貸出スプレッドとは?

このQ&Aのポイント
  • 貸出スプレッドは、銀行が貸し出しを行う際の金利の差を指します。
  • バランスシート調整とは、企業や金融機関が資産と負債のバランスを調整することを指します。
  • 金融政策と経済政策は異なる視点から評価されることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「貸出スプレッド」って?

日銀のサイト http://www.boj.or.jp/press/koen141.htm [講演記録等] 日本経済の問題と課題─ 金融政策の立場から  ── 札幌市における金融経済懇談会三木利夫審議委員基調説明要旨 2001年12月 6日 日本銀行 (3).何が必要か (3)デフレ脱却は”合わせ技”で (3-3)銀行に求められるもの のあたりに「貸出スプレッドの適正化」とあるのですが、貸出スプレッドとはどんなものでしょう? というのが質問なんですが、補足的に(?)上の日銀サイトのページには、「バランスシート調整」という言葉も出てきます。 これって、リチャード・クーさんのいう「バランスシート不況」のことなんでしょうか? さらに関係なくなるんですが、、、 「今は、金融政策のみで考えれば不健全な政策と解される領域の政策も、経済政策の中では健全な領域と 解される場面も想定されます。」 「インフレターゲットでも何でもやってやる!」ということですか? 質問は、「貸出スプレッド」です。よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.1

貸出スプレッドに関してお答えいたしたします。 簡単に言えば 貸出スプレッド=貸出金利 - 銀行の資金調達金利 です。通常銀行が貸出金利を決定するときには、自行の資金調達金利に貸出スプレッドを加算して決定いたします。従って、『貸出スプレッドの適正化』は『貸出金利の適正化』ということと同意語だと思われます。 本ケースにおいて、貸出スプレッドをどのように直す必要があるかという点も記載した方が理解しやすいと思いますので、記載します。 現在、企業の貸出金利が信用リスクに応じて決定されていないので、これを信用リスクに応じた形で決定する必要があるということが是正されるべきポイントです。現在、銀行の貸出金利は過去の取引実績等に応じて決定しており、景気が悪化・担保価値の目減り(土地の下落)ということから信用リスクが増大しているはずなのに、金利スプレッドを拡大(貸出金利の上昇)ということを行っていないことが問題だとしています。 このため、銀行の貸出金利はリスクに対して過少な収益しか産み出さないため、貸倒が発生した時の損失を吸収できない状態となっていることが問題だとしているのだと思います。もし、既にリスクに応じた金利スプレッドになっているとするならば、他の銀行が貸出を行うケースも多いと思われますが、メインバンクが追加貸出を拒否して、倒産に追込まれる企業が多いことを考えると、貸出金利が低く抑えられていることを問題視しているということです。このような金利体制では本来、淘汰されるべき企業が延命されるという先送り政策を行っているに過ぎないこととなります。 これらから、金利スプレッドを適正化→企業の淘汰→金融が正常化し、成長シナリオが描けるというロジックに基づいたものだと思います。 『バランスシート調整』と『バランスシート不況』は似ていますが、本質的に異なるものです。バランスシート調整とはリスク資産に対して充分に自己資本を増強するなどで、企業の信用力を高めることを表すと思います。一方、『バランスシート不況』とは、負債(借金)が多い企業がその返済に追われて、成長のための設備投資ができなくなり、企業競争力が低下して、借金の返済に苦しむという悪循環などのことを表していると思います。

onotchi
質問者

お礼

1度、2度、、と読みましたが、まだいまいち理解できてないみたいで、、、。 このあと、1日かけて、じっくり考えみたいと思います。 日銀のどなたかの講演の内容で、「金利スプレッド」だけわからなかったというわけではなく 全体にわからないのですが、金利スプレッドという単語ははじめて目にしたのでとりあえず 質問してみました。 金利スプレッド以前の問題でした、、、。 ですが、回答は、100点。読む人が読めば、よーくわかるものだと思います。 お礼が遅くなりましたが、ほんとに、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日銀バランスシートとGDP

    日銀異次元金融緩和で、日銀バランスシートが膨らんでいます。 その際、GDPの何倍に膨らんでいるとかの解説をよく目にしますが、政府財政との比率なら、日銀がどの程度フアイナンスをやっているかなどの、目安にはなりますが、民間経済活動としての付加価値累積であるGDPと、日銀バランスシートとの規模の比較には、どのような意味合いがsるのかが分かりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 日銀はいくらバランスシートが膨張しても大丈夫!?

