• ベストアンサー

考古学好きな方、教えて下さい!

とてもくだらない質問で申し訳ありません。 以前、ゲームのドラゴンクエストをやっていて不思議に思った事がありました。 ゲーム内では過去と現在の時間を自由に移動する事が出来ます。ゲーム内に一人の考古学者が出てきます。 考古学者はある遺跡(だったと思います)を熱心に研究していたのですが、あることがきっかけで主人公達と一緒に、自分が調べていた遺跡が現役で活躍している時代にタイムワープする事が出来ました。 彼は猛烈に感動して、最高の研究が出来る!もうこの時代から離れない!と言って、過去に残る事にしました。 が、考古学を全く知らない私はその時ふと疑問に思いました。私のこれまでの考古学の面白いところのイメージは、過ぎ去ったずっと昔の古代をひもとくことにロマンがあり、残されたわずかなカケラから、リアルな姿を再現する事が、ロマンなのだ! という勝手なイメージを持っておりました。 だから今、目の前に見たままにある遺跡を見ても面白くないんじゃないのかな~と思ってしまいました。 そこで考古学好きな方に質問です。 自分の研究対象(または興味がある)が現役でリアルに見られる時代に行ってもその興味は失われないものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2199
  • ベストアンサー率14% (74/525)
回答No.1

 「自分の研究対象(または興味がある)が現役でリアルに見られる時代に行ってもその興味は失われないものなのでしょうか?」  自分の仮説が正しいか「謎の解明」を存分に検証した後にまた別の遺跡が掘りたくなるでしょうね。  謎がないと生きていられない人種なんですよ。考古学者というやつは。

ersasu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 常に謎を求めて生きる人種ですか、なるほど。。 その時代に残ったとしても検証後にはまた、別の謎を探す訳ですね。非常に納得しました! ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • sidennkai
  • ベストアンサー率25% (74/295)
回答No.5

興味は増しますね。発掘調査で竪穴住居を調査する際に、裸足で(もちろん夏場で・・)調査したことがあります。縄文中期の住居でしたが、当時の人々と直にふれあったような気持ちでした。もし実際に体験できたら「炉」を囲んで酒を飲み交わし・・言葉は通じなくても・・気持ちはお互いわかるんじゃないだろうか? 「街を離れてのに山に、遺跡求めていく俺は、夕べの星見てほのぼの思う、遠い昔の物語・・」 考古学エレジーという曲の一説です。 ・・・数千年、数万年・・地中にあった物が、時を経て今まで誰も眼にすることなく、触ることなく・・初めて自分の眼の前にその姿を現す・・。 興味は尽きませんね!

ersasu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 興味が増すのですか!回答を読んでいて考古学には今まで全く何の興味もなかった私ですが、少し趣味として調べてみるのも面白いかも。。と思ってしまいました! ありがとうございました!

ersasu
質問者

補足

sidennkai様、補足欄をお借りして申し訳ありません。 ポイントについて書かせて頂きます。 皆様に回答を頂いて現実に過去に行けたらつまらなくなるかも。。と単純に思っていた私の考えは大きく変わりました。 どの回答からも考古学に対する熱い思いが伝わって来、ポイントをつけるのに非常に迷いました。結果、最初に回答をして下さった方から順番にポイントをつけさせて頂くことにしました。 前々から謎に思っていたことを思い切って質問して、そこから思いもよらず多くの事を教えて頂けた気がしました。 本当にありがとうございました!

  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.4

古代の姿を生で見られるのはこれ以上にないことです。 私の専攻分野は古代史ですが、文献や発掘によって得られた成果が現実のものとなって見ることができたらうれしいです。 人によっては「事実を見つめる」という研究に興味があって実物を見たら面白くないという人もいるでしょうが、発掘によって出た来たものが、リアルに使用される姿を見ることは喜びです。 タイムマシンが存在したら、歴史のあらゆる場面を見に行きたいです。 私は歴史学の魅力を過去の自分とはかかわりのない人々の生活を共有することだと思うので、生で見てしまっても、現代人と同じ点を発見することで興味は失われないと思います。

ersasu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 生で見られるのはこれ以上ないことなんですね! 同じ考古学が好きな方でも、興味対象がどこにあるかで少し違うかも知れないのですね。 ありがとうございました!

  • zanzas
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

自分は考古学には携わってはいませんが子供の頃から 遺跡や古代造形物に興味がありました。 確かに興味は失われる可能性は高いかもしれませんね。 シンプルな景色に見えるとおもいます。ですが二度と帰ってこない・知られていない「過去」を掘り起こすには宇宙に行くことよりも大変かも?なぜなら歴史は常に憶測・仮説の域をでないはずですからね。 わずかな書誌(それもその時代のジョーク雑誌かも?)や絵などそれこそ一欠けらしかありませんから。

ersasu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 過去を掘り起こすのは宇宙に行く事より大変かも? というお言葉、なるほど~と思いました。 確かに宇宙には実際行ってみる事が出来ますが、過去はタイムトラベルが出来ない限りは憶測、仮説の世界ですよね ありがとうございました!

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.2

ロマンと科学は違います。過去の材料が一部しか残っていない現代はそのわずかな材料で推測していかねばなりません。資料や情報が多ければ多いほど、より正確な情報が再現できます。私は西洋の騎士が研究の対象であり、復元された同じ構造、材料の甲冑を実際に着て戦い方を研究しています(半分はスポーツと化していますが)今年アメリカの大会に行きました。そこは中世の町が復元され生活がありました。ここで経験は非常に貴重でした。 「人の生活」というものは発掘品では想像するしかありません。現実にその時代にタイムスリップすればどれほどの失われた情報があるか、想像もつきません。音楽、音、言葉、しぐさ、ダンス、料理、飽きることは無いでしょう。 最も生活は大変不便でしょうが。

ersasu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 実際に過去に行けば、遺跡や破片ではなく、現実に動いている過去そのものが研究対象になるので飽きることが無いということですね・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 考古学って?

    大学生です。 考古学についとのレポートを書かないといけないのですが、考古学とはどの範囲までのことをいうのでしょうか? 妖怪学を主とし、民俗学についてレポートを書きたいのですが、人骨を取り上げた説明をするだけでは考古学とは言えないでしょうか。 なんとなく考古学というと、遺跡や、陶器や農具等を研究するイメージがあるのですが、人骨の研究も含有しえるのでしょうか。 また、絵や陶器・像等の考察により歴史文化を推測する場合、美学美術史と考古学との違いはいったい何であるといえるのでしょうか。 ご存知の方、何卒ご回答よろしくお願いします。

  • 考古学の勉強と就職

    私は昨年に新卒で一般企業の開発企画に努めている22才の女性です。 現在は、ゲーム・マスコミ関係お仕事を続けています。 私は情報(メディア関係)分野の4大卒業で就職致しましたが 前から興味のあった遺跡や考古学の仕事に憧れを持ち続けています。 (考古学、世界遺産関連の雑誌や番組を見て勉強している程度ですが…) 実際に私の選考した分野から、転職や考古学、歴史関係のお仕事に就けるものかを真剣に考えています。 人生の中で、是非とも歴史に触れるお仕事をしたいと強く望んでおります。考古学、博物館、もしくはその分野の大学関連でご就職されている方(または、その分野に精通している方)是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 日本の考古学の素人向け入門書はありませんか?

    最近原始時代に興味を持ち始めたんですが、日本の旧石器・縄文・弥生・古墳時代に関する素人向けのわかりやすい解説書を探しています。本屋で考古学のコーナーを見たんですが難しそうな本ばかりでした。できればモースや相沢忠洋がこうこうしたといった、これまでの研究史っぽいものを含んだ本が良いんですが、おすすめの本があったら教えてください。考古学でも文献史学でも、それらをおりまぜたものでも構いません。 ちなみに今まで読んだのは(考古学書とはいえませんが)新潮文庫の「発掘捏造」「古代史捏造」と岩波文庫の「魏志倭人伝」だけです。

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 東北旧石器文化研究所元副理事長・藤村新一氏事件の背景について

    考古学については私は全くの門外漢で、史跡や遺跡の近くに立って過ぎた時代に思いをはせる、ぐらいしか興味がわかないんですが、彼がやったとされる行為は「考古学をレイプした」と表現される程、恐ろしいことだったのでしょうか。 日本に旧石器時代が存在したのかどうかの論争は、捏造を誘発するほど熾烈なものだったのですか?それとも、ただ彼の功名心の末路? 表現が不適切だとしたら、申し訳ありません。事情を知らない者の質問としてお許し下さい。

  • 京都大学大学院の考古学or東洋史の受験について教えてください!

