• 締切済み

苦手な先方(の営業さん)とのつきあい方。。。

はじめまして。私はフリーデザイナーをしているものですが、先方の会社(の営業さん、以後Aさん)で 困った人がいます。 こんな人にはどう対応するべきなのか 良いアドバイスがあれば教えてください。 私とその会社(B出版社)との付き合いは 4年以上になります。 Aさんは私がB社との付き合いを始める前からいるようなのでかなり長い(古い)方だと思うのですが その人の仕事がひどいんです。。。 まず、Aさんがクライアントと打ち合わせをして 私の方に原稿がくるのですが、その際、Aさんの場合には細かい指示(書体、色、トリミング等)のあるレイアウトを私に指定してきます。 もちろん、私は指示通りにデザインをあげるわけですが、そのあと、クライアントに提出するまでに 平均して3~4回程度レイアウトの全面変更を指示してきます。その変更内容と言ったら、最初は絶対NGだと言った色や書体に変更、写真全部差し替え、など もう本当にひどいんですよ。。。 で、もちろんその時点ではクライアントには見せていないので、そこからクライアント校正が始まるわけです。で、クライアントが気に入らないと言えば また全面変更!しかし、またクライアントに提出する前にAさん校正で3回くらい全く違うパターンで作り直し…。もう、1つの仕事で6パターンも7パターンも作らされるんです(T-T) ちなみに、だからといってAさんが優秀な訳ではないようです。年下の人に先越されて、Aさんはまだ平社員ですからね。。。 と、愚痴ってしまいましたが、ここからが相談です。 B社の他の営業さんは良い人も多く、付き合いも続けたいと思うのですが、Aさんが変わってくれる良い方法は無いものでしょうか? ついこの間、ちょっと間接的な感じでAさんに指摘してみたのですが、本人は全く気づいた様子はありません。直接指摘したら、角が立つような気がするし、 何か上手い方法はありませんか?

みんなの回答

  • ema-chan
  • ベストアンサー率48% (21/43)
回答No.3

デザインの仕事は、“時間の切り売り”と考えるべきです。 かかった時間に見合う収入が得られれば問題はありませんが、どうですか? やればやるほど損をしたのでは、仕事として成り立っていない訳ですし、 全面直しを何度もする場合というのは、営業マンの打ち合わせの力量が足りないと考えざるを得ません。 私の場合は、あまりにも最初の指示と違う理不尽な全面直しを言われた場合には、 『指示不足』として全面直し毎に追加料金をもらいます。 追加料金があまり高い金額でなかったとしても、クライアントに『デザイン=時間給』を訴える効果はありますので、次回からある程度原稿を詰めて出してくれるようになります。 Aさんはデザインは完成した時だけ料金を支払えば良いと勘違いしているはずです。 ですので角が立つという心配より、相談者さんの身を守るためにもきちんと 『デザインの仕事は、かかった時間そのものが収入なのだ』という事を説明すべきと思います。 今の状況は、Aさんに理解されない限り『都合の良いデザイナー』と思われて、おそらくタダ働きは何年でも続きます。 または、一緒にクライアントの所に打ち合わせに連れて行ってくれと頼んでみてはどうでしょう? それでもし同行できれば『今日はクライアントから直接話しを聞けたから、 営業さんを通さずにデザインを出してみます』とでも言えばokでしょう。 これで一発okでも出れば、営業さんは口を出してこなくなるかもしれませんよ。

回答No.2

最初は絶対NGだと言った色や書体に変更などや、レイアウト変更について理由や根拠をAさんが嫌がるまで、しつこく丁寧に質問されては、いかがでしょうか?「答えられない」「そんな事もわからないのか」というニュアンスの回答や態度なら、効率化を図るという言い訳で、クライアントを交えて実際にAさんの校正案を見て頂くとかできませんかね?

yy_yuta2004
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 しつこく丁寧に質問攻撃は、いいですね。 いつも一応は理由を聞くのですが、 なんとなくごまかしてくるので面倒になって 最後まで問いつめた事は今までありませんでした。 次回はぜひしつこく丁寧に聞いてみます! そして、直接クライアントの意見をきけるまで がんばってみようと思います。

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

先方の上司(例えば営業部長)は話の分かる人でしょうか。 もし、あなたが面識があり、話の分かる人なら、その人に相談したらどうでしょうか。 Aさんの欠点を指摘するような感じでなく、あなたが実際に困っていることを相談するのがいいと思います。 それでAさんにも傷つけず担当者を代わってもらうようにできるといいのですが。

yy_yuta2004
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 営業部長さんは…Aさんより年下でちょっと 頼りない感じで、Aさんに何か言える感じではないですねぇ。仕事は割とキチンとこなしてくれるんですけどね。。。 編集長は女性(30代後半、独身)なのですが Aさんも女性30代、独身で、なんだか妙に意気投合している感じがあって…。編集長は「Aさんが言うならそうしなさいよ」って感じですね。。。 はっきり言って編集長ともそんなに深くおつきあいしたくないと言うか…。 やっぱり自分で解決するしかないのかもしれません(TT)

関連するQ&A

  • イラストの著作権はどこにある?

    クライアントからカタログ制作を請け負ったA社が、B社に制作を依頼しました。A社はクライアントの窓口(口座を持っている)になっていますが、制作部門はなく、営業のみの業務です。 B社は、クライアントとの打ち合わせ→デザイン→校正→印刷→納品と、すべての業務を行い、制作費はA社から支払われます。 この度、クライアントよりカタログの一部(イラスト)を転用したいとの話がA社にあり、A社はB社に転用の話をするのですが、この場合、イラストの著作権は3社のうち、どこに属するのでしょうか。 また、カタログそのものの著作権とイラストの著作権が2社にまたがるなんてことはあるのでしょうか。 イラストのクレジットをどう入れていいのかわからず、困っています。アドバイスお願いします。

  • ソフトウェア開発での営業と制作の取り分について

    うちはソフトウェア開発を行ってる会社(A社)です。 日頃より取引のある会社(B社)より、 「ソフトウェアで業務改善したいというクライアントがいる」 とのことで話がありました。 B社は、ソフトウェア開発を行う技術は持ち合わせてないため、 うちのA社に話を持ってきたということです。 クライアントと話をして、見積りを作成しましたが、 実際にクライアントに提出する金額は、B社の取り分も 含めた形にしなければなりません。 営業の取り分として20%が妥当かと思ったのですが、 B社の言い分は違っていました。 40%が営業の取り分。 40%が制作側の取り分。 20%が取りまとめた側の取り分。 実際に窓口となるのがB社になれば、A社は40%のみです。 制作はA社で行いますし、見積りを行ったのもA社です。 にも関わらず、40%というのはどうも腑に落ちない・・・。 仮に制作で50万円かかるとしたら、見積りでは125万円です。 これでは仕事が取れるのか疑問です。 40%、40%、20%という割合は、ソフトウェア開発においては 妥当じゃないと思うのですが、みなさんどう思いますか?

  • 印刷物の修正ミスの責任は?

    フリーのグラフィックデザイナーをしています。先日、印刷物の修正ミスをしてしまいました。どこまで責任を負うべきでしょうか? 20ページ物のパンフレットをデザインからデータ作成まで受注していていました。 お仕事をいただいているのは、これもお一人で開業されている個人会社で、その先にクライアント様がいらっしゃいます。 何回も校正を出して、やり取りをしていたのですが、ラスト2回目くらいの修正依頼時に、ある修正箇所で書式の同じ箇所をコピペして、文字を戻すという作業をしました。 そのときに、文字を戻し忘れた部分があり、当然、その部分は赤字の所ではなかったため、 私に仕事を出している個人会社の方も気づかず、クライアント様も気づかないまま印刷されてしまいました。 その修正のときには、全ページにわたって大量の赤字が入っており、レイアウト変更も多々あったため、個人会社の方にもチェックを念入りにしていただきたいとお願いしていました。 その後、2回ほどの校正の後、クライアント様の校了指示を頂き、印刷入稿しました。 色校時にも修正が入りました。 しかしながら、印刷があがったときに、間違いが発覚。 クライアント様から刷り直しの指示となり、個人会社の方は持ち出しとなりました。 当然私のミスですので、責任は取ろうと思っていますが 私としては、「校正」→「校了指示」をしている個人会社の方やクライアント様にも責任はあるのではないか・・・と思うのですが。 どこまで責任をとるべきでしょうか?

  • 請負の要件について

    よく新聞紙上で取り沙汰される偽装請負について、一応は理解しているつもりですが、やはりグレーゾーンもあり、判断に迷う事例も多々あろうかと思います。下記のような事例について、ご意見を頂ければ助かります。 ・SEの常駐 SEの所属は某システム会社Aで、B社に常駐しています。 A社とB社は請負契約を結んでいますが、職種柄、B社の社員から直接SEにネットワーク上の問題点等について問い合わせたり、改善をお願いしたりすることもあろうかと思います。これは偽装請負になるのでしょうか。 請負業務を「B社のネットワークの正常な運用」であるとすると、タイムリーにB社の社員から情報を得たり、改善の要望に答えたりするのも、請負業務の一部とみなせることもできるかと思いますが。 ・筆耕や校正士の常駐 筆耕(校正)会社A、依頼元(常駐先)B社とすると、筆耕や校正士は、当然ながら、B社の指示を仰ぎながら作業をすることになります。しかしながら、「B社からの原稿を元に筆耕(校正)する」という業務を請け負っているのであれば、偽装請負ではないように思うのですが、どうでしょうか。

  • サーバーのユーザー認証について

    サーバーがWinNTで、クライアントはNT、XPがあります。ある検索システムがありまして、都合上、AというサーバーとBというサーバーの両方のデータを読書きして結果をクライアントに返す仕組みになっています。よって、このシステムを使用するクライアントは、A、B両方のサーバーにユーザー登録をしております。 ここで、例えば、○○さんはユーザー名「KKK」、パスワード「PPP」で通常ログオンしていたとします。但し、A,Bのサーバードメインにログオンしているわけでありません。 パスワードは会社からの指示で定期的に指示されたものに変更しなければなりません。その度に、サーバーに登録しているパスワードも変更しなければなりません。特に、A、Bサーバーのデータを見にいくような使い方をしないPCで、検索システムだけつかえればよいのです。 検索システムの方のプログラムを変更するのは不可能です。 ログインパスワードが変更されようと、サーバーの情報を変更しなくてもいいように、batファイルで、1日1回サーバーA、Bへの認証させたいのですが、可能でしょうか?長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 筆ぐるめについて

    筆ぐるめで、レイアウトに入っているAとBを合成?する事は可能でしょうか? レイアウトAを表示して、レイアウトBの素材だけコピーする方法でも構わないです。 特に文章をイラストみたいに、そのまま移動させたい 出来ないとなると、自分で作成した文章とか、また1から書体とか大きさとか打ち直していくしかないのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 労働者派遣契約について教えてください。><

    契約法務の知識が薄く、 是非皆さまのお力をおかりしたいと思います。 親会社A社から人材遣事業を分割して、 新設した子会社B社に事業承継する予定なのですが、 既に(A社と)契約を結んでいる企業から、 新会社B社に契約書を巻きなおす必要はありますでしょうか? 1.クライアントへの通知(TELorメール)のみで構わない 2.A社とクライアントとの原契約から、B社に契約が移管される旨の覚書を取り合わす 3.そもそもB社とクライアントで、イチから原契約を取り交わす必要がある 上記3つのパターンを考えているのですが、 1もしくは2で対応したいのですが、問題ありますでしょうか?^^; 【前提】 ・A社は、承継後、派遣事業は行わない予定です。 ・A社は引き続き派遣許認可を取得している状態です。 ・B社でも派遣の許認可を取り直すため、派遣許可番号が変わります。 以上、どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m

