• ベストアンサー

バネの単振動と電気振動の関係について

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

本当です. ただし,単振動の方にちょっと注意が要ります(後述). LCR直列共振回路に交流電圧源 V_0 sin ωt を接続したときの回路の微分方程式は (1)  L d^2 Q/dt^2 + R dQ/dt + Q/C = V_0 sin ωt です. コンデンサーの両端の電圧を V_c としますと V_c = Q/C ですから, (2)  LC d^2 V_c/dt^2 + RC d V_c/dt + V_c = V_0 sin ωt が V_c を支配する微分方程式です. 一方,単振動する物体(質量 m,ばね定数 k,変位 x)に, 速度に比例する抵抗 γv = γ dx/dtがあって, それに外部から力 F_0 sin ωt をかけた場合の運動方程式は (3)  m d^2 x/dt^2 + γ dx/dt + kx = F_0 sin ωt です. (2)(3)は全く同型の微分方程式ですから, 解の振る舞いも全く同一です (もちろん,初期条件を対応関係で同じように取って). 両者の間で,何と何とが対応するかは(2)(3)を比べれば明らかでしょう. いずれも,大学理工系1年次程度の内容で, 共振回路の方は電磁気関係のテキスト, 単振動の方は力学関係にテキストに, たいてい載っています.

-sophia-
質問者

お礼

丁寧な説明有難う御座いました!

関連するQ&A

  • 水晶振動子の共振特性について

    水晶振動子の共振特性についてご質問いたします. エヌエフ回路( http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/impedance/atuden.html )という 会社のHPを見ると,水晶振動子は画像のような共振特性を示します. 等価回路はLCR直列回路になると思うのですが, 共振付近で機械的(電気的)な振動の影響でインピーダンスが変化しています. この共振点付近のインピーダンスと位相差の変化を数式を交えて教えて頂けないでしょうか. 振動学では,共振点で振幅がピークを持ち,位相差は0から90°を通って180まで下がります. インピーダンスも同じ変化になると思っていたのですが, そうならない理由も教えて頂けたら幸いです. ぜひ宜しくおねがいいたします!

  • RLC直列回路について

    RLC直列回路について 回路が共振しているとき、なぜLとCの両端の電圧は最小になるんでしょうか?

  • 電気回路

    LCRの直列回路で共振角周波数をw0として、 電流Iの絶対値|I|が共振時の電流I0の1/k(k>1)となる 角周波数をw1,w2(w1<w2)とすると、w0^2=w1*w2となることの証明 また共振回路の性能係数Qsを求める これの考え方がよくわかりません 教えてください

  • 並列共振回路

     LCR共振回路で、LとCが並列、Rが直列の並列共振回路の共振周波数を求めた上で電流と電圧の位相差の理論値を求めるとπ/2になりましたが、オシロスコープの波形からは位相差はどう見ても0でした。  この違いはなぜ生じるのですか?電気回路の教科書を読んでもさっぱりお手上げです、教えてください。

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 水晶振動子のリアクタンスについて

    こんにちは。 現在回路の基礎を勉強している者です。 水晶振動子のリアクタンスの周波数特性について教えてください。 |- R1 - L1 - C1 -| |---- C0 ----| 水晶振動子の等価回路は上図(R1L1C1//C0)ですが、 リアクタンスが0になる周波数が、直列共振周波数と並列共振周波数の間に2点ある理由(数式ではなくイメージ)を教えて下さい。 (インピーダンスの式を解くと、確かに2点存在するのはわかるのですが、式が複雑すぎて、各零点で電気的に何が起こっているかイメージできません) R1=0 の場合は、直列共振周波数のときに上部 R1L1C1 が短絡となり、 C0 によらずリアクタンスが0になる、という感じでわかりやすいのですが、R1≠0 の場合、直列共振周波数での等価回路は R1//C0 となり、 よくわからなくなります。 乱文で伝わりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 電気回路の振動条件と共振条件

    こんにちは 直列回路と並列回路の振動条件と共振条件を 求めるための式がわかんないんですけど、教科書とかを見ても全然載ってないんで 教えて下さい。 回路は ​http://denk.pipin.jp/riron/kouryuu/tyokuretukyousin.html​と ​http://denk.pipin.jp/riron/kouryuu/heiretukyousin.html​の 一番上に書いてある図です。 多分、これらのページに書いてある式を使えばいいと思うんですが、どれを使えばいいんでしょうか? 多分、上から振動条件、共振条件の順に書いてあると思うんですが・・・

  • 共振回路 数値からグラフを書く

    閲覧ありがとうございます r、L、C直列共振回路を使い共振時の振動数を求める実験を行いました 回路はOSCとr、L,Cを接続しLとCに電圧計を接続します そして実験を行いアドミタンスと周波数の関係をグラフに書いて共振時の振動数を求めました また、回路のインピーダンスよりアドミタンスがわかるので理論でもグラフを書きました この二つのグラフを比べてみると理論値の方が最大値(アドミタンス)が少し低く グラフも少し右にずれました このずれが生じた理由がわかりません 電圧計の内部抵抗が原因とかいろいろ意見ほしいです 説明が十分ではないですがご検討よろしくおねがいします

  • 共振回路の振動の原理

    共振回路の振動の原理がわかりません。また、複数のコンデンサがある場合、どういう振動が発生しますか?考え方を教えて下さい。 また調べた中で、直列振動と並列振動なるものがあること知りました。それに関しても考え方を教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 共振回路の内部抵抗

    先日LC,LCR共振回路の実験をしました。 それで回路の内部抵抗を求めなくてはならないのですが50Ωという非常に高い値になってしまいます。これでいいのでしょうか? 自分の求めた手順は以下のようなものです。 共振角振動数をω_0(共振角振動数はLC,LCRどちらでも同じ値になりました)、コンデンサーの容量をC、回路の内部抵抗をr、LC回路における共振の鋭さをQ_1、LCRでのそれをQ_2とします。 また、LCRで用いた抵抗は20Ωです。 共振の鋭さQはQ=1/(C*抵抗値*ω_0)で定義されるので LC回路においてはQ_1=1/(C*r*ω_0)、LCR回路においてはQ_2=1/{C*(r+20)*ω_0}という式が成り立ちます。 この2式からCとω_0を消去し、整理するとr=20*Q_2/(Q_1 - Q_2)となります。 よって実験をして導かれたQ値を代入すれば出ると思うのですが代入すると50Ωという高い数値になってしまいます。 どこか式変形などが違うのでしょうか?あるいは測定ミスなのでしょうか?それともこれでいいのでしょうか? どなたか助言をお願いします。