• 締切済み

欧米型経営

欧米型経営について調べる必要があるのですが、 一言で欧米型経営と言ってもどうのような物があるのかわかりません。 どのようなものが当てはまるのか? 日本的な経営(?)とはどのように違うのか? どなたかお教え願えないでしょうか? 経済についてはど素人なもので、具体的に質問することもできないのですが、どなたかお応えくださると幸いです。 どうか、よろいしくお願いいたします。

  • RX7
  • お礼率0% (0/1)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • anouta
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

私は専門家でも学者でもありませんから専門家の方から解答が来るまでの<つなぎ>としてお読み下さい。  欧米型と日本型での違いとして最初に上げられるのは資本と経営の分離です。欧米では株主が経営者を解任することがあるほど徹底しています。翻って日本では簡単に経営者がクビを切られことはありません。それは日本の場合は株式の持ち合いと言われるように仲の良い企業同士がお互いに株を持ち合っているので資本と経営の分離が完全に分離されていないからです。  資本と経営の分離がもたらす長所は経営に対するチェック機能があげられます。反対に短所は短期的に利益をあげなければならないことです。経営者は企業において一番エライ人ですから企業内の人が社長に意見を言ったり、ましてや辞任を求めたりはできません(三越百貨店の岡田社長のようにまれにありましたが・・・)。そういう時に株主によるチェックができるのです。このように資本と経営が分離していると株主(資本)が経営者に対してドラスチックな対応ができます。短期に利益を上げるためにもドラスチックな対応は重要なのです。  このようなドラスチックな対応は経営側と労働側の関係についてもいえます。いわゆる人員削減です。これも欧米型といえるでしょう。日本では数年前まで現在のように人員削減が頻繁に起こることはありませんでした。  また、欧米型は企業の取引先に対する対応にもドラスチックなものがあります。より品質の良い、安価な部品を供給できる業者にいつでも乗り換えるのです。日本でしたらつき合いが長い取引先という理由で取り引きを打ち切られることはあまりありませんでした。逆にいうと新参者が入るのはとても難しかったのです。  取引先と言うことで考える時日本固有のものに<系列>というものがあります。これは親会社が初めから一次子会社、二次子会社と部品を供給するシステムを作ったものです。80年代に日本が経済の絶頂にいた頃日本は「Japan as No.1」と世界から賞賛されていました。その時に<系列>という言葉はそのまま<ケイレツ>と英語になったほどです。しかし、この日本型の経営も現在のグローバル経済においては通用しなくなってしまいました。コストが掛かりすぎるのです。それで欧米型へと変換を求められているのです。良い例が日産のゴーン社長のような経営です。取引業者に対し納入単価の引き下げを強引に求めたり、工場閉鎖に伴う人員削減など全て欧米型といえます。  最後に、果たして欧米型が日本型より全てにおいて優れているかというと・・・。  ソ連が解体し、共産主義が消滅してしまった現在では世界は市場原理に基づく経済が支配しています。確かに今の時点では欧米型が主流になっています。欧米型に変えていかなければ企業として生き残っていけないかもしれません。しかし、そこには「人間の顔が見えない」と言う識者もいます。私は人間の顔が見えない社会が永久に続くとは思えません。資本主義も完璧ではありません。ですから市場経済一辺倒も修正されていくでしょう。  現在、NPOが数多く設立されています。このNPOがこれからの社会の入口になるような気がしています。  以上です。ありがとうございました。役に立てば幸いです。   

関連するQ&A

  • 日本的経営

    一部で日本的経営が日本や欧米で見直されつつあるというのを聞きました。 ある雑誌ではEU.アメリカの企業数の約90%がファミリー企業であり最近の年間成長率は23.4%にも達していると書かれていました。 一般庶民の私は、うまく実力主義と終身雇用がマッチすればいいなと思っています。  みなさんは日本的経営についてどう思われますか?

  • 日本的経営の今後について皆さんの考えを伺いたい

    日本的経営の今後について皆さんの考えを伺いたい こんばんは。表題の通りです。あえて政治カテゴリで質問します。 日本的経営、かつて脚光を浴びましたよね。世界中で。 でも、世界の情勢や世代の階層が変化して、20年くらい前に捨て去られました。 で、最近になって話題に上がったり、上がらなかったりします。 そこで、皆さんに、沢山のご教示いただきたいです。長文大歓迎です。 日本的経営は、現在でも基本的に通用するでしょうか? もし通用するとしたら、どのようなところを改善させるべきでしょうか? 結局、現在の日本のコミュニティや経済、国力を元気づけるには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 経済学と経営学のちがいは

    経済学部の学生です。 うちの大学を受験しようと考えている子に、「経済学と経営学は、なにが違うの」と質問されました。 私の認識としては「経済学は社会の流れに対してマクロ的、経営学はミクロ的」ということなのですが、実際、経営学と経済学って重複しているところも多々あったりしますよね。 具体的にこの学問の違いを考えてみたく、質問いたします。回答よろしくおねがいします。

