• ベストアンサー

波って何?

 音、光、電波、これって皆、波ですよね!でも、これってただ周波数が違うだけなの?それから、たとえば水面の波は目に見えるから分かるけど、真空中を光や、電波が伝わるのってどういうことなんだろう?  何によって伝搬されているのかな?これって変ですか?磁力線、引力なんていうのも、よく解らないんだけれど、皆様ご教示下さい。                 かめら

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4486
noname#4486
回答No.2

atsuotaさんが本質的な御話をされているので、蛇足的に現象論的な話をします; 波は仰るように、媒質の振動が連続的に起こることです。 ・【水面の波】は、観客席のウェーブと同じで、水が上下に振動(回転)することです。 ・【音】は疎密波で、空気中であれば、ある位置の空気を構成している分子が疎と密を繰り返します。「疎→密→疎」にかかる時間の逆数が周波数です。 これらは水分子や気体分子の力学的な運動で理解出来るので、【力学的波動】と呼ばれます。 波動の面白い所は、媒質が同じ場所で振動しているだけで、物質的な伝播は無いと云うことでしょう。観客席のウェーブの場合に、人間が移動していないことを考えれば当然ですが、面白く感じます。 しかし、光(=電磁波の可視領域)、重力波などの場合には、干渉、回折などの波的な性質は持っていますが、媒質がありません。 昔は、光も力学的波動として説明がつくものとして、媒質探しが行われました。19世紀末のことです。ここで仮定された媒質は古代ギリシアの究極物質の名をとって、【エーテル】と名付けられました。 で、光の媒質としてのエーテルを実証する実験によって、逆にエーテルが存在しないことが実証されて(マイケルソン-モーレーの実験;19世紀末)、【アインシュタインの特殊相対論】(20世紀初頭)が登場するわけです。 ・結果的には、光は【マックスウェルの電磁気学】(19世紀末)に従う電磁波です。 電磁波は、電場と磁場が交互に振動している現象です。電場の変化が磁場を生み出し、磁場の変化が電場を生むと云う具合に電場と磁場が交互に振動している現象が空間を伝わる波と解釈できます。 ・光はまた、粒子的な性質も持っています。この粒子的な性質に注目すると、光は【光子(フォトン)】と呼ばれます。 このように、粒子的性質と波動的性質を兼ね備えたものを【量子】と呼びます。昔は波粒(wavicle = wave + particle)と呼んだりもしました。 力学的波動も粒子として捉えることが可能で、これを【量子化する】と言います。例えば音波は量子化すると【フォノン(音量子)】と呼ばれます。 ・重力の場合は、時空間の歪みが伝播することと捉えて、重力場の振動と考えることが出来ます。 まとめると、 力学的波動以外の波は場の振動だと考えることが出来ます。また、力学的波動も含めて、波動は全て量子化することで粒子的に考えなければならない場合もあります。 この辺りの話は、古典物理学から現代物理学への橋渡しとして非常に重要な地位を占めます。歴史的にも、ニュートン力学の成立と並んで、最も面白い話の一つですから、沢山本も出ています。 御参考までに; ・「量子力学と私」朝永振一郎 岩波書店 ・「物理学とは何だろうか」(上下)朝永振一郎 岩波新書 ・「物理学はいかにして創られてか」(上下)アインシュタイン、インフェルト 岩波新書

kamera
質問者

お礼

 いつも身勝手な私の「はてな?」に対しまして、専門的な見地より、的確なご回答いただきましてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。  「興味は尽きない!」という言葉がありますが、いくつになっても、「なぜだろう」という興味を持ち、「ほんとかな?」という疑問をいだき続けることが大事ではないかと思っております。生活に流されて、次第に時に身を任せる事に慣れてしまっています。ドキドキと胸を時めかせ、ワクワクとして見つめた少年の眼差しを忘れたくは無いと思っています。  今後とも、ご指導よろしくお願いします。  かめら

その他の回答 (2)

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.3

私も蛇足的なお話をします。 まず、音に関してはPAMdさんのいうように、音も量子化できます。スピンは1となります。 電磁波については、空間の揺らぎの局所的な励起が伝搬されるという解釈もあります。実は物質の運動も同様に説明されます。 また、引力ですがこれは物体間、あるいは粒子間でのさらに小さい粒子のやりとりでも説明されます。分子では、電子のやりとり。原子核の核子間では、中間子(湯川粒子)。重力は重力子。クーロン力は、光子。という具合です。これはどうも、水素分子イオン(H2プラス;電子一個だけ)からの類推で考えられたのではないでしょうか。 水素分子イオンでは、水素原子の電子がとなりの裸の陽子へと移る確率が高ければ高いほど、結合が強くなる(二つの陽子がある程度近づくほうが安定になる)ことがシュレディンガー方程式から簡単な近似で、もとめられます。これから同様に、物体間の結合では何かを媒介していると考えられるようになったのではないでしょうかね。

