• ベストアンサー

新耐震基準における建築物の強度について

新耐震基準における建築物の強度について、地震の震度に置き換えると、現行法(建築基準法)では震度いくつまで建築物が耐えられることを想定しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma391223
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.4

はじめまして。専門の人間です。「震度いくつまで建築物が耐えられるか?」とよく聞かれるのですが、気象庁発表の震度階は工学的には全く無意味なので、回答に窮してしまいます。耐震設計では「震度いくらまでは健全でなければならない」なんて事で設計はしてません。 最近マスコミ報道で「震度いくらで倒壊」なんて言ってますが ホントにオカシナ話ですよね。 ただ一応の目安はあります。加速度80gal相当で建物の耐震要素 が「弾性範囲内」にある事が義務付けになっているので これが俗に「震度4~5弱くらい」と言われています。 ヒビ割れや鉄筋・鉄骨等が降伏しない状態ですね。 さらに大きな加力がかかり、俗に「激震・烈震、震度6強~7くらい」 地震加速度450gal相当になると躯体にヒビ割れが発生し、鋼材は塑性化します。 こうなると建物は「靭性」と言って「粘り」でエネルギー吸収を 行うようになります。 この状態では建物はもうボロボロですが、あくまで基準法は「人命の保護」を優先する目的として「倒壊」はダメと規定しています。 また複雑になるのですが同じ「震度」でも「地盤」の影響も 無視できない事をご理解下さい。

その他の回答 (3)

noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2さんと回答が重なりますが、 震度というのは気象庁が定めた方法で定義しているもので、建築構造設計の元となる建築基準法とはリンクしていませんので、設計用地震荷重と直接の関連はありません。 具体的にいうと気象庁の震度は地面での加速度の大きさとその周波数成分を考慮して決めています(昔は気象庁の担当官の感覚で決めていました)。 これに対して、構造設計で用いる地震力は地震加速度の大きさを元に、建物や地盤の振動性状をもとに決めていますので、必ずしも一致しません。 耐震基準は2段階の地震を想定しています。 まず、建物が存在する期間に一度は遭遇する規模の地震(最近の地震ですと芸予地震、鳥取県西部地震、福岡西部地震、中越地震や宮城県で何度か発生している地震などはこのレベルに相当すると思います)では、構造的な被害はないように設計します。 次に遭遇するかどうかわからないような滅多にない激震については、人命は失われないように、すなわち倒壊や層崩壊などをしないように設計します。 これは過去の地震で言うと兵庫県南部地震や関東大震災のような巨大な地震を想定しています。 建築物が耐えられるかというのは、いろいろな考えがありますので、どういう被害を想定しているのかわかりませんが、地震で被害のレベルとしては、 1)亀裂が入るが、簡単な「補修」をすればその後も使用できる 2)かなりのダメージをうけたが、大規模な「補強」をすれば、使用できる 3)倒壊など人命が失われるような破壊はしなかったものの大被害を受けその後の使用は困難 4)倒壊・層崩壊など人面損傷が起こる被害 建物が1度は経験しそうな大地震に対しては構造物には被害がないように設計していますが(1次設計)~、経験する可能性が低い巨大地震に対しては、4にならないように設計し、1~3の様な被害を受けることを認めて設計しています(2次設計)。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

現行法規は、地震力は震度ではなく地震時の応答加速度を模した層せん断力係数というものでで規定されています。 地震はその地震の性質や建物の建っている地域(地盤)の特性などが複雑に関係しあっているため、単純に震度いくつというようには表現できません。 ただ、それだと一般の素人さんにはわかりずらいので、概ねどれくらいということは言われています。 で、ここでまた、素人さんには難しいのですが、建物の構造設計をする場合には1次設計と2時設計とで2段階の考え方を用いて、1次設計の場合は地震時に建物の構造躯体に損傷を及ぼさないように設計し、2次設計では大地震時に建物は損壊するが、中にいるあるいはその建物の周囲にいる人命を守るためにいきなりばたんと倒れることのないような強度あるいは靱性を持たせるように設計されます。 この1次設計時の水平力は概ね震度5弱~5強に相当し、2次設計では震度6弱~6強に相当します。 某ゼネコンさんのHPに図があるのでご参照ください。 http://www.kajima.co.jp/tech/seismic/higai/030602.html http://www.kajima.co.jp/tech/seismic/higai/030607.html

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

震度5強までなら大丈夫、 震度6以上の場合も建物にダメージをうけても倒壊したりはしないという想定のようです。

関連するQ&A

  • 震度と耐震強度

    耐震強度と震度の関係についてよくわかりません。 ・耐震強度1.0が神戸の地震動を基準に決められたそうだ。 ・耐震強度0.7は震度5強に危ない などの部分的な解説は時折メディアで流れていますが、 どのように変換しているのでしょうか?

  • 建築基準法で求める耐震基準はどこに出ていますか?

    よく中地震は震度5程度、大地震は震度6や7と言われ、建築基準法では 中地震では損傷しない。 大地震では倒壊しない。 と言うレベルを想定していると言われますが、 基準法では直接震度階や中、大地震の表現では書かれていませんし、 許容応力度設計や保有水平耐力設計でもC0=0.2と1.0の違いだけで 直接、中地震の震度5程度や大地震の震度6や7に結びつけるような文面は出てきません。 震度階は目安なのはわかりますが、それらを間接的に結びつけているものは、 法文上のどこで表すことができるのですか? 限界耐力計算等で与えられている加速度応答スペクトルだけがそれに対応するものなのでしょうか?

  • 昔の建物の耐震強度について

    今騒がれている建物の「耐震強度」に関する質問なので「社会問題」のカテゴリーかもしれませんが、建築の専門家はこのカテゴリーの方が多いと思いますので・・・。 構造計算の偽造問題で騒がれている建物の安全性を示すのに、法律の現行基準が求める耐震強度を100%とした場合に、偽造問題の建物は30%の強度しかないとか50%の強度しかないということで危険度が語られています。 現行の耐震基準は、1950年の建築基準法施行と、1978年の宮城県沖地震を契機とした新耐震の導入と、過去大きな基準の見直しが行われています。 そこで、新耐震以前の構造基準と、建築基準法施行前の構造基準は、同じように現行基準を100%とした場合に、何%程度の耐震強度を持っているのでしょうか? 20年以上前、あるいは55年以上前の建物が今も立派に残っている訳で、今騒がれている建物の安全度を、昔の基準で立派に残っている建物の数値と比較して、その安全度の感覚をつかみたいのですが、そうした資料は無いでしょうか・・・。

  • 1978年建築のマンションの耐震強度について

    1978年建築のマンションの耐震強度について 1978年1月に建てられた4階建て鉄筋コンクリートマンションの3階に引っ越すことになりました。 築30年以上経っているので大地震が来た時の倒壊が心配でなりません。 自分なりに調べたのですが、1981年に新耐震設計基準が制定されたそうで、それ以前に建てられたマンションの耐震基準は緩かったとのことでした。 私が住んでいるのは新耐震設計基準が制定される原因になった宮城県沖地震が発生した宮城県です。 宮城県ではこれから10年以内に高い確率でまた宮城県沖地震が発生すると予測されています。 毎日本当に心配です。(出来る限りの地震対策はしていますが。) 質問(1)引越し先のマンションは1978年1月に建設されていて、1978年6月12日に宮城県沖地震が発生しています。 その地震の際にマンションが倒壊せずに現存しているということは、一応は耐震強度はある程度あるとみて良いのでしょうか? 質問(2)過去に耐震診断(耐震工事)を行ったことがあるかを知るにはどうすれば良いのでしょうか?不動産会社に聞く!? もっと耐震強度についてよく調べてから引越し先を決めれば良かったと後悔しています。 もう賃貸契約の解除は出来ないので不安なまま引っ越すことになりそうです。 1歳の子供を守るためにも耐震強度について勉強し対策したいと思っています。 詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 耐震強度の目安

    ニュース等で「耐震強度」(=Qu/Qun値?)という言葉を良く聞きます。 これが「1.0」というのは「震度5強でも倒壊しない」ということらしいのですが、それ以外の目安がわかりません。 素人がザックリ知りたいだけなので、以下の2つ教えてください。 1.震度7でも倒壊しないのはいくつか?(1.5だとか2.0とか) 2.耐震強度0.3とは、震度いくつまでなら倒壊しないのか?(震度3とか震度4とか)

  • 既設の分譲集合住宅の耐震強度は?

    2011-3-11以降、余震が多発し、首都圏直下型地震M7クラス、東海地震M8クラスの想定がマスコミを介して報道される。これらは30年以内に起こる最大確率が70%、87%とも言う。 首都圏直下型地震については過去川崎直下地震の想定があったが消え去ってしまった経緯がある。 地震予知技術は、信用できるのか? 一方、自分が住んでいる分譲集合住宅の耐震強度はいくつか? 昭和49年当時の耐震基準は、関東大震災を基準に定められた震度5に耐えると解釈しますが、 これは設計目標値であって、RC構造ですので、コンクリートを構成する砂・セメント・水の品質と配合等の計測データに基づく耐力の計測データがありません。 5年前にコンクリートのコアー試験を行い、圧縮強度は200Kg/cm2あった。アルカリ性を維持。 では、耐震強度はいくつなのかとなると、実測データが無い。 この事がおかしい。 設計事務所は、設計耐震強度を表示し、施工会社は施行工事完了後に耐震強度を提示する事が法的に規制されていない。 開発図書には記載されているが、では、施工工事中の計測データに基づく耐震強度を構造設計どおりに到達している事を、設計事務所も施工請負会社も提示しない。 このような場合、構造設計1級建築士に委託するのでしょうか? 開発図書を受理した市役所が把握しているのでしょうか?

  • 家屋の耐震強度についての質問

    将来の強い地震に対して家屋の強度を心配しております。 当方の家屋は、鉄骨・ALCの3階建で、1階が10ミリのH鋼、2・3階が8ミリのH鋼です。 以下の(1)~(3)の「いずれか」でも、ご意見を頂けないでしょうか。 (1)この建物は、木造建築よりも強いでしょうか。  一般的に言って、震度6程度の地震で倒壊の可能性はどのていどでしょうか。 (2)詳細な強度の判断を得るには、どのようなところへ、頼めばよいでしょうか。 (3)もし耐震補強するとなると、どのような補強で、どのくらい費用がかかるものでしょうか。 建築の知識があるかたにご意見をお願い致します。

  • 耐震構造が施されていない建築物は?

    今話題の姉歯建築士による耐震データ偽造問題ですが、疑問にお答え下さい。 建築法によって震度5強に耐えなければならないとなったのはいつなんでしょうか? また、その法律施行以前に建築されたマンションやビル、戸建て住宅は大きな地震ではどうなるんでしょう? また、そういった耐震構造がなされてない建造物について全くマスコミは取り上げませんが、なぜでしょう? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 建築基準法の「新耐震設計基準」(1981年)

    「阪神淡路大地震の際にも、1981年以後に建てられた建物は、新耐震設計基準に沿って設計されているので、被害が少なかった」とよく耳にします。 「新耐震設計基準」とはどのような内容なのか、わかるサイトなどあれば教えてください。 下のサイトは「建築基準法」の内容がわかるものですが、このどこに「新耐震設計基準」についての記載が書かれているのか、全くわかりませんでした。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM

  • 耐震強度が2G?

    鋼構造物の設計をしていますが、 「『耐震強度2Gで設計してね』と客先からいわれたから、それでやってね」といわれたんですが、「耐震強度2G」というものが何を表すか、理解できません。 通常耐震設計は、震度法なんかで計算してるんですが、「2G」という数値は見たことがありません。 まさか、水平震度が2Gなんでしょうか?通常多くても0.6G位だと思うのですが・・ なにか違う指標があるのでしょうか?