    日銀の財務の健全性が損なわれると、日銀券や金融政策の信認が失われる、という命題が正しいのかどうか、という日銀政策に関する議論がありますが、どう思われますか? バランスシートの見方で、普通の企業であれば債務超過で期限までに返済できなければ企業は倒産する。この考えは日銀には当てはまらず、日銀にとっての負債は貸方に来る日銀券だが、日銀券には弁済義務がないので日銀の支払い能力には何の問題もない。社債はそれを発行した企業の支払能力、信用度に応じたリスクが認識され、価額が変動するのに対し、日銀券にはそのようなリスクを認識する必要がないということになる。 … という説明をしている人を見かけましたが、妥当でしょうか? 私には何とも分かりませんが、日銀がある程度大胆な金融緩和を取ってもいいんじゃない?と思っているものの、ここに書かれているような、日銀の金融緩和には何の問題もない、という議論には何か違和感を感じます。全く中途半端な立場で、世間の人も多くはそんなもんかもしれません。しかしやはりこの説明はちょっと都合がよすぎるのでは…? 日銀がバランスシート上で資産ですか?買いオペで買い取る国債・他債権をいくら増やしても、問題ないのでしょうか?ま、普通は政府の負債が増えることの方を問題にするでしょうが…日銀の場合はそれと裏表のような関係だと思われるので、日銀は日銀で資産が膨らむ、バランスシートが膨らみ続けることは異常ではないのか?と気になってしまいます。 よくアメリカと比較されますが、ちょっと細かい理論は分かりませんけど、アメリカはそもそも基軸通貨ということで安全が担保されている部分もあるのでは…? どうでしょうか?

  • 余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう?

    余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう? 経済学の基本恒等式である、Y-C=I(貯蓄=投資)、から考えると、現在の世界でありあまっているとよく言われる余剰マネーというのは過去の貯蓄が毎年毎年つみあがったものと考えていいのでしょうか?現在の世界の金融資産残高(余剰マネー?)=過去の投資Iの蓄積、と考えられるなら、金融資産残高と同額の実物資産(生産設備とか研究所とかビルなど)が実体経済に存在していると考えていいのでしょうか?金融資産残高=実物資産残高=過去の投資の蓄積だとすると、ここからいくつかの疑問が出てきます。 まず、(1)銀行の信用創造についてです。 単純再生産をしている未発達な経済状態(貯蓄が全くされず、生産した財がすべて消費されるような経済)から拡大再生産へ向かい、経済全体として生産能力を増強していく過程(Iが増える=貯蓄が増える)で、このI=投資を増やしているのが銀行の信用創造であると考えていいのでしょうか? この単純再生産の状態から脱却する過程においては、はじめに誰かが所得のほんの一部を消費に回さずに貯蓄したものを、銀行が投資に回し、信用創造によって貯蓄と投資を無限大に拡大(支払い準備のためのお金を手元にほとんど残さずに貸出に回したと仮定)しているとするなら、銀行の信用創造機能こそ、経済成長の源泉であり、経済が拡大した分は全て銀行の信用創造(貯蓄=投資の増分)だと言えるのでしょうか? 余剰資産はすべて銀行が吸い上げる(預ける)という仮定の下では、投資=貯蓄=消費に回されなかった余剰所得=銀行預金、と考えれば、信用創造量=投資(銀行のバランスシートの増分=預金増分=その期の投資)が成立すると思うのですが、一方で、銀行の貸出は消費に回される部分もあるので、信用創造の総量(銀行バランスシートの増分)と投資は等しくないはずです。この矛盾はどこに問題があるのでしょう? 二番目の質問は、(2)現代のように、資本の蓄積(過去の貯蓄=投資が毎年積み重なって)が非常に大きい経済での、銀行の信用創造の仕組みについてです。 仮にどこかの企業が利益を銀行に預けたとすると、この新たに生まれた預金は信用創造によってかならず実物経済に影響する(消費か投資に回される)のでしょうか?高橋洋一さんの本の中で、デフレギャップは財政政策と金融政策で埋められると記述がありました。財政政策が実体経済に影響与えることは当たり前のことと理解できますが、金融政策は実体経済に影響を与えられるのでしょうか?金利をこれ以上下げられない、または、投資機会がないような経済状態でも、量的緩和(国債などの金融資産を日銀が銀行から買う)を行うことで、お金は回り回って必ず消費か投資が生まれると高橋さんは言っていますが、これは真理なのでしょうか?(過去の経済ではそうだったという経験則なのか、それとも、普遍的に必ず成り立つことなのか?) 銀行から金融資産を買ってお金を強制的に市場に投入しても、実体経済に投資機会がなければ、そのお金が、金融資産の流通市場(セカンダリマーケット)に投入されつづけ、お金が、金融機関や資産家の間で回っているだけで、まったく実体経済に影響がないことは理論的に想定できないのでしょうか? 最後の質問です。2番目の質問の延長ですが、マネーが「余っている」「じゃぶじゃぶ」とよく言われますが、それは、金融政策によって中央銀行が市場に供給したお金の総量が増えていることを指すという理解でいいのでしょうか? 中央銀行のお金が銀行の金融資産である国債等と交換されてマネーが供給されるなら、金融資産の等価交換が行われるだけですよね?銀行に現金がだぶついていることを「マネーが余っている」というのなら、その意味するところは「銀行に国債のかわりにお金を供給したけれども、実体経済に吸収されなくて、銀行にお金が余っている状態」と解釈できることになり、そうすると、金融政策によってお金を供給しても意味がないということになります。やはり、金融政策の実体経済への有効性はこのように不明確なものなのですか? ながながと申し訳ありません。ただ、経済のことを考えると毎回このようなところで思考が停止してしまい考えが進まない状態だったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いたします。

