• ベストアンサー

相続に関して教えてください。

父が亡くなり、預貯金と不動産(土地)があり相続人が配偶者(母)と子供3人です。預貯金は各金融機関に死亡届を出した後の手続きの流れと必要書類は何が必要か、またすべてを終えてそれぞれの相続人に分配されるのに大体どのくらいの期間がかかるのか教えてください。仕事の関係で金融機関の窓口に行く時間がないので、全てを電話と書類の郵送で終えることはできますか?また同様に不動産を相続する場合の手続きの流れと必要書類、かかる期間も教えてください。すべての手続きをするその大変さがわからないので、我が家でその手続きを引き受けるかどうか考え中です。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

遺産はかなりありそうですか?あるのであれば税金の話しもあるので、税理士に一任するのが簡単ですよ。もちろん不動産の相続登記では司法書士になりますが。 税金がかかるほどでもないのであれば、、、、弁護士は...出来るけど高いですからねぇ。 まあまずは自分でやるとして、 A.相続人を明らかにするために被相続人の出生時から死亡時までの戸籍(除籍簿、改製原戸籍含む)を全部取得する。 B.遺産分割協議書の作成   財産目録、そしてその分配を相続人全員で決めたもの。   相続人全員の実印捺印、印鑑証明書添付。 この2つが遺産相続での2つの神器です。 1.金融機関については死亡届提出で口座が凍結されます。 で、2つの神器で相続人の口座に振り込み依頼。 2.不動産  2つの神器をもって司法書士に依頼。  司法書士で委任状その他作成してくれるので言われたままにやればOK。 郵送で全部出来るかというと....まあAの戸籍も郵送請求できます。 Bについても郵送で集められるし、作成してから書留郵便で判を押していけばよいですよね。(あるいは休日集まって一気に作るとか) 金融機関については....まあ対応してくれるのではと思いますけど、銀行の判断になるのでわかりません。 不動産登記は司法書士と電話と郵送でも可能でしょう。

mamitan
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありませんでした。大変参考になるご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

お父様は、年金をもらっていませんでしたか? お父様が今年の1月1日から亡くなった日まで何か所得(例えば、年金)があった場合には、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に、被相続人の所得税の申告と納税をする必要があります。これを準確定申告といいます。詳しくは、下記サイトを参照。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2022.htm 相続人は4人なので、遺産が9000万円以下なら、相続税はかかりません。 5000万円+1000万円*4 お忙しいようですから、不動産登記は司法書士に依頼すればよいかと思います。相続人全員が押印した委任状が必要になると思います。

mamitan
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。準確定申告というものがあることすら知りませんでした。大変参考になるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続手続きについて

    相続とは、「死亡した者の財産を、相続する者の名義に変更すること」 だけと思っていますがよろしいでしょうか。 不動産は法務局で名義を変更、預金と有価証券は金融機関で手続き しますが、他に市や官庁やどこかへその旨の通知や手続きが必要ですか。 特に、税務署は何か必要な気もしますが・・・

  • 被相続人の死亡の事実をいかにして銀行は認知するのか

    よく被相続人が死亡すると預貯金が凍結されるとききますが、ではいかにして 銀行その他金融機関はその方の死亡の事実を知るのでしょうか。役所から、死亡者の一覧がくるのでしょうか、、、

  • 数次相続について

    妻の両親が他界し、相続登記を自分たちで行おうとしていますので少々教えてください。以下、妻の立場での表記とします。 父 (土地、建物、預貯金所有) 死亡 母  父の数年後に死亡 娘A、B、C 父死亡後は土地・建物は母が一人でそのまま住んでいましたが、母死亡後は空き家状態となっています。所有者が父のままのため、娘A,B,Cで等分に相続したいようです。ネット情報によると、このような場合2回の相続が発生することになるが一次相続で母が単独相続したのであれば中間省略登記が可能で1回の登記で済むとのこと。 二つの遺産分割協議書を作成しようとしており、内容は 1. 不動産 父 → 母 全部 2. 不動産 母 → 娘A(1/3)、B(1/3)、C(1/3) 不動産に関しては上記の通りなのですが 預貯金に関しては、金融機関に相続人全員の印鑑証明書などを提出し、父の預貯金は既に解約されて母、娘A、B、Cで実質的に相続したようです。 ということでそれらを加味した協議書は以下のような内容になると思います。 1. 不動産 父→ 母 全部 預貯金 父→ 母(1/2)、娘A(1/6)、B(1/6)、C(1/6) 2. 不動産 母→ 娘A(1/3)、B(1/3)、C(1/3)、預貯金 母→ 娘A(1/3)、B(1/3)、C(1/3) この場合、一次相続が単独相続とはみなされず登記は2回必要でしょうか? それとも、不動産だけに着目すれば母のみが相続しているため、中間登記は省略可能なのでしょうか? もし、2回の登記が必要とした場合、亡くなった母のみを所有者とする申請が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税と贈与税

