• ベストアンサー

自動車のサスペンションの進化

自動車のサスペンションは、最初板ばね、今はストラットとかダブルフィッシュボーン、さらに板ばね(?)、場合によっては4輪独立でない場合もあるようですが、その間の進化の過程はどのようなものだったんでしょうか?軸懸架→独立懸架がいつごろおこったのかとか・・・ 最初のサスペンションは、軸懸架だったんでしょうか?それとももっと簡単すぎる構造だったんでしょうか? コイルばねが出たのはいつごろでしょうか?かなり初期のころでしょうか? あと、一応写真で見たんですが、よく分からないので・・・T型フォードのサスペンションの構造はどんなものでしょうか?4輪独立か、前輪だけが左右独立で後輪は軸懸架なのか・・・とりあえず分かってるのは少なくとも前輪はコイルばね使ってるだろう、ということだけです。 最初のころは、乗り心地よりもコスト優先で構造の簡単なサス(軸懸架の板ばねとか?)で、コストが下がってくるにつれて独立懸架・コイルばねなどを使ってきたのでしょうか? 長文ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matrsetra
  • ベストアンサー率30% (110/359)
回答No.2

コイルスプリングと独立懸架がポイントのようですが。 小型車では1960年代の日野コンテッサー辺りのようです。 それ以前の軽自動車でもスバル360など独立懸架は1950年代からあるようです。 コイルスプリングは欧米では1950年代から大型乗用車の前輪独立懸架に使われたようです。 今の小型トラックとほぼ同じ仕様でリヤはリーフスプリングの固定です。 リーフスプリングを使うのは殆どが固定で稀に横置きの前輪独立懸架もあります。 後輪のリーフスプリングの固定の時期は長く商用車は現在もリーフスプリングによる固定です。 ホンダはリーフスプリングによる後輪の独立懸架を考え出すくらいリーフスプリングが全盛でした。 やはり積荷とコストの関係でしょう。 前輪のコイルスプリングの独立懸架は早かったもののリヤのコイルスプリングの固定は1970年後半くらいからポツポツ出始めたようです。 日産はブルーバード、スカイラインに4輪独立懸架を採用してもトヨタはなかなか採用せずカローラなどリーフスプリングのまま大量に販売した時期だと思います。 1980年代からはトヨタも上級モデルに4輪独立懸架が採用されていったようです。 その独立懸架もF1のダブルウィッシュボーンに近いものになってきたようです。

その他の回答 (2)

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.3

>最初のサスペンションは、軸懸架だったんでしょうか 現代の自動車と同じようなものでは世界最古と言われる1886年のベンツ3輪車は軸懸架でした。 >コイルばねが出たのはいつ頃でしょうか 図で見ると、初期の車は外から板バネが見えていて、キャビンが付くようになっても車輪スポーク越しに板バネが見えました。車輪が成型品になってからバネが見えなくなったのでよく解りませんが、1931年のベンツ170の後輪はコイルだったのでこれ以前だと思います。 >最初の頃は、乗り心地よりもコスト優先で構造の簡単なサス 乗り心地やコストよりも、エンジン始動できるかとか、うまく動くかが大問題で、サスや乗り心地の観念はなかったと思います。当時は技術も材料も極めて低水準で、こんな話しがあります。組立工が硬貨を落としたらピストンとシリンダの隙間からオイルパンに落ちた。

  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.1

本題の軸懸架>独立懸架の時期はわかりませんが… >最初のころは、乗り心地よりもコスト優先で というよりは、当時はまだ「何本もの可動式アームで支える」「左右の軸にジョイントを入れて独立懸架にする」という「概念」そのものが無かったと考えるべきでしょう。 初期の車体は、まさしく馬車や鉄道の延長です。そのルーツをさらにたどっていけば荷車などに行き着くわけですが、大昔から両側の車輪を車軸を繋いだ形が多く用いられました。耐荷重と加工の手間を考えると、わりと効率のいい形だったからです。 そのような「常識」を引きずったまま馬車という形態を取るようになると、初めて乗り心地が気になるようになります。そこで、板バネを使った軸懸架が生まれたわけです。馬車用としては、これで十分でした。 自動車の時代になりスピードが上がると、軸懸架の改良型としてようやく独立懸架というアイデアが生まれてくるのだと思います。そこから先は費用の問題ですが、「発明」されるまではある程度の時間が必要だったでしょう。 最初に現れた蒸気自動車の場合は、車重を支えうる剛な構造とするほうが重要で、車体に軸が直接取り付けられていたようです(発送としては蒸気機関車に近い)。 また、ガソリン車の最初としては、ダイムラーのモーターバイクは木製のフレームでこれも直接車体に取り付けられていましたが、ベンツの三輪車は彼のこだわりで後輪を板バネで支持したそうです(軸懸架のようですし、前輪は直接支持ですが)。ちなみにタイヤも、ダイムラーの木製に対してベンツはソリッドゴムを採用しています。 Web上でいくらか調べてみたところ、T型フォードは初期から前後とも固定車軸、リーフスプリング(板バネ)を採用していたようです。一般的な呼称でいえば、リーフリジット式ということになるはずです。 フォードは1948年までこの型式を使い続けたそうですので、1927年に生産終了しているT型は全車この仕様でしょう。

