになされているか確認していませんが、お考え聞かせて下さい。

  • 何かの発達障害?

    今は大人です。 小学生の算数の授業で分数だけが理解できませんでした。 分数の計算など。 九九、足し算引き算かけ算わり算は問題なくできました。 分数はわけがわからなかったです。 大人になり 何人かの方に教えてもらいましたが やっぱりわかりません。 わかろうとすると混乱します。 学習障害の知識はないのですが、 可能性ありますか? 大人になり分数の計算から解放されて 伸び伸びしています。

  • 算数・数学の授業で「楽しい」と感じたことはありますか?

    算数・数学の授業で「楽しい」と感じたことはありますか? 現在大学院で算数・数学の授業について研究中です。 算数・数学の授業中、どんな時に「楽しい」と感じたかを 少しでもよろしいので教えて頂けると幸いです。