kamera
質問者

お礼

 いつも身勝手な私の「はてな?」に対しまして、専門的な見地より、的確なご回答いただきましてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。  「興味は尽きない!」という言葉がありますが、いくつになっても、「なぜだろう」という興味を持ち、「ほんとかな?」という疑問をいだき続けることが大事ではないかと思っております。生活に流されて、次第に時に身を任せる事に慣れてしまっています。ドキドキと胸を時めかせ、ワクワクとして見つめた少年の眼差しを忘れたくは無いと思っています。  今後とも、ご指導よろしくお願いします。  かめら

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.1

まず音、光、電波の違いから。 音:空気の振動の波。進行方向に波打って伝わる「縦波」。振動が耳の鼓膜に伝わると、鼓膜が振動し、それが「音」として認識されます。 光:電磁気の波。進行方向と直角の方向に波打って伝わる「横波」。横波のイメージは水面の波と同じです。電磁気の波が目に伝わると、「ある周波数の場合は」光として認識されます。(可視光といいます。)ミクロの目で見ると(量子力学的な振る舞いを観測できる状況では、という意味です)「光子」という粒子が飛んでいるように見えます。 電波:電磁気の波のうち、その周波数が3,000GHz以下のものをいいます。 kameraさんの持たれている水面の波のイメージはどのようなものでしょうか。水面の波は、波がない状態の水面に対して、「水が集まっている部分(波のでっぱりの部分)」や「水が欠けている部分(波のへこみの部分)」がある方向に移動していくもので、これを「水分子が波を伝播している」と捉えるわけですよね。 電磁波の場合は、電磁気的な性質(プラスとマイナス、NとS)が「プラスが集まっている部分」と「マイナスが集まっている部分」、「Nが集まっている部分」と「Sが集まっている部分」が、それぞれ交互にある方向(制限がなければ全方位に)に移動していくわけです。ですから、何が電磁波を伝播しているか、というと「真空のプラスマイナスの性質、NSの性質」つまりは真空そのものが伝播しているということになるわけです。 どうしてもわかりにくければ、真空を「光子」という素粒子が飛んで行く、というイメージでも間違いではないので、そのほうが分かりやすいかと思います。 磁力線:磁気の方向(方位磁石がNを指す方向)をつないで書いた線。磁気の強さを表すのにも使うため、「磁気が強い場合は線をたくさん書き、弱い場合はちょっとだけ書きましょう」という国際ルールが採用されています。 引力:ものを引っ張る力。有名なのは、「物は全てその質量に応じて引力をもち、他の物を引っ張る性質がある。」という万有引力の法則があります。電磁気でも、電気の「プラス」と「マイナス」、磁気の「N」と「S」は互いに引き合う性質があります。 こんなところでいかがでしょうか。

kamera
質問者

お礼

 いつも身勝手な私の「はてな?」に対しまして、専門的な見地より、的確なご回答いただきましてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。  「興味は尽きない!」という言葉がありますが、いくつになっても、「なぜだろう」という興味を持ち、「ほんとかな?」という疑問をいだき続けることが大事ではないかと思っております。生活に流されて、次第に時に身を任せる事に慣れてしまっています。ドキドキと胸を時めかせ、ワクワクとして見つめた少年の眼差しを忘れたくは無いと思っています。  今後とも、ご指導よろしくお願いします。  かめら

関連するQ&A

  • 光と波について

    光は粒子と波の性質を持っていますが、どの周波数域にある時両方の性質を持ち合わせるのでしょうか?。電波は波の性質だけなのでしょうか?。 また周波数0でも光子は存在できるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 正弦波宇宙論(chihoko original)

    ●なぜ宇宙はこんなにも美しいのか?  宇宙ははじめ マグネチックフィールドのゆるい正弦波のただよう真空だった  そのおおきな波と波がぶつかったのが ビッグバンです。  光や電波にその速度の限界があるように ビッグバンにおける  波の周波数の高さにも限界があった。その周波数の限界に於いて波は共鳴して  まるで水面で超音波が進まないごとくに 波はその場に留まった それが  物質です。物質は波の性質上 さまざまな干渉を起こす。そのひとつが重力  共有結合 イオン結合です。  つまり この宇宙は正弦波でのみ成り立っている。だから美しい。  それを 神とよぶことはできる。しかし擬人化する必要はない。  反論 異論 ご感想 など教えてください。

  • 波の物理について周期に関してお尋ねします。

    波は、弾性波(音波)、電磁波(光)、水の波や、あるいは縦波・横波などいろいろあると思います。それらの各分野で波の伝わり方を特徴づけるのは周波数(周期の逆数)、波数(波長の逆数)と思います。(正確には2πを掛けるとかいろいろありますが) このような波が伝わるとき、媒体が変化する場合(光が外からガラスに侵入したとか、地震波が粘土から砂地盤になったとか、波が沖から岸に近づいて水深が浅くなったとか)、一般的に周波数と波数はどのような変化を受けるでしょうか。一般的なことは何も言えないとしたら、変化を決める式にはどのようなものがあるでしょうか。波の速度が変化を受けるということはありますが、波の速度は周波数と波数の比となるので、周波数と波数が分かったら速度変化はわかるはずですね。実は周波数は変化しないと言う話を聞いてそうかなと思ったのですが。 よろしくお願いします。

  • 波(電波・光・色々な線)について

    波について質問させていただきます。 昔から思っていたのですが、最近ふと思い出して又悩んでいます。 TVやラジオの電波も、光も、紫外線やら、赤外線、その他諸々の 〇〇線も、みんな波ですよね?この波って、最後は消えちゃうんで すかね~? それとも永遠に宇宙空間を飛び続けるんでしょうか? 何百千何千年離れた星の光でも、地球に飛んで来てますよね? じゃ~地球人が垂れ流している、光や電波も、何光年先まで届いて いるのかな~? それとも、銀河系や星雲とか、銀河団規模の光じゃないと、 水面の波紋みたく、途中で消えてしまうのかな? 幼稚な質問で申し訳ないですが、ご存知のかた居ましたら、 よろしくお願いします。 何とかの法則、予想、定理とか、あまり難しい事は分かりません。^^;

  • 音や光に波形が生まれるのはなぜか

    海の波が生まれるのは、月の引力によって、引っ張られ、押し出されるようにしたのち、水面が縮んだり伸びたりしますが、地球の引力によって元に戻ろうとして、波が動いていくのだと思いますが(違うのでしょうか) それならば音や光が波を生じているのは何故なんでしょうか。上にいったら下に戻ってきますし、下にいったら上の方に戻ってきて、波長をつくるのですが、何故なのかよくわかりません。下に落ちたら下に落ちたでそのまま直進したり拡散して消えておしまいな気がしますが、上にいったら下にもどってきて、波形が生じていますが、なぜなのでしょうか。

  • OFDMの電波って矩形波で飛んでくるの?

    すごいアホなタイトルですみません。 添付画像はウィキから持ってきました。 素朴な疑問なんですが、OFDMの波形って フーリエ変換すると、添付画像みたいに ピークがあってサイドローブがあって、みたいなパワースペクトルに なるじゃないですか。 元の波が矩形波だと、こういう周波数特性になるとすると、 実際に空間に伝搬するときも、電波は矩形波で来るのでしょうか? もしそうだとすると、矩形波で伝搬する電波って、不思議ですよね~ 本当にそんな形で空間を飛ぶのか、信じられません。

  • 電波の周波数帯域と伝搬距離について

    私の勝手な認識では周波数があがればあがるほど 電波の直進性が強くなり、 電送できる距離(伝搬距離)は短くなる と思っていたのですがこれは間違いですよね? 無線LANで使われている周波数は 2.4GHz及び5GHzということですが 電送距離は100mだったと思います。 しかしながらWimaxと言う無線規格は10~66GHzの帯域を使いながらも 伝搬距離は最大で50Kmとなっております。 と言うことは周波数は伝搬距離には関係ないということでしょうか? となりますと伝搬距離は何によって決まってくるのでしょうか? あとすみません、勉強していてこんがらがってきたのですが 周波数帯と周波数って全然意味が違いますよね? 上述Wimaxだと10~66GHzですから 周波数帯は56GHzということになるんでしょうか? となると無線LANは2.4Hz「及び」5GHzなので 帯域は0と言うことになるんでしょうか??(?_?)

  • 周波数帯による伝達情報量のちがい

    周波数が高くなると伝搬できる情報量が多いと言われますが、原理としてはどうしてでしょうか。波の振動回数が多いほど、情報を乗せる機会が多いからでしょうか。

  • 全くわからない人です。

    全くわからない人です。 音も可視光も電波も同じ波で、周波数が違うだけなんでしょうか。 だとしたら、音は板に当てると振動しますが可視光も振動するんですか?

  • 誘導放出について

    誘導放出により増幅される光が位相や、周波数、偏光、伝搬方向がそろっているのはなぜなんでしょうか?