関連するQ&A

  • 自動車のサスペンション

    自動車のサスペンションというのは、はじめ自動車ができたころはどのような形状をしていたのでしょうか?また、今は4輪が独立したサスペンションになっていますが、昔は4輪独立ではなく左右同一のサスペンションを使っていりして4輪独立ではなかった時があると思うのですが、それはいつごろでしょうか? 今はいろんな形状のサスペンションができていますが、どのような要求・理由で進化してきたのでしょうか? 何か知ってらっしゃる方、またこのようなことが書いてあるところをご存知の方教えてください。

  • 自動車のサスペンションに使われる材料

    自動車のサスペンションに使われる材料って、鉄、鋼、アルミとかでしょうか?ばねの所はばね鋼と思いますが、それ以外の部分ってどんな材料でできているのでしょうか? 自動車が世に出たばかりの初期のころ、今、そしてその間の時期(T型フォードがでたときとか70~80年代とか)で材料はやっぱり代わってきていますか? 社会のニーズ(乗り心地、ショック吸収性、価格など)とそれを反映した構造のサスについても気になります。 どなたか知っていませんか?

  • 足回りについて

    よく主要諸元で、サスペンションの種類を見ると ストラット式、独立懸架、マルチリンクなどの 専門用語を目にします。  主な種類などについて説明おねがいします。

  • ランクル70の足回りについて

    現在ランクル70に乗っています。前輪はコイルスプリングですが、後輪はリーフスプリング(板バネ)です。そのためバウンドの突き上げが強く、後部座席に家族が乗ると気分が悪くなるようです。少しでも衝撃を緩和する方法はないものでしょうか。サスペンションを交換するなど…。

  • リアーサスペンションのゴム部品

    平成 6年式 BG5P ファミリア 走行距離:63000Km サスペンション(後):ストラット式独立懸架 2月20日(土)にフロント左右ディスクパッド交換及びリアー左右 ブレーキシュー交換を行いましたが、 その時、 リアー・タイヤハウス横にあるサスペンションのゴム部品が左右とも規定の位置から横にずれて変形しているのを発見しました。 (添付写真を参照) この車両のパーツリストが無いので部品名は分かりませんが、ファミリアに詳しい整備士の方や 部品名が分かる方はいらっしゃいませんか? 一応、地元にあるメーカー販売店には連絡して有り、 車自体は正常に運転できていますが・・・ このゴム部品だけ購入すれば自分で交換出来ますでしょうか?

  • ねじりコイルばねの設計

    ねじりコイルばねを引張りもしくは圧縮方向に 常にテンションがかかった状態で使用するような構造を考えているのですが このような使用方法はあまりよくないのでしょうか。 それともきちんと耐久寿命を考えた設計にしていれば問題ないのでしょうか。 もしそういった使い方をしている製品があれば参考で教えていただきたいです。 以上になりますが、よろしくお願いします。 <追記> 分かりづらい説明ですいません。 通常ねじりコイルばねだとねじりモーメントのみを受けさせて 使用されるかとおもいますが、 今回はねじりコイルを支持しているシャフトの軸方向に 引張り荷重を受けさせている状態で、ねじりモーメントを受けさせる といった感じです。 図が描ければもう少しちゃんと説明できるのですが・・・

  • 自転車の軸型発電機

    自転車の軸型発電機 前輪に組み込まれている発電機 これを動力構造と発電構造に分けて使うことは出来ないか 人間の力が加わるので永久エネルギー的な意味合いではありません 回転体を2重構造にして左右からリード端子を出せばと思っています このような製品が有れば教えてください 大小は問いません、なければ可能性を教えてください 自分で作る気は全くありません いや手巻きのコイルと磁石ではテストできるかな 磁力の干渉とはが理解できない 模型のモータを軸で連結して回す構造でテストできるかも