    寒い日が続きます。 さて、私の父が昨年の9月に旅立ち(亡くなり)二人兄弟の兄と遺産を分けることになりました。 小生は、家庭をすでに持っているので、兄が家を継いで、預貯金だけ二等分することになりました。 そこで、質問です、 まだ、金融機関の手続きが済んでいませんが、おおよそ、2500万円前後の預貯金が双方の取り分となろうかと思います。 この場合、相続税は、本によると非課税なので無視してよい、という書き方もありますが、 手続き上、どのようにすればよいのでしょうか? また、その場合の必要書類があればお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続についておしえてください。

    遺産相続についておしえてください。 ●本人死亡で配偶者死亡、本人配偶者の姉が現存 ●本人の子供3人、本人の子供が一人死亡、死亡した配偶者は現存 ●死亡した本人の子供の配偶者に子供が2人 という関係でだれが相続権があるのでしょうか? わかればでよろしいですが、5000万円の預貯金の場合はどういう振り分けになるのでしょうか? どうか押してください。

  • 相続税について

    相続税について 先頃、父親が亡くなり遺産相続をすることになりました。法定相続人は4名(配偶者+子3)で、預貯金が約3,000万円と不動産(住宅、田畑、山林)が少々あります。山村地域のため、詳しく計算した訳ではありませんが不動産の評価額を含めた相続総額が非課税枠の9,000万円を超えることはまずないと思いますが、税務署への申告は必要でしょうか。 また、不動産を長男が相続し預貯金は全員が相続するとした場合、各自は何か申告か必要でしょうか。ご教示よろしくお願いします。

  • 相続放棄にまつわる疑問

    相続放棄について3点知りたいことがあります。 (a) 戸籍謄本に記載されている者のうち1名だけが死亡した場合、その死亡者の除籍謄本というのは存在するか? (b) 相続放棄の手続きに必要な戸籍類は、相続人の戸籍謄本と被相続人の戸籍謄本の2種類のみか? (c) 相続放棄の手続きを郵送によって行う場合、相続放棄に必要な書類一式を郵送するだけでよいか?(戸籍謄本や住民票の写しを申請するときの申請書のようなものは不要か?) ご回答よろしくお願いします。

  • 遺産分配の際の、金融機関での手続について

    今、親戚で3件くらい相続の問題があって、私自身にも少し関係があるので、いろいろ質問させていただいています。よろしくお願いします。 今回お聞きしたいのは、「死亡した人の預金を払い戻ししてもらう場合」についてです。 相続人でどのように分配するかを決めてから出向くと思うのですが、 (1)遺産分配取り決め書のようなものが必要ですか? (2)必要な場合、金融機関ごとに所定の用紙などあるのでしょうか? それとも、自分たちで勝手に作ったものでいいのでしょうか? (3)手続の際、相続人の戸籍謄本がいるようですが、 金融機関ごとに1通ずつ用意しないといけないのですか? 以上、3点、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください。

    子供はなし、身内は配偶者と妹とその子供達のみ。遺産対象は不動産はなく、お金のみ。 こういう状況での遺産相続について教えてください。 (1)遺言がなかった場合の遺産の法律的分配は? (2)全てを配偶者に相続させるという遺言を書くと、妹には相続の権利はなくなるか?

  • 相続権について

    相続権について調べています。 先日書類の整理をしていたところ、夫の叔母(昨年2月に死亡)への高額療養費の申請書が出てきました。 叔母は独身で配偶者、子はいませんでした。 叔母の兄(夫の父)は叔母より先に亡くなっています。私の夫も昨年10月になくなりました。 役所からは本人が亡くなっている場合は相続人が手続きするよう案内されたのですが、この場合は相続人が全て亡くなっていて受け取れないと考えるべきでしょうか? 叔母から見て、甥の配偶者である私は相続人にならないと考えてよいでしょうか? 流れをまとめますと 叔母の兄弟→数年前に死去 叔母→昨年2月死去 甥→昨年10月死去 叔母の兄弟は兄のみ 叔母は独身、子なし 甥は配偶者あり、子なし お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします