• ベストアンサー

LANケーブルのカテゴリーについて

ruriwoの回答

  • ruriwo
  • ベストアンサー率33% (49/146)
回答No.1

 どうもです。  Cat5eは1000BASEに対応していますから、ギガスイッチで使用しても問題無いです。  予算に余裕があるようでしたら、Cat6が良いと思います。(耐ノイズ、耐外力に優れています。)  幹線のみCat6にしたり、予算重視で検討してみてはいかがでしょうか。

telnet223
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「耐ノイズ、耐外力」という要素まで考慮していませんでしたので参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LANケーブルのカテゴリーについて

    今月中にプロバイダーを1ギガコースに変更する ことになっているのですが、それに伴い LANボードやLANケーブルの変更が必要になり 現在商品選びをしている最中です。 そこでちょっと疑問が生じまして教えて頂きたい のですが、LANケーブルのカテゴリーで <カテゴリー5e>と<カテゴリー6>は どちらも1000BASE-Tに対応しているようですが 実際性能差(伝達速度など)はあるのでしょうか? やっぱり1ギガコースにするなら <カテゴリー6>のケーブルにした方が良いのでしょうか? 詳しい方、どなたか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • LANケーブルのカテゴリ

    LANケーブルのカテゴリ LANケーブルでカテゴリ6があると思いますが, 6e,6a,6と何がちがうのでしょうか? 混在できなかったり,6eしかつなげれないハブ(ルータ)とかあるのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • LANケーブルのカテゴリーについて

    LANケーブルってカテゴリーがついてるんですけど、 ルーターやハブなどについては規格があるのはわかります。 でも、LANケーブルはケーブルの刻印があるものの、何を見て どのカテゴリーで動作するか決まるのか理解できません。 ケーブルの形状はおなじ、端子についても同じですよね。 自作ケーブルを作るとき、カテゴリー5eのケーブルにカテゴリー6の 端子を使ったら、どうなるのでしょうか? (1)カテゴリー6とみなされて通信エラーの可能性が発生する。 (2)カテゴリー5eとみなされて通信速度が遅くなる よろしくお願いします。

  • LANケーブルのカテゴリーの見分け方について

    みなさんのお知恵を拝借いたしたく、質問いたします。 現在、我が家では数台のPCを100BASE-TXで接続しているのですが、今回NAS(BUFFALOのLS-XH1.5TL)を導入しようと考えております。 その際、スイッチングハブについてはギガビット対応のものを新しく購入しようと考えているのですが、ケーブルについてどうしていいか困っています。 現在、使用中のLANケーブルはなにかを買ったときについてきたようなケーブルでしてカテゴリがなんなのか、まったくわかりません。 ギガビットLANを入れるにはカテゴリ5e以上が必要でカテゴリ5ではその実力を発揮できないと聞いています。 そこで、必要であれば買い足そうと思いますので、ケーブルのカテゴリの見分け方を教えていただけないでしょうか。 また、併せて、カテゴリー6以上にした方がいいかもよくわかっていないので、この点についてもアドバイスをいただければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • LANケーブルのカテゴリを教えてください

    添付のLANケーブルのカテゴリがわからず質問させていただきました。ケーブルには、「HITACHI 2000 HUTP5 4P」と記載があったのですが、これがCAT.5なのかCAT.5eかが判別付きません。 メーカ(日立システムズフィールドサービス)の問合せサイトから質問したものの回答が得られないため、こちらで質問させていただきました。メーカへ電話して確認したいのですが、業務時間帯で手が離せないので、やむなく問合せサイトから確認いたしました。 ご知見のある方、お手数をおかけしますがご教示ください。

  • LANケーブルのカテゴリについて

    無線LANとプロバイダ器機とのLANケーブル接続は、5e以上を使って下さいと言われました。 で、ネット購入しようと調べましたところ下記参照。 http://e-words.jp/p/r-utpcategory.html この中で、カテゴリ6、7、でも対応できているのでしょうか? 最大周波数が違うので、出来ないのかな?とも思いましたので質問しました。

  • LANケーブルのカテゴリ

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== LANケーブル ・製品名・型番(例:WRC-2533GS2-Bなど) ===ご記入ください=== 28AWG EK221L221B 4P 5 12 B ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth) ===ご記入ください=== ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== このケーブルのカテゴリを確認したいです。 *1000Mbps(1Gbps) 対応化のため ・カテゴリ5 ・カテゴリ5e いずれでしょうか? ご存じの方、宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • LANカテゴリーについて

    LANケーブルのカテゴリー5eとカテゴリー6などを比較するにあたり,スタンダードを知りたいと思っていますが,よいサイトが見つからずお尋ねさせていただきます。上記カテゴリーの仕様として, *ケーブルの長さ *ノイズの拾いやすさ を知りたいのです。ご存知の方お答えをおねがいします。

  • LANケーブルのカテゴリー7について

    LANケーブルについてはカテゴリー分類されておりますが、カテゴリー7(実際市販されているものはカテゴリー6までしか見たことがありませんが)についてどの様な規格になっているのかご教示下さい。また、その事について解説してあるWebサイトがありましたらご紹介下さい。

  • LANケーブルのカテゴリと長さ

    アンテナ線の同軸ケーブルにも太さなどの規格がありますが、短い場合殆ど影響ないと聞いたことがあります。 この話の真偽はともかく、LANケーブルにも同じようなことが言えるでしょうか。 つまり1GBASEでは、カテゴリ5eが推奨されてますが、1m程度ならカテゴリ5で十分とか、カテゴリ3でもOKなど。カテゴリ6は55mまでなら10GBASEがOKという話をどこかで見たことがあります。 実は一番知りたいのは、カテゴリ5eって20mくらいなら、10GBASEでも使えないかなってことなんですが。 以上、よろしくお願い致します。