• 締切済み

バルデリ・バルデラってなに?

ボーイスカウト・ソングの「愉快に歩けば」のリフレイン バルデリ・バルデラ・バルデロ というのはどういう意味なのでしょう?原曲はドイツ語で、このリフレインは軍歌などでも使われている有名なフレーズのようです。 ラテン語varde(偉大な)の活用らしいのですが、なぜ活用がリフレインになっているかも分かりません。ラテン語聖歌の影響なのでしょうか。どなたか詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。

みんなの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    これはあくまで推測ですが、可能性としてありうると思います。     この言葉をドイツ語の辞書で引いて見ると、vallera, valleri で、「陽気に騒ぐ声、特に歌のなかで: やんややんや、ワッハッハ」などと書かれています。英語とイタリア語の辞書でも調べてみましたが、こういう言葉は出ていません。発音としては、「ファレラー、ファレリー」または「ヴァレラー、ヴァレリー」とも言うようです。     ここで、「l」が重なっているのが気になります。イタリア語などだと、二重子音は、或る場合、元のラテン語で、別の子音二字だったものが、どちらか発音し易い方の子音の二重子音になっていることがあります。このドイツ語の一種の囃子言葉を、英語やフランス語に翻訳すると、valderi, valdera になるということは、このLの二重子音が、本来、「ld」であった可能性を想起させます。     するとどう考えればよいのかというと、ラテン語の辞書で調べると、valde(ワルデー)という副詞があります。意味は、「大変に、沢山に、大いに/まったく、確かに!」などです。この副詞は、validus, -a, -um という形容詞から来ており、この形容詞は、「強い、たくましい、健康な、堅固な……」などの意味です。しかし、これだと、ワリドゥス・ワリダなどで、あいだの「i」が消えて、ワルドゥス・ワルダとなったとしても、valderi, valdera のように、「r」の音が出てくる理由が分かりません。     しかし、この形容詞の比較級を考えると、比較級の単数主格は、validior となります。これで、「より強い、よりたくましい、より頑丈な、より健康な」の意味です。元の言葉は語源不明だったのかも知れませんが、それを記録する人がいると、知識人である可能性が高く、また作詞する場合、一応言語の知識を持っており、ラテン語は知っていた可能性があります。     ヴァリディオル→ヴァルディオル→ヴァルドル……と変化した可能性はないでしょうか。語尾の「ア」と「イ」は、あまり意味がなく、語調を整えるためのようにも思います。すると、ヴァルドラ・ヴァルドリで、それが更に変化して、ヴァルデラ・ヴァルデリになったという可能性があります。     英語に hurrah という言葉がありますが、これの語源はドイツ語ともオランダ語ともなっています。ゲルマン語なのでしょう。「万歳・わいわい・フレー」というような民間の言葉があり、それに、ラテン語のヴァリディオルが重なって、「わっはっは」というのが、「より強く、よりたくましく、より健康に」などと意味解釈されるか、意味付与・追加されて、こんな表現になったので、ドイツ語の歌の言葉を英訳・仏訳すると、ラテン語の語源が想起されて、valera, valeri が、valdera, valderi になるのではないかという想定です。  

gelgel
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました。英語でバルデリー~は日常に溶け込んだ歌詞となっているそうで、意気高揚した時に歌うようです。いずれにせよ、今回は答えが出ませんでしたので、ポイントの発行は見送らせていただきます。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

同様の質問(参考URL)で「まだ確定的な結論が得られていません」として,いわば中間報告的に回答した者です。 残念ながらその後も調べが進んでいないのですが,参考になれば幸いです。 そちらでも書いたのですが,原詩ではFaleri, falera...,またはValeri, valera...となっており(ドイツ語の発音ではどちらも同じ),一方英語・フランス語訳の歌詞ではValderi, valdera...となっていて,いつのまにかdが挿入されています。 ラテン語は考えていませんでしたが,英仏訳される際にラテン語に引きずられたのでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=87137
gelgel
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます。こんなばかげた(?)質問、誰もしてないと思って検索しなかったのですが、既に先達さんがおられたのですね。ところでfaleriってどういう意味でしょう?

関連するQ&A

  • 古い歌で「山の子」のことをご存知でしたら・・・

    2時間近く調べましたがわかりませんでした。 手がかりのありそうなところには、質問を残し、メルアドを提示してきました。 「山の子」もしくは、「山の子の歌」で、ご存知のことがあれば、情報を教えてください。 ボーイスカウトなどで、歌われていたとのことです。 原曲は、おろか、数少ない有志が、採譜をして、かろうじて残っている現状です。 口づてで、教わったので、私の知っているメロディや、歌詞に誤りがあったようです。 私は、さるドラマのテーマソングとして教えられたのですが、そのことを提示する文章には、出会えませんでした。 よろしくお願いします。

  • ドイツ文法へのギリシャ・ラテン文法の影響は?

    ドイツ語文法へのギリシャ語・ラテン語文法の影響とはどんなものでしょうか。それは、ルターが聖書翻訳の時にギリシャ語・ラテン語文法を意識的に取り入れたために起こったものでしょうか。 それとも、ローマ帝国時代から有ったものでしょうか。

  • ドイツ語の pseudo の意味

    英語の pseudo は「にせの」「仮の」という意味で、ラテン語として植物の学名によく使われています。 ドイツ語でも同じような意味がありますが、ドイツ語では「準拠する」という意味がありますか? 例えば pseudo-proffessor で「助教授」という意味になるでしょうか? それともやはり「えせ教授」でしょうか。 ドイツ語に詳しい方 ご存じでしたら教えて下さい。

  • ラテン語について

    今,医学ラテン語について勉強しています。それでどうしても分からないことがあったので質問します。 奇静脈という静脈があり,ラテン語はVena azygosと書いてありました。azygosという語は名詞の後にあり形容詞のような感じもするのですが,語尾から考えても第1変化形容詞でも第2変化形容詞でもなさそうです。 azygosの品詞と,その活用を教えていただけると幸いです。 ご教授よろしくお願いします!!