  • 法人税を下げたら、失業率が欧米並みに増加する可能性はないでしょうか。

    法人税を下げたら、失業率が欧米並みに増加する可能性はないでしょうか。 今の日本の失業率は、欧米先進国に比べ半分の数字におさまっている 理由の一つに、金融外資マネーが、欧米と比べ株の配当が少ない 日本に入りにくい状況なので、社員を減らし人件費を無理に下げて、 必要以上に会社の数字とよく見せる必要性がないからだと思っています。 でももし法人税を20%台下げ、その浮いた分を研究開発費用よりも 株の配当に回す可能性もあり、そうなれば、外資マネーがより多く日本に なだれ込み、株価は上がるでしょうが、そのツケとして、もっと短期的に 株価を上げる姿勢を経営者は取らざるおえなくなり、無情に人件費が削ら れて、法人税を下げたばかりに、失業率は欧米並みに近づくのではという 危惧を、経済ど素人の私は、昨晩急に不安になってしまいましたが、 それほど心配しなくてもよいものでしょうか!?

  • アジア経済危機と欧米諸国

    最近このカテゴリーで同じような質問ばかりさせていただいて申し訳ありません。 先日からアジア経済危機についての調査を続けていて、おおよその流れは掴めたのですが、いまだにどうしてもわからない部分があります。それはアジアの経済危機に欧米諸国がどのように関与したのかということです。以前に何方かが質問された回答にアジアの経済危機は欧米によって起こされたと書いてあったんですが、一体欧米の国々がどのようにしてアジアの経済危機を起こしたのかという点とその目的は何だったのかという点がわかりません。アジアの経済危機でアメリカやヨーロッパの国々も経済的な被害を被ったはずなのに、どうして経済危機を起こす必要があったのか? 何分経済に関してはまだまだまったくの初心者なので、できるだけ簡単な言葉でお願いいたします。 度重なる質問である上に、自分勝手な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 欧米についてのアンケートです

    「欧米」や「欧米人」という言葉にかねがね違和感がありまして、先日、地理のカテで以下の質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa2640167.html いくつものご回答をいただき、今なんとなく分かったことは、「欧米」や「欧米人」の概念は人によって違うということです。 さてあなたにとって「欧米(人)」とはどの国々(人々)ですか? 「欧米では○○」という発言をあなた自身がされるとき、または誰かがするのを聞くとき、イメージする国々を具体的に挙げていただければと思います。 お時間のあるときにでもよろしくお願いいたします。

  • 欧米のコンサルティング事情について

    欧米は経営コンサルティングについては、市場規模も日本と比べて桁違いに大きいですよね。 ある本によると、アメリカでの経営コンサルティング市場は6~10兆円で、日本は1800~3000億円だとか。 そこで、気になったのですが、アメリカなどの欧米諸国では、日本で言うところの、個人事業者、小規模事業者などの売上規模が非常に小さい(一千万円程度)事業への経営コンサルティングについても、行われているのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、わかりませんでした。 スモールビジネス向けのコンサルティングがあることはわかったのですが、創業支援が主のようですし。 やはり、どの国でも、売上規模が小さすぎると、顧問的な経営コンサルティングは行われていないのが現状なのでしょうか? 本当は、街の専門店のような小さなお店にこそ経営コンサルティングは必要なのではないかと思ったのですが。 どたなか、欧米の実際の状況をご存じの方、お教えいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 経営者が経営上で欲しがる外部情報とは?

    インターネットからも時間とセンスがあればどんどんと色んな情報が入手出来る時代ですが、あえて経営者として今どの様な情報(データ・資料・テーマ)が必要とされているのでしょうか? 分野としては、自社内のものでなく、外部情報を主としてですが、 1.自社の属する業界情報 2.地域エリアの市場・経済情報 3.経理・財務での情報 4.生産・開発情報 5.新商品開発情報 6.人事諸制度情報 7.国内国外の経済情報 ・・・等々ですが、日頃は、経営上必要な情報は、どの様に入手されておられて 具体的には、上記の分野情報の入手する際は、どんな方法が多いでしょうか? (1)自社内で収集する。 (2)インターネットの商用データベースで探す。 (3)外部のコンサルタント、調査機関へ依頼する。 他ですが、 実際に経営者が経営上に必要とする外部情報をなんでも良いですので教えて 下さい。 お願いします。

  • 経済学と経営学

    よくある質問だと思うのですが、経済学と経営学の違いは何ですか?経済学部や経営学部はどのような勉強をしているのでしょうか。できるだけ詳しく教えて下さい。

  • 保育関係の経営にあたって。

    将来、小さい子が英語を学べる児童施設(保育園etc...)を 経営したいのですが、経営するに当たってどういった免許 などが必要になってくるのでしょうか? 具体的な夢は決まっているのですが、 それに進むにあたってどういった道筋を立てていけばいいのか わかりません、人生の先輩方教えていただけると幸いです。