  • ストラット上部付近から異音がします

    ウィンダムMCV21に乗っています。 半年ぐらい前から、走行中に前輪ストラット上部付近から、シャカシャカ音が聞こえ始めました。最初はそれほど気に留めていなかったのですが、しだいに運転席でも気になるレベルの音量になってきました。 なにか緩んでいてカタカタ揺れているのでは、とも思いましたがエンジンルームを覗いた限りではよくわかりません。 この車はスカイフックサスペンションという凝ったサスが使われており、その経年変化なのでしょうか。もし同じような症状を経験された方がみえましたら、対処の仕方を教えていただけると大変ありがたいです。 車はの走行距離は、約10万キロです。

  • サスペンション、エアとコイルの長短は?

    ここ最近、なんか質問する側に回ってしまっております。 今回もよろしくお付き合いください。 ここの常連回答者諸氏は、安いグレードのMTBやクロスバイクについている、スプリングとフリクションダンパーだけのフロントサスなら、ないほうがマシだ、とよく書かれています。 まあ、それに関しては、私も同じ意見です。 で、実売価格で1.5~2万円クラスになれば、ダンパーも油圧ダンパーになり、ロックアウトも装備されるレベルのサスペンションが買えます。 このくらいのサスをつけておけば、とりあえずはいいかな、という感じです。 でも、2.5~3万円くらい出すと、エアサス仕様も買えるようになります。 もちろん、予算だけでなく、乗り方や使用目的にもよるかと思いますが、1万円上乗せしてでも、エアサスにする価値はあるのか、ということです。 私はMTBは門外漢なので、コイルサスとエアサスを乗り比べてみたことなどもないですし、詳しいメリット/デメリットももわかりません。 が、構造から推測、及び自動車での違いを考慮して、私なりに考えてみました。 まず、エアサスの最大のメリットは2つだと思います。 一つは、鉄製のスプリングを使わなくていいため、軽量であること。 もう一つは、充填する空気圧を変えることで、バネレートを手軽に、かつ無段階で変更できること。 軽量、というのは、スペックを見れば一目瞭然です。 同じメーカーの同じシリーズのフロントサスで、コイル仕様とエア仕様が用意されている場合、エア仕様の方が0.2~0.5kgくらい軽量です。 バネレートも、コイルサスでは分解してスプリング本体を交換しない限り、バネレートの変更はできません。 プリロードアジャストはありますが、あれも初期荷重を変えるだけでレートそのものは変えられません。 しかし、エアサスの場合は、空気を抜けば柔らかく、入れれば固くなります。 この手軽さは強味ですね。 あとは、またも車の話で恐縮ですが、車ではエアサスを使っているのは、高級乗用車や観光バス、精密機械の運搬用トラックなどです。 いずれにも共通しているのは、乗り心地重視、言い換えれば「ガツン」という衝撃を嫌う車種、ということです。 なので、そのへんから推測するに、コイルスプリングに比べると、エアスプリングの方が段差やギャップなどに乗る瞬間の衝撃が、「ガツン」ではなく、「ポヨン」になるのではないか、と想像しているのですが、どうでしょうか? そしてもちろん、エアサスにもデメリットはあると思います。 (逆に言えば、そこがコイルサスのメリットともいえます) まず、エアサスは値段が高い、ということです。 さっき言ったような、同じシリーズでエア仕様とコイル仕様があるなら、エア仕様の方が高いです。 コイルサスは、バネ一個スポンと入れておけばいいですからね。 構造は単純で低コストです。 それと、耐久性やメンテナンス性という点でも、コイルサスに分があると思います。 車でも、古くなったセルシオやシーマなど、たまにエアサスがシーリング抜けてエア漏れ起こしている車があります。 コイルサスやリーフスプリングなどは、50年前の旧車でも、新車のスプリングをそのまま使っている車も珍しくありません。 おそらく自転車でも同様でしょう。 街中を走っている古いMTBやサスつきのクロスバイクなどは、おそらくそのほとんどがサスペンションのメンテナンスなど絶対にやっていません。 が、けっこうほったらかしでも10年乗ってたりします。 でも、エアサスだとこうはいかないと思います。 おそらく数年で、シーリングが砂などで傷ついたり、ゴムが劣化したりして、エア漏れを起こすんじゃないか、と思っています。 (具体的な自転車用エアスプリングの構造を知らないので推測ですけどね) また、オーバーホールする時にも、コイルであればスプリングをポンと入れて終わりですが、エアだとシーリングを傷つけないように、注意して組み立てる必要があるかと思います。 