• ベストアンサー

電気機器の端子部温度上昇と接続電線について

IEC/EN規格では端子部の温度上昇限度値を65°K(例:すずメッキの銅)と規定してありますがこれは周囲温度を40℃とした場合、端子部は105℃になるということと思われるのですが、この場合そこに接続する電線には105℃の仕様のものを使わなければいけないということになるのでしょうか? IEC電線は一般的に70℃という認識があるのですがこの関係をどのように考えたらよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

難しい問題ですね。屋外の機器では外気温を周囲温度とすると、もっと温度が上がります・・・・・ JISでも器具の温度上昇限度と電線類は昔から不整合です。 (付属品はもっと合わない:圧着端子、ビニールキャップ、電線、銅帯、結束バンド、ビニールテープなど・・・) 規格的には整合しないが、現実に差があっても電線がダメになる例は少ないので次の様な方法をとります。 「温度を下げる」 1.器具の定格電流を上げて端子温度を下げる。  ※発熱はI^2RなのでIを1/n倍にすると発熱量は((1/n)^2)倍:温度上昇値は発熱量に比例 2.太いサイズの電線を使って端子温度を下げる。 「周囲温度の考え方を見直す」 1.周囲温度が常時40℃の場合は別ですが、昼夜の気温変動を考えて日平均温度を周囲温度とする。 ※場合によっては年平均温度で考えます) ※許容温度を超えている間は電線の寿命が短くなると考える。(温度上昇による絶縁物の寿命半減説を採用する) ※このとき、電線の最高温が絶縁物の軟化温度又は過熱試験温度程度を超えないように電線サイズを決める。 2.温度試験を実施し導体温度を測定する。 3.端子部分からある程度の長さを耐熱性チューブで被覆する。

ku_man
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 JISはよく調べませんでしたが、不整合があるとのこと、意外ですね。規格とはそういう点で整合させ、つじつまが合っているはずであり、それがわからないのは読み方、解釈の仕方が悪いと思ってしまうのですがそうではないこともあるんですね。合わせて、いろいろなアドバイスもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 端子台の接続可能電線について

    ねじ締端子台のカタログに接続可能電線が明記(JIS C2811にも記載あり)されていますが、このサイズに対して、それより小さい電線サイズを接続することはダメなのでしょうか? 例えば、幹線ケーブル38sqを5.5sqに分岐させる場合、端子台は38sq用(接続可能電線14sq-38sq)を使用していますが、この端子台に5.5sqの電線は接続不可でしょうか? 別途端子台が必要?圧着端子を端子台の大きさに合うものにしてはいけないでしょうか?規格違反? ご意見宜しくお願いいたします。

  • 母線の温度上昇限度について

    キュービクル内の母線は、にサーモラベル等により異常過熱の監視が行われますが、温度の上昇限度はどのような規格に基づいて設定しているのでしょうか。 ほとんど、75℃程度で変色するラベルが貼付られているようですが…

  • 錫(すず)めっきが黒くなるのはなぜ?

    銅のすずめっき(電線)が黒くなりました。 これは、すずの酸化ですか? もしくは、銅とすずが結合みたいな反応をしたのですか? 酸化すずは何色ですか? 素人です。お願いします。

  • 油入変圧器絶縁油および巻線の温度上昇限度について

    油入変圧器絶縁油および巻線の温度上昇限度について質問があります。 絶縁油および巻線温度の上昇限度がJECに設定されていますが、その理由がわかりません。 (調べてもなかなか載ってる文献を発見できません。) 絶縁物の最高許容温度が定まっているのは絶縁破壊を起こさないためであることは 理解できます(A種で105℃)。 この最高許容温度の観点から、周囲温度が40℃の時(基準周囲温度)に高負荷にて 絶縁物が最高許容温度に達することのないように温度上昇限度が決定されていると 思っていましたが、文献を調べていくと、どうやら温度上昇の基準周囲温度とは 「その時の周囲温度(夏は高く、冬は低い)である」 ではないかと思いました。 この解釈が正しいとすれば、周囲温度が5℃の場合、巻線の温度上昇限度(JECの 定めた値で60℃)を足し合わせると65℃となり、絶縁物の最高許容温度の 105℃よりかなり低い値となります。 このような場合、巻線温度上昇限度を設定する理由はあるのですか? 周囲温度が5℃の場合は、巻線温度上昇限度を100℃にしても 絶縁物の最高許容温度を超えないので、温度上昇限度は100℃で 問題ないのではないかと考えてしまします。 乱文で申し訳ありませんが、 (1)この解釈が正しいかどうか (2)もし正しいとすれば、巻線温度および油温度上昇限度が定められている理由 (3)もし解釈が間違っていれば、正しい解釈 以上を教えていただけると幸いです。 また、もしできることならば、ご回答とともに参考文献のURLを貼っていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 通電による銅材の温度上昇について(2)

    以前、銅材にある時間、電流を流した際の銅材の温度上昇を求める式を教えていただきました。 今回、空気中での放熱も考慮したいのですが放熱はどのような計算式で求めたらよいのでしょうか。 各条件と温度上昇量の計算式は下記の通りです。 (1)条件 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:10sec ・初期温度:20℃ (2)温度上昇量を求める式 熱量=I×I×R×T・・・Aとする 温度上昇量=A÷(銅の重量×比熱) 宜しくお願いします。

  • 圧着端子の耐熱

    圧着端子について下記2点についてご教授願いたいのですが。 ?圧着端子のカタログを見ると無酸素銅+すずメッキのノーマルの端子以外に耐熱端子(耐熱は400℃とのこと)としてニッケル製のものがあるようですが、ノーマルの端子はどのくらいの温度持つのでしょうか?またノーマル端子を400℃まで上げるとどのような不具合があるのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 温度上昇について

    3cm3位のサイズのコイルに電流を流し、温度上昇を観測しました。周囲温度25℃の時にコイルの温度が100℃に到達し、75deg.温度が上昇しました。 同じ条件の電流を周囲温度125℃の条件で印加した場合、 コイルの到達温度は200℃になると、単純に考えて良いのでしょうか? それとも周囲温度により放熱の割合が変わり、到達温度も 変化するのでしょうか?

  • 電気基礎 抵抗温度計数について

    軟銅線でつくったコイルの抵抗が、0℃(t0)において5000Ωであった。このコイルに電流を流したのでその温度が上昇し、コイルの抵抗が5325Ωなったという。そのときの軟銅線の温度(t1)を求めよ。 0℃における銅の抵抗温度係数は4.3x10^-3なので 公式から 5325=5000x(1+(4.3x10^-3)x(t1-0)) になりt1=10.6になるのですが 参考書の答えを見ると15.1℃になってます。 電流が流れるのが関係しているのでしょうか? 直径0,4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらその長さおよび抵抗はいくらになるか。ただし、抵抗率は変わらないものとする。 この問題はさっぱりわからないのですが使う公式を教えていただきたいです。 もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらという部分は何か式に関係しますか?

  • 装置の温度上昇について

    知見が乏しい分野のため、以下、ご教示いただけると助かります。 (1)ある装置を稼動させることにより  その装置の部品の温度が例えば10℃上昇したとしたら、  同じ部分を違う材質にした場合、  温度上昇値はどのように算出可能でしょうか (2)上記に関連して、例えば、  ある装置を稼働させると、部品Aの温度が10℃上昇した場合、  その装置を恒温槽で10℃上昇させると  (常温25℃ → 恒温槽設定35℃に装置を入れる)  その場合、部品Aの温度は   10℃(常温時に稼動させた場合の部品Aの温度上昇値)   +10℃(恒温槽による環境温度上昇値)  = 20℃ の温度上昇が見込まれる  と考えて良いのでしょうか。  材質の熱特性やや部品の大きさによる影響というものが  あるのかないのか、知りたいです。  (例えばあるポイントで飽和する、など) ご教示頂けると助かります。

  • 温度上昇変化に関する計算

    アルミハウジングで出来ているモータの温度上昇を計測しました。(アルミハウジング部の温度) 室温25℃で25℃~80℃迄温度上昇したとすると、室温40℃で同様の負荷条件下で該当モータを運転したとすると、アルミハウジング部の温度上昇はどのような計算で推定すべきでしょうか?

障がい者雇用の実態と課題
このQ&Aのポイント
  • リーマンショックの影響で失業した障がい者が再就職をする際に直面する課題や困難などについてまとめました。
  • 障がい者雇用の斡旋を行うNPO法人の支援内容や問題点について紹介しています。
  • 障がい者がスーパーマーケットなどで働く際に直面する実際の業務内容や制度上の課題について解説しています。
回答を見る