• ベストアンサー

高校で教えるモルの概念について

NyaoT1980の回答

  • NyaoT1980
  • ベストアンサー率28% (61/214)
回答No.2

今は理系大学生ですが化学には関係ないので詳しいことは忘れましたが・・ 高校時代、モルがはじめてでてきたときはチンプンカンプンでした。 でも予備校で炭素の分子量の話やらなにやら、いろいろを聞いたら興味を持てて面白かった記憶があります。 (炭素が何かの基準になっているのですよね?) 実際には実験をよく行う高校だったので、実験データを見たり、レポートを書いているうちにモルの概念が分かってきました。 でも今はもう使ってないので忘れちゃいました。。 化学は実験をするのが理解を助けるのに一番だと思います。

noname#55430
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に実験してレポートを書くことは確かに理解を助けますよね。 でもこのようなサイトで丸ごと答えを聞いてしまう輩もいるので 困りものですね。

関連するQ&A

  • モルの考え方について

    いま化学のモルを勉強しているのですが、モルを自分なりに考え解釈してみたので、この考え方であっていますか? (一番上に書いています) わからない問題が出てきて、自分なりに考えてといてみたのですが、この考えは間違っていますか。 考えているうちに自分でもよくわからなくなってしまいました。 (2)水5.00molに含まれている水素原子の物質量は何molか。 (自分の考え方を真ん中に書きました) 6×10^23しなくていいのですか? (3)水27gの物質量は何molか。また、この中に水素原子は何個含まれているか。ただし、アボガドロ定数は、6.0×20^23/molとする。 (一番下にかきました。) この2つの問題を教えてください。 お願いします。

  • モル濃度?

    分子量100 の物質で濃度1 モルの水溶液100ml を作った場合の物質の重さは? という高校の化学の問題です。 どうやって答えを導出するのでしょうか。

  • ヘモグロビンのモル変換

    3.22×10^10のヘモグロビン (化学式:C2954H4508N780O806S12Fe4)を モルに変換しなさいという問題があります。 1モル=6.02×10^23というのはわかっているのですが、 どのように考えればいよいのでしょうか? 自分なりには、まず化学式からヘモグロビンの物質量を出そう と考えています。 よろしくお願いします。

  • モルの定義の変遷

    モルの定義として、昭和30年検定済の化学の教科書(三省堂、千谷利三)には、 「分子量だけのグラム数の物質を、その物質の1グラム分子または1モルという」とあります。私もこの定義で習いました。 しかし、現在の教科書(例えば、平成9年検定済の三省堂、化学1B)には、「同一種類の粒子6.02×10^23個の集団を1molとする」となっています。 いつ、どのようなルールによって変わったのでしょうか。それとも単なる指導上の問題なのでしょうか。

  • molにはどうして後に000がつくのか?

    高校、化学の質問です。 mol質量についてなんですが、「次の物質は何molか」という問題で 塩化ナトリウム 11.7g=0.200mol 炭酸カリウム82.8g=0.600mol という感じで計算して答えを出すまではできるのですが、最後に0がつく意味が分かりません。カルシウム80gのように2.0molならさいごに0を一つつけるだけで終わるのですが、上記の塩化ナトリウムなどは最後に0が二つもついて意味が分かりません。どういったときに0が二つついたり一つだったりするのですか?教えてください

  • 1molと式量の関係について

    1molと式量の関係について >物質を表す化学式で示される元素の原子量の和を化学式量と呼び、 >それにグラムをつけた質量に含まれる物質量を1モルと定義することとした。 >これにより、1モルの塩化ナトリウムは58.5グラム、鉄は58.8グラムと表せる (Wikipadiaより抜粋) とありますが、なぜ元素の原子量の和にグラムを付けることが可能なのでしょうか? 個人的なイメージですが、グラムという単位を付けられるのは、秤とかで計ったものに限ると思っているのです。 ということはO2を1mol袋に入れて計ったら32gと出るのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。補足が必要でしたら遠慮なくお願いします。

  • モルの由来について

    高校で教師をしています 専門は生物なのですが化学も教えてます(よくあることです) 今、物質量の単元に入って 『アボガドロ数ごとのまとまりを物質量といい、その単位をmolという』と教えたところ、 なんで「mol」っていうんですか? アボガドロ数を元にしているのなら「アボ」とか「アボガ」とかいうべきではないか? などという生徒が現れて、 いわれたボクもウ~ムとうなるきりで説明できませんでした。 モル(mol)という呼び方の由来を知ってる人はいませんか? できれば次の授業がある火曜日に生徒達の前で威張って発表してみたいんです

  • モル濃度・密度

    高校生の化学の問題です。 濃度98.0%、密度1.83g/cm3の濃硫酸水溶液のモル濃度を求めよ。(濃硫酸=98) 多分計算は次のやり方で合っていると思うのですが。 1ℓに1830g溶けていると考えて、物質量は {98.0/100×1830[g]}÷98=18.3[mol] よってモル濃度は18.3[mol/ℓ] これが正しいとして、{ }の中の意味がきちんと説明できません。 わかりやすい言葉で説明していただけたらありがたいです。また、もし解法が誤っていたら直してください。 バカな質問ですみませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 化学 モル濃度は溶液意外にも定義される?

    高校化学で、化学平衡の法則で、モル濃度を用いた式が出てくると思いますが、そこでモル濃度とは何かを教科書で調べると、溶液の溶質の物質量/溶液の体積としか記述されておらず、気体同士の反応などでは、溶液ではないのにモル濃度はどうやって定義されているのか全く書かれていませんでした。今まで、なんとなく、気体の物質量/気体の体積がモル濃度として問題にあたってきましたが、溶液に限定した定義ではなく、すべての場合にあてはまるもっと根本的なモル濃度の定義が知りたいです。モル濃度とはそもそも定義は何なのか?気体や、固体に対してモル濃度という場合どういう風に定義されるのか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 平衡定数のモル濃度の求め方

    四酸化二窒素を容器に密閉して放置すると二酸化窒素が生じて平衡に達する。 N204(気体)⇔2NO2(気体) 1.00lの容器に0.100molの四酸化二窒素を封入して47℃に 保ったところ、0.048molの二酸化窒素が生成して平衡に 達した。 1.平衡状態での四酸化二窒素の濃度はmol/lか? 何時間も悩んだのですがわかりませんでした... 解説を見ると、 反応したN204の物質量は0.048÷2とありました。 2は生成したNO2の物質量かなと考えたのですが... 短大で化学を選択したのですが高校で化学を選択していなく、また授業もレベルが高くほぼ独学状態です。 なんとかここまでの範囲は理解できたのですが、ここで つまってしまいました... 金曜のテストまでになんとか理解したいと思ってます。 多分基本的なことだとは思うのですが... よろしくおねがいします。