  • IT業界の商流と営業について

    私(40歳男)はシステムエンジニアとして現場で仕事をしています。 現在の商流とお金の流れが次のようになっていると思っていたのですが、あるタイミングでこの金額が違っていることが判明してしまい、それからそのC社の担当営業の方が信頼できません。C社とは5~6年一緒に仕事をさせていただきましたが、今の仕事も含めて今後の付き合いをどうすれば良いか悩んでいます。 ※金額は実際の金額と異なります。 ■商流とマージン 発注元クライアント X社 ↓(?万) 元請けSIer A社 ↓(85万) 下請け B社 ↓(68~70万)※実際は75万でした。 下請け C社 ↓(65万) 下請け D社(自分) 一年ほど前にC社の担当営業と商流について何度か話をして、A社→B社のマージンは15~17万なので単価交渉できないかという相談をしていましたが、最近になりC社のミスによりB社→C社は75万という数字が判明したことで、A社→B社は10万、B社→C社も10万のマージンを取っていることが分かりました。 この業界のこういう商流は納得できませんがそこは置いておき、信頼して話をしていたC社の担当営業の方に裏切られた気持ちです。 (C社のマージンは3~5万と思っていたものが10万ということがC社のミスで発覚) 会社の社員として利益を出さなければいけないと思いますが、その営業担当者やC社と今後どうしていくべきか悩んでいます。 今すぐにでも縁を切るべきか、この仕事を最後に縁を切るか、何もなかったように今後も付き合っていくか、近いうににこの営業担当の方と会う約束があります。そこで知っていることを全て言おうかもしくは黙っていようか悩んでいます。 立場や状況により行動も変わると思いますが、この内容だけで判断するなら皆さんならどうしますか?

  • 別々のGWを持つ、2つのセグメント間の通信

    2つのネットワークセグメントがあります。この2つのセグメントの通信を実現させたいです。 知識と経験不足なので教えて頂けるとたすかります。 ■環境■ 添付図の通りですが、 ・192.168.10.0/24  →  A社 ・192.168.20.0/24  →  B社 ※それぞれのサーバー/PCは全てWindows系。 ※それぞれが別々のゲートウェイを持ち、インターネットに接続可能。 ※ただしサーバーの保守の為だけの接続で、クライアントはインターネット接続されていない。 ※A,Bお互いのクライアントが通信出来てはいけない。 ※お互いのネットワークアドレスの変更は不可。 ※クライアントPCの設定変更も不可。 ※物理的に同じ部屋にあるので、配線の取り回しの心配はない。 ■質問■ 同一セグメントにそろえて、L2_VLANだと可能なのでしょうが、ネットワークアドレスを変更できないので ルーターかL3なのではと考えております。 ※AのクライアントはAのサーバ/クライアントとBのサーバーのみを見たい。 ※Bのクライアントも同様にBのサーバ/クライアントとAのサーバーのみを見たい。 この環境で上記内容を実現させようと思ったら、どのような機材でどのような設定にすればいいのでしょうか?

  • マージンについて

    マージンについて教えてください。 クライアントがA社に業務依頼して、 A社は協力会社のB社に業務委託をしたとします。 この場合、クライアントかA社に成果報酬を支払い、 A社とB社の間で取り分はどのくらいが妥当なのでしょうか。 A社はB社に仕事を紹介しているので、 取り分はA社が6で、B社が4くらいでしょうか。 それとも B社は、実際に業務をしているのだから、 B社が6でA社が4くらいでしょうか。 【流れ】 クライアント ⇒ A社 ⇒ B社 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう