• 締切済み

健康食品を「飲む」と表現するのは・・?

お世話様になります。 専門家(法律にお詳しい方)に、お教えを請いたいと存じます、宜しくお願い致します。 サプリメント(健康食品)でカプセル状のものを 「飲む」と表現することは、法的に違反事例に該当するのでしょうか? 薬事法の違反事例のサイトも一応、読みました。 薬事法に限らず、健康食品を「(水で)飲む」と 言い表すことは、なんらかの法に違反するものであるかお教えくだされば幸いです。 なお、違反事例に該当する場合は、 該当法も一緒に教えてくださいますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

「食品」だから常に「食べる」と表現しなければならないのか、というのが質問の趣旨であるなら、答えは「そんなことは無い」、です。 たしかに健康食品の摂取方法等について医薬品と混同されるような標榜をすることは禁止されていますが、「飲む」という表現によってそのような混同が起こるとはいえません。 これに対して「一錠を食後に服用」等の表現だと明らかにダメです。 http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/kenkousyokuhin.htm ちなみに質問者さんは健康食品を売る人だ、という理解でいいのでしょうか。その際に自分がその健康食品を飲んだ経験をお客さんに伝える、ということでしょうかね。そのような場合にはその体験談は当該健康食品の宣伝というふうにみなされるでしょうから、薬事法の対象です。単に自分が買ってみて飲んだことのある健康食品についての話を(その健康食品の販売とは一切関係なく)するのであれば薬事法では規制されません。

mikarin1126
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたくしは、それを買う側の人間です。 (売る人から話しを聞く側の人間) どちらサイドか?に限定をせず、 公平かつ第三者の立場から眺めた事実を 知りたかったのが今回の質問の動機でした。 回答を寄せていただいた皆様に 心から感謝申し上げます。

mikarin1126
質問者

補足

http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/kenkousyokuhin.htm ですが、トップページを拝見しました。 サイトオーナーさんは、専門家の方?一般の方?・・ 上記サイト中の本文中内容の基盤となったものは薬事法ですね。 多々のサイトを閲覧するとき、 それがオーナーさんの主観で語られているか、 或いは基盤となる当該法を参照に挙げつつ客観的に語られているのか?が、 閲覧者側が信用に値るか否かを判断する材料にもなりますね。 じっくり拝見したいと存じます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

厚生労働省 通達 ○健康食品の摂取量及び摂取方法の表示に関する指針について http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/4b-1.html 3  表示の方法 (5)  摂取方法は、当該健康食品の形状、成分、消化吸収性等食品特性を考慮し、当該健康食品を摂取するうえで適切な方法を表示すること。 とあり、「表示すべき項目」だと思います。

mikarin1126
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答をいただいた方たちの内容を拝見しておりますと 当方の質問方法が不足であったことを感じます。 サプリメントは(当該法に照らし合わせ)「食べる」と公言すべきか、 「(水で)飲む」と公言するのは(当該法に照らし合わせ)違法であるか? が知りたかった部分でした。 非常にグレーゾーンであろうとは予想しておりましたが、 3 表示の方法 (5)によると、 本来あるべき適切な摂取法を表示すること、ですね。 (=カプセル状のもので水で飲み下すものに対してはそのように) 4  その他 (中略) (2)  表示する事項は医薬品の用法用量等の表示及び 特別用途食品の表示と誤解されないよう配慮すること。 によれば、 「一錠を食後に服用」等の表現は避けるべきである、 とのことですね。 大変参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

○「飲む」と表現する どこにおいて表現することですか?広告ですか?箱書きですか?説明文書の中にですか?たとえば説明文書の中に「この健康食品は水と一緒に飲んでください」と書いたりするわけですか?あるいは自分の日記の中に、「今日健康食品を飲んだ」と書くことの違法性を聞いているわけですか? 具体的な状況がわからないとなんともいえません。心配になるからには心配になる理由が存在するはずですが、それを明かさずに質問しても答える方も的確な答えはできません。

mikarin1126
質問者

お礼

> どこにおいて表現することですか? > 具体的な状況がわからないとなんともいえません > 心配になる理由が存在するはずですが(中略) お世話様になります、 上記のおっしゃる内容から鑑みると、 =状況によりけり・・・と判断しても宜しいのでしょうか? 「自身あり」との事でしたので、 是非ともご意見を頂けましたら幸いです。

mikarin1126
質問者

補足

お世話様になります。 心配になる・・・と申しますより、 真実、真実に近いことが知りたいと思い質問しております。 状況から補足いたします、 自身の体験として複数の他者に向けて語る際です。 食品衛生法 薬事法 健康増進法 JAS法 景品表示法 など調べておりますが、 「飲む」、との 「自身の体験」として出す表現が違法であるのか、 或いは医薬品ではなくあくまでも健康食品であるので 「食べる」と表現しなければいけないのか・・ その部分をお教え願えれば、と存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.2

法律というより 国語の質問かと思いますが。 人間が物を口にする場合 飲むか食べるのどちらかに なるでしょう。 薬状の物質を食べるとは普通表現しません 食べるというからには歯で噛み砕くという意味あいが強く サプリメントの場合普通飲むというのは正しい日本語です 違法?となるのは薬効をうたい 実際には無い効果を でっちあげたり 日本で認められていない成分が 含まれてるなど 主に成分のほうが問題だと思うんですが

mikarin1126
質問者

お礼

さっそくの回答をありがとぅござぃます。 当方が尋ねたかったのは、 「飲む」の表現が法的に違法事例に該当するか否か?でした。 国語的表現に関しては、申し訳ありませんが お教え願うまでもありません。 回答ありがとぅござぃました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

飲むという言葉は薬事法とは全く関係ありません. それだったら,お茶も水も飲めない事になってしまいます. 薬事法違反というのは,食品等を効能・効果をうたうからです.もちろん効果が無くてもあってもです. その健康食品のそばにいい事が書いてある本を置いてもいけません.それが先だってのアガリスク事件です.

mikarin1126
質問者

補足

早速の回答、ありがとぅござぃます。 質問の主旨は 1)薬事法に違反する事例か? 2)薬事法以外に違反する該当法があるか? でした。 上記2件に関しまして、 ご存じの事がありましたらお教えいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康食品の「効き目」をどう表現すればいいでしょう

    このカテで質問すべきか、美容・健康カテで質問すべきか悩んだのですが・・・ 先日、あるアミノ酸サプリメントの摂取の仕方を聞きたくて、そのメーカーに問い合わせの電話をしたのです。 運動前どれくらいの時間で取れば効率的かと。 私が「飲んでから何分後に効き始めますか?」と尋ねると、「健康食品ですので、いつから効くかというお問い合わせにはお答えできません」とか言われまして。 薬事法とかの関係で、いわゆる健康食品やサプリメントと言われる商品の場合、「効き目・効能」という単語を使えないのは知ってました(詳しくは知りませんが)けども。 しばらく色々な言い方に変えようと勤めたんですが、次第に私もマニュアル通りの対応しか出来ないそのお客様相談だかの女性にキレてしまいまして、「薬事法だの何だのはわかった。でもこっちの聞きたいこともわかるはずだ。もういいから上司に代わって欲しい」と言ってしまいました。 結局話のわかる上司の女性が丁寧に教えてくれたのですが、さて改めて考えるに、これを何と言う単語で表現すれば妥当なのか悩んでしまいました。 サプリなどの「効き具合」や「効き目」等はなんと表現すべきなのでしょうか

  • 健康補助食品(サプリメント)と薬事法について

    健康補助食品(サプリメント)の販売取次をするHPを作ろうと思っていたのですが、薬事法というのがあることを知り、思いとどまっています。 とりあえず、サプリメントは食品であって医薬品ではないので、ただそれだけでは薬事法に触れないということはわかったのですが、食品である以上『一切の効能効果を示してはいけない』というところにひっかかっています。 実際、取次先のショップでは効能や効果らしきもの(例えば、「DHEAを補給すると,気分がよくなりエネルギーや性欲を増進させ、ストレスに強くなり、筋肉を引き締め、免疫系を強め、ガンや心臓病を予防するといわれています。副腎腺は早朝に多くのDHEAを分泌します 」といったような説明)が堂々と書かれています。 これは薬事法に触れないのですか? また、仮にこれらが法に触れなかったとして、これらの商品を個人、あるいは法人として取次ことは何かの法に触れるのでしょうか?(私は法人として取次ぐ予定でいます) なお、先方のショップはアメリカより法人として輸入しているようです。 以上何点か質問しましたが、どなたかお詳しい方いらっしゃましたら、ご回答お願い致します。m(_ _)m

  • 健康食品の販売について

    健康食品の販売についての質問です。 健康食品を販売しようと思うのですがいろいろ遵守しなければならない法令(食品衛生法、薬事法、旧景品表示法等)がありますが詳しく内容を理解していません。 よく表示内容に不備があったり商品の謳い文句が違反したりと耳にしますが、商品名はどうなんでしょうか?それらの法令の対象になるのでしょうか?例えば「美肌ヒアルロン酸」といった商品名は美肌効果などの臨床データもないのに「美肌~」「潤い~」という商品名はいかがなものかと… 以上の内容についてお詳しい方いらっしゃいましたら何卒お知恵賜れますようよろしくお願い致します。

  • 販売目的でない健康食品に効能書きを付けた場合、薬事法違反になりますか

    薬事法を読んでみましたが、いまいちハッキリしませんので、教えてください。 販売目的でなく、知人にプレゼントするために手作りした健康食品(健康に良いとされる食材やハーブを使ったクッキー)に、効果・効能を書いた手紙を付けた場合、薬事法違反になるのでしょうか。条文を読んだ限りでは、販売目的の物に限られるように思えましたが、もし法律違反になるような行為なら差し控えたいと思います。 しかし、効能を書かなければ、ただの不味いクッキーに成り下がってしまいますので、できれば効能書きは付けておきたいところです。かと言って、薬事法をかいくぐったような回りくどい文句を付けるのも、みっともない気がしますし。どうしたものか困り果てています。 よろしくお願いいたします。

  • 薬事法改正は健康食品業界にどのような影響を及ぼすのか

    曖昧な情報で申し訳ありませんが、「薬事法改正で健康食品会社が淘汰され、医薬品会社が健康食品を売りやすくなる。」といった話を耳にしました。 これが本当なのかどうかご存知な方がいらっしゃいましたら、理由も含めて教えていただけると助かります。 〈補足1〉 ちなみに、ここでいう“薬事法改正”が今年6月8日に衆議院で可決された“薬事法の一部を改正する法律案”を指しているのかもよく分かりません。 〈補足2〉 健康メディア.comの今年3月24日の記事に上述のような話がありました(一部のみ掲載されていましたので詳細は不明です): 「薬事法改正で健食専業終焉? 医薬品通販増加で市場再編か 今国会に提出された薬事法の一部改正案は健康食品業界にとって死活問題で、製薬企業が本格的に医薬品通販に乗り出せば、健康食品に勝ち目はない(以下略)」 http://www.kenko-edia.com/hi_newsflash/001510.html

  • 薬事法に違反しない健康食品の販売をするには

    ここで、薬事法に関していろいろ調べたのですが、今一つはっきりしません。 確認したいため箇条書きで質問いたします。 1.病名を書いてはいけないが、体験談のなかならいいのか? 2.体験談は良いとのことですが、自分のことでも他人のことでもよいのか?もちろん本人に了解を得てだが。。 3.認定された薬以外はすべて薬事法に觝触するのか? 「あるある」のように食物の効能はまったくオーケーなのか? 4.では、健康食品としてではなく、食べ物として効能を宣伝するのはどうなのか?食品と食物、同じような気もするが。。 5.薬事法違反になった場合、どのような罰則があるのか? 6.一日にいくつ飲むと言ってはいけないが、「私は@つ飲んでます」ならいいのか? 7.以上以外にもどのようなことに気を付けて販売しなければならないのか。 御存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。 よろしくお願いします。