    私は今他大学他学科の大学院修士一年に在学中です。中学校の頃から考古学がやりたくてしょうがなかったのですが、親の反対で他の学部に進みました。しかし、その間ずっと諦められなくて、ついに最近ガマンが切れて、来年に京都大学史学部の大学院を受験することに決めました。みなさんから詳細なアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。 質問1:私の場合、考古学研究科、東洋史研究科のどちらを受験したらいいのですか? 専攻したい分野は古代中国の考古学です。時代は古ければ古いほどよく、文献にはあまり興味ありません。(でも、文献とかは重要ですよね?どっちみち入っても勉強はしないといけないですよね?)しかし、京都大学の考古学研究科のホームページでは日本や朝鮮が専門の先生しかいないのです。東洋史専攻の方には中国古代史専門の先生が集まっているんです。こういう場合はどちらを受験したらいいのでしょうか? 質問2:受験情報を教えてください。 また、私は史学についての専門知識がないので、受験において読まなければいけない本、教科書や参考書などを教えていただけますでしょうか?こればかりはいくらネットで調べてもみつからないんです。あと、史学大学院受験についての情報をいただければありがたいです。英語対策法や備えていかなければいけない知識や技能などなどなんでも結構です。んんん......つまり、どのようなことをやれば、合格できるのかってことですね。 質問3:今の私の状況で合格できますか? もちろん必死に頑張りますが、不安です。

  • 麹室(こうじむろ)・土室(つちむろの歴史や研究動向について

    麹室(こうじむろ)とか土室(つちむろ)といった地中に巨大な部屋を掘って、そこを利用する室(ムロ)。これについては考古学的にも江戸時代の建物の後から方形の(地下室・ちかむろ)と呼んでいる遺構が多数東京都内の遺跡の調査でも見つかっていますね。 この各種「ムロ」の研究はどこまで進んでいるのでしょうか。今でも埼玉や千葉の旧家や農家の跡地にものすごい深い穴が出たなんていう話をよく聞きます。 そこでお尋ねしたいのは以下の事です。民俗学・考古学的的に、農家などが利用していた土室、麹室に関する調査・研究動向を教えてください。 また麹室や土室と、江戸の遺跡などで出てくる土室との系譜関係などはあるのでしょうか。 考古学者の古泉弘さんの著作『江戸の穴』は読了済み。むしろ、民俗学的な「室(むろ)」の調査報告などのような事例研究と、「むろ」利用ないし地下利用に関する包括的な論考があったらご教示ください。お願いします。

  • 拾った石器(縄文時代)はダレのもの?

    考古学に興味があり、中学生のころ、よく石器や土器のかけらを探し拾いました。 ・場所は 田んぼのあぜや畑、荒地の地表面。(いずれも自分の土地ではない。) ・遺跡の発掘調査に参加したことはありません。 (調査でなくとも、掘って探したことはありません。) ・遺跡公園の遊歩道の脇で見つけ、拾ったこともあります。 ・人からもらったものはありません。 このようにして集めたものですが、所有権はどうなるのでしょう? 採取の方法の如何に関わらず、持っていると判っただけで教育委員会なりに没収されると聞いたことがあります。 オークションで堂々と出品されてもいます。 人しれず、ヒッソリと持ち続けなければならないのでしょうか?

  • 文化財の修復

    こちらのカテゴリーで適切かは分かりませんが質問させていただきます。 現在、大学で考古学の勉強をしています。 始めは考古学者を目指して大学院へ行こうと思っていましたが、 次第に自分の興味が海外の遺跡の修復・保存の方に傾いていることに気付きました。 保存科学や、デジタルアーカイブなど最近は様々な分野に細分化されてきていますが、 研究室の中でやるような仕事ではなく、直接現場で修復作業に携われるような仕事につきたいのです。 (例えば実際にみて、これだと思ったのはアンコール遺跡の修復活動をする現地の住民の姿でした) そういった仕事につくためのどんな情報でもいいので教えていただきたいのです。 自分なりに調べてはいますが、絵画や紙の修復などを学ぶ専門学校などはヒットしますが、歴史的建造物の類となると情報が少ないようです。 こんな学校がある、とかこのような職に就けば可能性がある、とか 些細なことでも結構ですのでお願いします。

  • 関西地方で弥生時代体験!

    なにぶん初心者なので、 どうか皆様のお力をお貸しください。 私は、関西地方の某大学の考古学研究会に所属しているのですが、 この度クラブの幹部になりまして これからクラブをまとめていかなければなりません。 しかし、なにぶん初心者で、 前回の幹部がここだけの話、考古学に興味がないのか? あまり考古学らしい活動をしてこなかったので 更に何もわからない始末です・・・。 で、来年からどのような活動をしていこうかと 他の幹部とも話し合ったのですが 『弥生時代の生活について』調べてみてはどうか。 という意見が出ました。 で。皆様にお願いなのですが。 関西地方で 弥生時代の体験。 たとえば土器を作る体験等、 『考古学らしい体験』ができる場所はないでしょうか? それ関連の本・ホームページなど、もしあればお教えください。 どうかお願い致します。