• ベストアンサー

太陽について

太陽は昼は白色光なのですが、朝や夕方は赤色光なのは大気圏などがかかわってくると思うのですがうまく説明できないので教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 太陽の光が届く角度が、朝や夕方は低いため、地球上の空気を通過する距離が長くなり、通過する間に光が空気中の水分やチリに散乱し、赤い光だけが見えるようになるためだそうです。  詳しくは、下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.hbc.co.jp/tv/teleport2000/otenki/otenq/otenq0816.html
takadin
質問者

お礼

いいホームページの紹介ありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

yamagenさん、hanboさんの回答に補足します。 赤い光は可視光の中でもっとも散乱されにくいため、 赤い光だけが私たちの目まで届きます。 もっとも散乱されやすいのは青い光で、 空が青く見えるのはこのためです。

takadin
質問者

お礼

補足ありがとうございます。

  • yamagen
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

白色光、赤色光に見える違いは、太陽からでた光が人間の目に届くまでの距離に関係があります。 昼間は人の目に届くまで最も距離が短く、朝・夕方は最も距離が長いことが原因です。 光が大気圏を突入し人間の目に届くまでに様々な物質が空気中に存在し光が反射・吸収をしながら人間の目に届きます。人間の目が色を認識する可視光線380~780nmの光の波長が物質にぶつかりながら人間の目に届いた波長の光が人間に認識されるのです。

takadin
質問者

お礼

わかりやすく説明してくれてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。

    昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。 太陽光自体は全ての可視光線を含むために、光の三原色に則り白色であることは知っています。また、昼間の空が青いのは太陽光のうち青色の光だけが大気中で乱反射するためにそう見えるそうです。 そこで疑問に思うのですが、青色の大気越しに太陽を見た際にどうして太陽は青色ではなく白色に見えるのでしょうか。青色のセロファン越しに景色を見るよう、太陽は大気で隔てた我々から白色でなく青色に見えるはずなのではないでしょうか。現に夕方の太陽は空の赤と同様に赤く染まって見えるのですが、これは既述の事象と全く異なる理由でそう見えるのでしょうか。 お暇なときでかまいません。どなたか回答いただければ幸いです。

  • 地球の最期と太陽の最期

    3つ質問したいことがあります。 太陽は50億年後赤色巨星になると考えられていますが 地球はその熱によってすべてを燃え尽くされてしまう(飲み込まれる?)説と 公転軌道が外側に移動することで飲み込まれずに済む説があるようですが どちらが有力でしょうか? また、飲み込まれることを免れた惑星たちはやがてどうなるのですか? さらに太陽は赤色巨星後、白色矮星になりやがて黒色矮星になり見えなくなるという説がありますが その後はどうなると考えられているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水平線に沈む太陽

    今まさに水平線に沈む太陽は大気の屈曲で見えてるので あって、もし大気がなければすでに太陽は沈んでしまってる・・ と言ってる人がいました。実際はどうなのか教えてください。 もしこれが真実なら、まさに沈もうとしている太陽は我々は その虚像を見ていることになるのですか? 教えてください。

  • 太陽高度が90°のとき・・・

    太陽高度が低いと、太陽光線が地表に届くまでに通る大気の厚さが大きくなるので、大気による吸収、散乱・反射量が多くなって、直達日射量が少なくなる。だから冬は寒いのだ。 …という話を知りました。 例えば赤道直下は、春分、秋分の日に、太陽高度が90°になると思います。 太陽高度が90°のときの太陽放射の大気による吸収・散乱・反射率ってどうなってるんでしょうか? すごい少ないはずですよね? 求める式とかも教えていただけたら嬉しいです!

  • 太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか

    太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか 恒星の一生は末期には赤色矮星となり現在の数百倍の大きさになりその後自重力により収縮し、白色矮星にになるといことですが、巨大化した太陽は木星軌道程度まで大きくなるので地球は太陽に飲み込まれ消滅してしまう。 そこでの疑問ですが、太陽質量の増加による惑星の公転軌道に影響はないのでしょうか。 私の考えでは、質量の増加は重力の増加すなわち惑星の太陽へ引き込みが強くなる一方で、公転スピードは加速し、遠心力により軌道半径が拡大する。すなわち太陽が巨大化するにつれ惑星は太陽から遠ざかるので地球も同様で太陽に飲み込まれることはないと考えられないでしょうか。

  • 太陽光はまず地面を温めて、の話

    最初に太陽光が温めるのは地面、その熱が大気を温める。 これに関して質問です。 (1) 太陽光が直接大気を温めないのは大気が透明だからと言いますが、大気が透明だったら地面から発せられる熱(赤外線?)も透過するような気がしますが、そうではない理由はなんでしょう? (2) 太陽光が地面を温めるとき、「光」→「熱」とエネルギーの状態(?)変化が起こっているということですか?

  • 太陽に関することです。

    太陽の光のピーク波長は0.5μm程度の緑であるが、なぜ太陽は緑色でなく白色に見えるのか?変な質問なのですが、よろしくお願いします。

  • 太陽放射

    太陽放射は地球大気にどのような影響を与えているでしょうか? どのようなことでもいいので教えてください。 お願いします。

  • 白色矮星と太陽の違い

    「白色矮星 質量が太陽の3倍程度までの恒星のなれの果て。」 白色矮星は(1)太陽のように核融合しているのでしょうか?(2)太陽とどう違うのでしょうか?(3)太陽は白色矮星とはいいませんよね?

  • 太陽の大きさと沈む速度

    今日、夕方5時頃見た夕日がとても大きく、しかもとても早く沈んでいきました。ふと思ったのですが、どうして、日によって見える太陽の大きさが違うのでしょうか。地球の公転による位置が関係するのでしょうか。しかも太陽が朝昇る速度と日中空を動いている速度と、沈む速度が違うようにみえるのはなぜでしょうか。