  • 健康補助食品で名のある会社を教えてください。

    こんにちは、初めまして。 皆様のお知恵を貸してくださいませ。 表題にある通り、 健康食品や、補助食品、サプリメントでそこそこ名のある会社というと、どのあたりになるのでしょうか? 幅広くビジネスを手がけている会社より、 それに特化してサプリメントや健康補助食品 などを販売している会社を探しています。 ご存知の方がおられましたら、 ご回答お待ちしております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 薬事法に対応した広告作成を請け負う企業は、弁護士法違反ですか?

    薬事法等の規制強化によって、健康食品等の広告表現はますます制限的になっており、広告担当者の多くは頭を悩ませていると聞きます。 そんな中で、薬事法に対応し、かつ効果的な広告作成を支援する専門コンサル企業がここ数年で多数現れております。 コンサルに頼んでも、100%違反を防げるわけではないと思いますが、その辺りの事情に詳しい人に相談することで、法律ギリギリラインを狙おうということだと思います。このビジネスモデルは生まれたばかりなので、まだグレーな企業も多い気がします。 考えてみれば、このビジネスは弁護士法違反にならないのでしょうか? 弁護士法72条には、弁護士以外が法的なアドバイスをして利益を得てはならないとありました。 きっと違反にならないような理由が何かあるのだと考えていますが、実際のところ、どうなんでしょうか? 違反でないとしたら、なぜでしょうか? 私の仮説では、その企業に弁護士をおいて「弁護士がアドバイスしているということにする」という気がします。

  • 薬事法の違反事例を探しています。

    修士論文作成をしている大学院生です。 近年、健康食品販売会社の広告が、薬事法にひっかかってしまう事例が増えていて、企業も広告作りに苦労していると聞きます。 健康食品の通信販売を行う企業で、薬事法違反となってしまった事例(企業名から違反事由、商品名などできるだけ詳しく)を探しているのですが、あまり多くの情報が得られていません。 これらの違反事例数の年ごとの推移や、具体的な事例内容など、ご存じでしたら、教えていただけるとうれしいです。 ネット上のホームページ以外にも、書籍などでもなんでもいいのでよろしくお願いします。

  • おすすめの健康食品、サプリは?

    こんにちは。どうぞよろしくお願いいたします。 産後、産中からひいた風邪が、ずーっと2年治らないでいます。 お医者さんにも、「産後のひだちが悪かったんだなぁ」と 言われてしまっているのですが、 2人の子育てや姑仕えで、ねてもおられません! いい健康法や健康食品、サプリメントがありましたら、 どうぞ教えてください! ちなみに、今、やずやの香酢か養命酒で迷っています。 クエン酸のメダリストも試しましたが、胃がやられてしまって ダメでした。 よろしくお願いいたします!

LBT-SPHR01AVBK 充電ランプの点滅
このQ&Aのポイント
  • LBT-SPHR01AVBKの充電ランプが赤く点滅し続けています。点滅の速さが変化することもありますが、音は出ています。PCとUSB接続しており、ACアダプタも接続しています。
  • 2022年10月からLBT-SPHR01AVBKの充電ランプが赤く点滅し続けています。充電ランプの点滅の速さが変化することもありますが、音は正常に出ています。PCとUSB接続しており、ACアダプタも接続しています。
  • LBT-SPHR01AVBKの充電ランプが赤く点滅し続けています。点滅の速さが変化することもありますが、音は問題なく出ています。PCとUSB接続しており、ACアダプタも常時接続しています。解決方法を教えてください。
回答を見る