  • ドイツ語かフランス語か

    第二外国語の選択で迷っています。 私は、半年ほどドイツ語を学んだ経験があり、ドイツ語を選択したほうが楽に授業に入っていくことができます。しかし、自分がやりたいことは開発社会学(南北問題)なので、列国と植民地との従属関係などの政治的アプローチを研究することが予想され、海外植民地を持った歴史のある英・仏・オランダ・スペインなどの研究がメインになることが予想され、フランス語のほうがいいのかと迷っています。私の大学ではフランス語かドイツ語しか選択はありません。 あとは、第二外国語が将来どのような影響があるのかも気になります。 ドイツ語については、 ・すでに半年の蓄積があるので入りやすい ・しかし、ドイツが南北問題に関与することはほとんど無く、フランス語をやっておいたほうが有益そう ・ドイツに特に興味は無い フランス語については、 ・全くやったことが無く、ドイツ語よりも難しいと周囲に脅され、しり込みしている ・しかし、南北問題では主要な国なので、英語とフランス語を学ぶとなにかと有益そう ・フランスには興味は特にないが、同じラテン圏のイタリア、スペインに興味がある 以上です。 ドイツ語、フランス語を選択することで将来ルートが変わるとしたらどんなことがあるでしょうか。また就職などで影響はあるのでしょうか。 聞いた話では「国際法はフランス語で書かれているから、法学や国際関係論を学ぶ人はフランス語にすべき」なんて聞きました。ドイツ語にメリットはないでしょうか。

  • 英語ではなぜ複数形にsを付けるのか?

    英語では複数形にsを付けるというのは中学でも最初に習う事項ですよね。しかし、このsは何に由来するんでしょうか? 英語と同じゲルマ語派の言語であるドイツ語では複数形にsを付けるのは結局 英語やフランス語などからの外来語だけだし、フランス語もsを付けまが、フランス語は英語とは語派が違います。 あと、ついでにタイトルとは関係ありませんが、英語のcanという助動詞はドイツ語のkonnenに対応していますが、英語のおいて もともとkで綴られていたものがcに変化したのはフランス語やラテン語の影響が関係しているんでしょうか?

  • ゲーテの有名な この格言をそのまま英訳するとしたら

    私の好きな言葉に 『涙とともにパンを食べたものでなければ人生の味はわからない』 というドイツの詩人 ゲーテの有名な格言があります。 これは長い文節に含まれる文章の一部が抜粋され、日本語の解釈がなされたものなのだそうです。 このフレーズをそのまま英語にすると どの様な言い回しになるのでしょうか? 是非、ご教授下さい。

  • ドイツ語やイタリア語は文語と口語で違いがあるのでしょうか?

    言語学系の課題で、口語と文語について調べています。 日本では、書き言葉は平安時代に完成し、それ以降口語がどんどん文語から離れていって、明治時代に二葉亭四迷などが言文一致に乗り出すことになった、といういきさつがWikiで解りました。 しかし、外国語については今のところ調べようがなくて困っています(見ても口語と違うかなんてわかりません・・・)。 知りたいポイントは、西洋語において、口語と文語はどのくらい違うのか、文語は何世紀くらいのことばの名残なのか、ラテン語の名残か、ゲルマン語の名残か・・・などです。 西洋語の歴史に詳しい方、参考文献、HP、なんでもいいのでご教授ください・・・。 言語は、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語については入門程度の知識はありますし、それ以外でも自分で詳しく調べる覚悟はありますので、西洋のことばなら国は問いません。

  • 自信の意味を持つ外国語の翻訳と読みを教えてください

    日本語で「自信」という意味を持つ外国語を教えてください。 翻訳についても同じですが、特にその「読み方」を教えていただきたいです。 ドイツ語・オランダ語・フランス語・ラテン語の4カ国語が知りたいです。 例えば英語ですと confidence で コンフィデンス となると思います。(細かい発音は多少異なるかもしれません) というような形式で教えていただけると大変助かります。 英語だと意味も発音自体も聞き取りやすく読みも書きやすいのですが、教えていただきたい外国語ですとなんと発音(日本語読み)するのかよく分かりません。 色々な外国語を調べられる上で、上記の例に記述したような「カタカナ読み」まで分かるようなサイトがないのでしょうか? 英語なんかはその手のサイトが多くあると思いますが・・・ どうかご教授のほど、よろしくお願いいたします<(_ _)> 追記:上記4カ国語以外に日本語読みで「響きのよい外国語」をご存じでしたら、ぜひとも教えていただけないでしょうか?お願いいたします!

  • 日本語と比較する言語

    もともと比較言語学といえば、対照言語学とともに英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語など似た言語で、同じ語族なのはどれでどのように分岐して、またどの部分が似ていてどの部分が違うという学問で欧米ですすんでいると思います。 日本語は孤立語説があり、あるいはアルタイ諸語説、オーストロネシア語説などもあったり、中国語からの影響などもありますね。 日本で主に英語との比較、方言について、他時々韓国語との比較もありますね。 ただ孤立語説だろうとされても、あまり遠い言語と比較しても違う部分ばかりで変数が多いと結論が出しにくいでしょうし。方言や韓国語だけ扱ってもそれぞれ、個別の話です。 もし日本語と比較して、意味があるとすればどの言語になるでしょう?