• 締切済み

△の意味

noname#82458の回答

noname#82458
noname#82458
回答No.2

-だったら印刷の汚れとかカスレでわからなくなるからじゃないですか。×の記号を*にするのと同じことじゃないでしょうか。 それじゃあ何故△かといえばやっぱり書きやすいからじゃないでしょうかね。 なんか無責任でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 自動販売機の会計処理

    公益法人ですが、自動販売機を設置することにしました。業者からは毎月、電気代名目で定額が支払われます。 電気料のマイナスとしようとしたところ、電気メータが付いていないものであり、全額を収益事業としての雑収入計上ではないかと言われましたが、根拠条文や通達が分かりません。 ご存じの方は根拠を教えて頂けませんか。

  • 決算書作成の際、未払法人税は計上しなければダメ?

    決算書を作成する際、未払法人税は計上しなくてはいけないのでしょうか? 22年度の決算書を作成しています。 法人税等を計算したところ合計で40万程度となりました。 これを未払法人税として22年度分に計上をすると 負債の部が増え、 資産-負債-資本金をするとマイナスになってしまいます。 (未払法人税を計上しなければぎりぎりプラスです) 利益余剰金がマイナスになると赤字というふうにきいているのですが 上記のような場合、赤字を回避するにはどうしたらいいでしょうか? ■未払法人税は必ず仕分けしなくてはいけないのか ■未払法人税を計上した上で、利益余剰金がマイナスになってしまったら 赤字なのか ご教授いただければ幸いです。

  • 相殺の意味

    業務アプリケーションに、「相殺」ボタンがありました。 そのボタンを押すと、  7月度に締められたデータで、買掛金が確定している。  (締め=そのデータを確定して変更できなくする)  8月度に、間違えたと気づいたときに、「相殺」ボタンを押すと  当該買掛金計上を取り消す(マイナスの買掛計上)操作が自動で行われます。 この、「相殺」という文字に違和感を持ちました。 上記操作が行われるのであれば、”取消”が正しい表記と思った次第です。 相殺は、   相反するものが互いに影響しあって、その効果が差し引かれる   貸し借り、損得など、消しあってゼロになる   相互の債権を相当額消滅させる 場合に使用するのが相殺の意味と思われます。 この場合、プラス(当初買掛金が確定)とマイナス(翌月に取り消し)が ”相反する”の概念に相当するのであれば、相殺という表現も成り立つと 思ったのですが、プラスとそれを取り消すためのマイナスでは、相反する とも違うのではないか。っと思った次第です。 そこで質問ですが、私の違和感は国語的に正しいでしょうか。 それとも、このような場合 相殺 という表現は正しいでしょうか。 ※アプリケーション開発社に、「相殺」の概念が違っている と言ってし  まった手前、私の概念が間違っていない事を確認したい次第です。   

  • sinのマイナス1乗の計算方法を教えてください。

    θ=sin-1×(6.5/12) が計算できません。 仕事で車両の軌跡を書く根拠を示さねばならず、そこにでてくる計算のひとつなのですが、当方高校時代数学を履修しておらず(選択科目だったので)「sinのマイナス一乗って何だ?」で停止しております。 よろしくお願いします。

  • 「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」について

    妻の退職に伴い配偶者特別控除を申請するところです。   配偶者特別控除申告書の裏面に「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」がありますが、上から6番目に「退職所得」の欄があります。妻の「退職所得の源泉徴収表」に基ずいて欄を埋めていくと、右端の「所得金額」がマイナスの金額になってしまいます。  具体的に言いますと「収入金額等」の欄が¥1.100.000ちょっとで、「必要経費等」の欄が勤続年数8年なので¥3.200.000になります。すると「所得金額」の欄は計算すると(-)¥1.050.000とマイナスになり、一方一番最上段の「給与所得」の欄の右端は計算の結果¥400.000ちょっとなので、これらを合計して最終的な「配偶者の合計所得金額」を計算すると(-)¥650.000とマイナスに計上されます(所得がマイナス?)。  ところが「配偶者特別控除顎の早見表」にはマイナスに相当する控除額が表記されていません。  このように配偶者の合計所得金額がマイナスに計上される場合は、合計所得は¥0と考えて控除額を38万円としてよいのでしょうか?それとも「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」による私の計算方法が単純に誤っているのでしょうか?どなたか御教示お願いいたします。

  • 成長率の計算

    基本的なことを教えて下さい。例えば、2000年12月期にマイナス10の損失を出した企業が、20001年度には、10の利益を計上した場合の、成長率の計算式は、どうなりますか? 本当に基本的なことで恐縮ですが、教えていただけると嬉しいです。

  • 有価証券評価差額の計上

    有価証券の評価差額について損益計算書に計上すべきか,貸借対照表に直接計上すべきかという2種類の考えがあるようですが,それら意見の根拠はどういったものなんでしょうか. 私の認識ではP/Lを通すのは本業と関係がある場合で,本業と関係ない有価証券は通さなくて良い,と思っています. P/Lを通すことで何が変わるのかなど,解凍よろしくお願いします.

  • 欠損金とは

    欠損金は税法上の用語で、「税務上の赤字」というのはわかりますが、なぜ貸借対照表の資産のマイナスに計上されるのですか? 負債に計上されないのですか? 赤字すなわち借金なのですから負債に計上しているのにさらに資産の部をマイナスするのですか? 単純に、こういう考えではないのですか?

  • LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味は?

    LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味を知りたいのですが、 例えば、 http://www.ecosci.jp/env/eh_calc03.html に、Chem3D PM3で計算した各種化学物質のLUMO、HOMOエネルギーの値が記載されているのですが、HOMOがマイナスであるのは安定なHOMOの電子を追い出すのに同量の必要なエネルギー(プラス)が必要との考えで理解できるのですが、LUMOがマイナスである場合、そこにも安定な軌道が存在する(HOMOになってもおかしくない?)ことになるのでしょうか? それとも、計算上のもので、精度良い計算ができればLUMOはプラスの値になると考えてよいのでしょうか? LUMOが電子親和力と符号を変えて等価と置き換えられるので、LUMOがマイナスの場合があってもおかしくないとも思いますが、そのあたりが何かひかかっています。 ご教授頂ければ幸いです。

  • CF計算書の見方、投資でお金を使ったらプラス計上?

    キャッシュフロー計算書の見方ですが、 投資活動区分の数値は 投資活動でいくら現金が動いたかを見るのでしょうが、 もし投資にお金を使った場合は「プラス」で 計上されているのでしょうか?それともマイナスですか? また、財務活動の場合は儲かったらプラスでしょうか? 簡単ですが、以前学んだことをど忘れしてしまったのでお教えください。