エアサスは、原則的に定期的にメンテナンスをするのを前提にしたシステムだ、と思っています。 また、ダウンヒル用などのロングストロークモデルでは(特にリアサスは)けっこうコイルサス仕様が見受けられます。 このへんも、過酷な使用状況ではエアサスよりコイルサスの方が耐久性があるんではないか、という推測の裏付けになっています。 と、エアサスとコイルサスの一長一短を、私なりに考えてみました。 これ以外にも、私の知らないメリット/デメリットってあるでしょうか? もしくは、「それは間違っている、本当はこうだ」という部分はあるでしょうか? もしあるようでしたら、ご教授下さい。 それと、エアサスで一つ疑問なのですが、フロントサスでもリアサスでも、シングルエア式とデュアルエア式というのがあります。 シングルエア式の、コンプレッション側にエアを充填する、というのはわかります。 圧縮側をコイルスプリングの代わりにエアスプリングで荷重を受けるわけですから。 しかし、デュアルエア式の、リバウンド側にもエアを入れる、というのは、どういうことでしょうか? オイルダンパーの代わりにエアダンパーなのでしょうか? それとも、何か別に目的があるのでしょうか? さて、なんでいきなりサスペンションの質問などしたか、と申しますと。 実は、10年前の古いXCフルサスMTBのフレームを手に入れました。(笑) ちょっと予想外で予定外で予算外だったため、すぐにパーツ揃えて組む、というレベルではないのですが。 まあ、あまり予算もないんで、そこそこのパーツでとりあえず組むつもりではいるんですが、どっか一点、ちょっと張り込んで少しいいパーツをつけるとしたら何か、と考えました。 で、私は、MTBの金のかけどころはサスじゃないかな、と思ったわけです。 たとえコンポのグレードを落としたり、ブレーキをディスクではなくVブレーキにしても、サスは安物ではなく、多少いいやつをつけるべきだろう、と考えました。 (この考え方、間違ってますかね?) 将来的にコンポやホイール、ブレーキなどをいいモノにグレードアップしても、サスはそのままでも釣り合うくらいのをつけておこうと思ったわけです。 で、とりあえず最低線は油圧ダンパー+ロックアウト、と決めました。 (ダンパーのリバウンドアジャストまでは必須じゃなくてもいいかな、と) おそらく用途としては、街乗りメインで、たまに荒川土手あたりに持ち込んで遊んでみようか、という程度のホビーユースになるかと思います。 本格的に車に積んで山に行ったり、ましてやレースに出るとこまではないと思います。 こういうレベルであれば、コイルサスで充分ですかね? (正直、自分でも荒川土手でエアサスは宝の持ち腐れだよな、とは思います・・・) まあ、リアサスに関しては、装備されているのが6.5x1.5インチ(165x38mm)のユニットなので、このサイズだとほぼエアサス一択なのでしょうがないんですが。 それとも、こんなレベルの用途でも、エアサスにするメリットはありますか? 軽いというのはもちろんメリットですが、値段やメンテナンスのデメリットを押してまでエアサスを積極的に選ぶ理由はあるでしょうか? http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/raidon/1_386133_5_page.htm 自分的には、最高でもこの程度をつけておけば充分ではないかと思っておりますが。 もしくは、もうちょっと安い、リバウンドアジャストのないモデルくらいでもいいかな、と。 http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/xcr/1_386139_42_page.htm こんなのとか。 どうでしょうか。 相変わらずのグダグダの長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 常時励磁型と瞬時励磁型の話。

    常時励磁型と瞬時励磁型の話。 【遮断器には構造簡単な常時励磁型と 瞬時励磁型があります。この瞬時 励磁型がランニングコストが安い クロージングコイルで投入されてラッチング 遮断する時はトリップコイルを瞬時励磁すればフックガはずれて遮断する。すなわち前者が52C で後者が 52T というわけです】 投入が常時励磁で、引き外しが瞬時励磁って本当ですか? 投入の方が力が要りますよね? 引き外しはフックを外したら勝手にバネで押し下げるだけのはず。 常時励磁してる方が電気を使う。 投入が常時励磁だと電気を多く消費するはずなのにランニングコストが安くなるのはなぜですか? 投入を瞬時励磁型にして、力が少しで良い開放を常時励磁型にした方がランニングコストが安くなるのでは?