  • 預金金利と貸出金利の違い

    預金は金融機関に預けた場合の金利、貸出金利は金融機関からの借り入れた場合の金利という点は分かりましたが、企業間で金銭貸借をした場合は市場平均金利により金利を徴収しなければならないと聞いています。 でも、借入の必要がない企業が余剰資金を金融機関に預金しても金利は低い為、財務健全性が高い企業に余剰資金を預金金利よりも高い金利(貸出金利よりも低い金利)で預けて、利益を得ようという判断で運用を行うことにしました。 しかし、税務調査の際にこの金利は貸出金利と比べて低いとの指摘を受け、差額は経済的利益供与であり寄附金に該当すると言われました。 金利が低い預金よりも、利益の得られるように企業に預けたのですが、その場合は貸出金利じゃないとダメなのでしょうか?今の預金金利は低すぎて投資価値もないと思うのですが・・・。 それに貸出金利にしたら銀行と変わらなくなり、そうなったら企業は銀行との関係も考え銀行から資金調達をすると思います。

  • 中央銀行が民間銀行にお貸し出したときの仕訳について

    日銀が民間銀行にお金を貸し出した場合の仕訳を教えていただけますか。 日銀の側のバランスシートと、銀行側のバランスシートの両方ともあればありがたいです。

  • 白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪の深層心理

    これまでの超円高、株価低迷については、最近の阿部首相の金融緩和方針による改善により、日銀の問題であることが示唆されています。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121128/plt1211280709000-n1.htm >一方、白川方明日銀総裁の実績はどうだろうか。新日銀法施行の1998年以来、日銀は金融政策で成功はないが、大きな失敗を3回もしている。2000年8 月のゼロ金利解除、06年3月の量的緩和解除、08年9月のリーマン・ショック以降、海外の中央銀行が大規模にバランスシート(B/S)を拡大したにもか かわらず日銀が行わなかったことだ。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34586 浜田 宏一「金融緩和は量だけで効くのではない。『期待』で効くのだ」 >いま国民生活に多大な苦しみをもたらしているのは、デフレと円高である。デフレは、円という通貨の財に対する相対価格、円高は外国通貨に対する相対価格 ──つまり貨幣的な問題なのである。したがって、それはもっぱら金融政策で解消できるものであり、また金融政策で対処するのが日本銀行の責務である。 阿部首相は白川氏を更迭?する予定ですが、日銀の論理がなぜ間違っていたのか(もしくは間違っていないのか)? 日銀の論理の深層心理、本質的なところを教えてください。 (白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪は誇張しています。白川日銀総裁の問題、日銀の問題かもしれません。)

  • 日銀総裁の消費増税をやれとの主張は日銀法違反では?

    日銀法第4条には「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。 」とあります。現在安倍首相は消費増税に関しては自分で決めると言っており、これから有識者の意見を聞き経済データを分析することになっています。先日黒田日銀総裁は政府に消費増税は予定通りやれと圧力を掛けました。 政府は日銀に圧力をかけてはならないというのが「日銀の独立性」というものですね。逆に日銀も政府に圧力を掛けてはならないのではないでしょうか。日銀法にあるように「政府の経済政策の基本方針と整合的」ということなら、日銀総裁の立場としても「これから有識者の意見を聞き経済データを分析する」という立場を取らないといけないような気がするのですが如何でしょう。

  • 日本政策投資銀行と日本政策金融公庫の違い

    日本政策投資銀行と日本政策金融公庫の違いを教えてください。 どちらも政策金融機関ですし、信用が低い人への貸し出しも行っているのではないでしょうか? 明確な違いを教えていただけると助かります。

  • 日銀と農業

    日本銀行は、農業を保護、または助長するための金融政策を何か行っているのでしょうか? 2007年10月の地域経済報告で、日銀は農業について述べているので、農に対して関心がないわけではないようなのですが、具体的に行っている政策、制度など耳にしたことがありません。 また、日本の中央銀行という立場で、農業のためにどういうことができるでしょうか? どんなささいなことでもかまいません、よろしくお願いします。

  • リチャード・クーの意見は正しかったのか?

    リチャード・クー氏は著書「デフレとバランスシート不況の経済学」の中で 民間や企業の需要がない日本経済の再建には政府による大幅な需要の創出、 つまり財政出動が必要だと説いていますが、実質的に小泉内閣はこの政策を 採用せずに「踊り場脱却」を宣言するに至り、日本経済は徐々に回復の兆し を見せています。これは日本企業のバランスシートの修復が予想以上に速か ったということなんでしょうか?それともほかに何か要因があったのでしょ うか?