• ベストアンサー

製本の方法

cinnamon-tの回答

回答No.3

無線とじは、一般には商業印刷で用いられる簡易製本のことで、糸やホッチキスを使わずに、接着剤だけで製本する方法です。 家庭用の製本セットのようなものはいくつか製品がありますが、価格や使い勝手、仕上がりの面で満足のいくものはなかなかありません。 とくにご質問は楽譜、とのことなので、開いた状態で固定できなければならないでしょうから、使えるものは少ないと思います。 楽譜は、一般にページ数は少ないものの大判で、開いた状態を保持できる、ページめくりがスムーズなどの条件を満たす必要があるでしょう。 楽譜の製本でボクが実践している中でいちばん簡単で効果が高いのは、100円ショップで売っている大判のクロッキー帳やスケッチブックのようなものに、1ページずつノリで貼る、というものです。 ノリは、あとでシワになりにくいスティックタイプのものや、スプレー式のものがお勧めです。 コピー譜については、凝った製本のしかたはいくつかありますが、手間がかかるので、時間がないときはこれがいちばんです。

Segen-wien
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この方法はすでに実践しているのですが、なかなかページ数が合わなかったりと、不便があるので無線とじをと思いました。 時間のない場合などに参考にしていきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製本するときは、どちらが正しいでしょうか?

    遊びで製本する場合、ファイルと製本用の道具(とじ紐、ファスナーなど)を持っているときにはどちらを使用するのが正しいでしょうか?

  • 中綴じ製本

    このカテゴリーではないかもしれませんが(当てはなるカテゴリーが無かったので)、製本方法の「中綴じ製本(週刊誌のような綴じ方)」について質問します。 中綴じ製本(週刊誌などの製本タイプ)で使われているホッチキスは、一般的なホッチキスとは少し違います(比べてもらえればよく分かると思います) 中綴じ製本は、製本会社などに注文すれば、できることは分かっているのですが、自分でできる方法はないでしょうか?また、中綴じ製本のできるコピー機や機械ってないのでしょうか?とにかく、普通のホッチキスではなく、中綴じ専用のホッチキスでできる方法があれば教えてください。お願いします。

  • 中綴じ製本を簡単、キレイに行う道具を教えてください。

    中綴じ製本を簡単、キレイに行う道具を教えてください。 イベントで使う、中とじの小冊子を400部つくることになり、製本作業に便利な道具を探しています。 印刷まではパソコンで何とかなるとして、大変そうに思うのは、印刷物を中綴じする作業と、紙を真ん中のところで折る作業の二点です。これらの作業を効率よく行える道具や、キレイに仕上げる道具などを探しています。 ネットで探してみたところ、中とじ製本ツールで『ナカトジータ』というアイデア商品を見付けましたが、 この他には、とくに参考になるようなものは見付けられませんでした。 中綴じ製本の作業を簡単に行える、または美しく仕上げる等の便利グッズは他にないでしょうか。 ご存じの方がいましたら是非教えてください。  ・紙のサイズは、完成がB5の大きさになるよう、B4サイズの紙を使う予定です。  ・中綴じするのは、両面印刷した普通紙 4、5枚になると思います。  ・つくる部数は、400部です。 以上、よろしくお願いします。

  • 製本の仕方を知りたい

    B5サイズ横で80ページ(40枚)ほどのハードカバーの写真集を自分で製本したいと思っています。 調べたところ、いろいろな方法(平とじ・無線とじ...)があるようなのですが、写真集の場合どの方法が美しく、また自分ですることが可能でしょうか。具体的な方法も教えて頂きたいです。 特別な製本機は持っていません。また、プリンタでA4までしか出力できません。 紙も必然的に、両面印刷できるものに限られるということでしょうか。

  • 中とじ製本用のステープラー芯

    現在厚めの紙8枚を、ホッチキスのヘッドが90度回転する簡単なタイプのもので、中とじ製本しております。 普通のホッチキスの芯を使っているので、裏側をつぶしてして平らにしても、どうも素人くさい感じになります。 会社の経歴書なので、もう少し本格的に仕上げたいと思っております。 中とじ製本に使われているステープラーの芯を使って、中とじ製本をしたいのですが、MAXの中とじ製本用ホッチキスも一般の文房用品で使う芯と同じようだし、裏が平たくなる綴じ方にならないようです。 ここで言う芯の違いは、 普通のステープラー芯→「針金の断面が平たく、表面艶消し」 中とじ製本に使われている芯→「普通の芯より若干細くて断面が丸く、表面艶あり」です。 やはり、ある程度の製本用機械でないと出来ないのでしょうか? 経費節減の為、印刷屋さんに頼まずに済ませたいので、 ちょっと本格的な中とじ製本用の道具をご存知の方、 ご回答よろしくお願いします。

  • 製本について

    DTP制作されている方、製本関係に詳しい方にお聞きしたいのですが、 70ページ程の少し厚めの写真集を製作しています。 無線綴じで、同じ形の見本を見る限り、センターが3~4ミリ程、 内側に巻き込んでいます。 見開きのページを作成した場合、開いて見た時に、 センター部分が隠れて見えにくくなるおそれがあります。 その場合、センターのずれを想定して、3~4ミリ程左右にずらして 制作されますか? 製本業者さんに聞いたところ、そのような制作方法はおかしい、無い、 とおっしゃっているのですが、どうなのでしょうか?

  • 製本のおすすめ教えてください

    製本についてお伺いしたいと思います。 小説 350ページほど 両面印刷で170ページ 大きさ B6 部数 20部 表紙カラーがよいが、カラーがなくても可 他すべてモノクロ 無線綴じ くるみ製本 この条件で、費用に対するパフォーマンスの良いおすすめの製本業者がありましたら教えていただきたいです。詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 両面印刷の製本

    無線綴じ製本を考えているのですが、本文の紙をどうしていいのかわかりません。 サイズはA5で、いいなと思っていた本の紙質と近いものを探したところ110kgの上質紙が似ていました。 こういう上質紙で両面印刷の製本をしても大丈夫でしょうか? また、インクジェットプリンタしかありません。 製本に関して知識が全く無いので、詳しい方ほんのちょっとしたことでもいいのでお願いします。

  • 簡単な製本方法を教えてください(少しの厚紙)

    簡単な製本方法を教えてください(少しの厚紙) http://www.rakuten.co.jp/somsoms/768132/806618/ このページに載っているのと同じ紙の 学校芸能工作用紙という紙を使って楽譜を作ったのですが (元の楽譜が少し小さかったので、拡大コピーをして、バンドスコア(ドラムとかギターとか全部の楽譜が載っているやつ)だったので、必要な部分だけを切り取って、 厚紙に貼り付けました) で、上記アドレスのページの紙を 1枚を20cm(横)×25cm(縦)に切り取り、全部で7枚の楽譜になりました。 で、製本方法をどうしようか決めかねていて相談しています。 家のホッチキスでは留められない厚さで パンチで穴を開けて紐を通して結ぶ簡易的なものでもいいかなと思ったのですが 楽譜なので使う際には譜面台に置くのですが、そう考えると紐の結び目部分が邪魔になるなと思っています。 で、その楽譜なのですが 留め具が来る側(留め具はまだ決まっていませんが)左側3cmは留め具用に開けています。 で、今頭に浮かんでいるのは 2つあって そのうち1つの方で分からないところがあるので質問します。 この方法は留め具を使うのですが、その留め具の名前が分からずネットで留め具を手に入れようと思ったのですが、名前が分からないので調べられず、質問します。 まずは、パンチで穴をあけます。 で、そこに表表紙と裏表紙側から[←こんな形をした留め具?を両側から入れてパチッと留める 表表紙側からは[この向きを入れて 裏表紙側からは]この向きを入れる。 これってなんていう名前なんでしょうか?分かる方教えてください。 ちなみに、もう1つ頭に浮かんでいる方法は ページとページの端の部分を両面テープでくっつけってしまって で、製本テープが家にあるのでそれを貼ってしまう方法 どちらの方が良いと思いますか?こちらもお聞きしたいです。 ちなみに厚紙なので、楽譜を見る際に開いて折り目を付けづらいので 端から2.5cmぐらいのところにはさみの片刃で少し線を入れておりやすくするつもりです。

  • 中綴じ以外の製本について。

    A3サイズのケント紙を5枚ほど製本したいのですが、 中綴じのように真ん中で折ったりせずにそのままのサイズで製本するいい方法はないでしょうか?