• ベストアンサー

ゆで卵

卵を温めると、ゆで卵になりますが、 化学的に説明すると、どういう現象が起こっているのでしょうか? タンパク質が何らかの化学変化を行っているのだと思うのですが・・・。 それから、なぜ元の卵には戻らないんでしょうか? 水だったら、水→氷→水・・・となるのに・・・。 実際、茹でたのに割ったら生に戻ってた・・・なんてコトがあったら かなりビックリするけど・・・。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.4

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「Q9:新鮮なたまごはゆでたときに殻がむけにくい?」 ゆで卵が白くなるのに「グルコース」も関与しているようですね・・・? ●http://www.comlink.ne.jp/~eggfarm/egg2.htm (一般的なタマゴの栄養成分分析例) ◎http://www.yamaguchi-u.ac.jp/yu/yu43/43-25.htm (蛋白質を生かす) このページによると「ゲル化のメカニズム」は未だ解明されていないようですね? でも、12種もの蛋白質があるのですね! 結論的には、 ・卵白のゾル⇒ゲル化であり、不可逆的である(熱変性)。 ・ゲル化のメカニズムは不明(研究中!) ご参考まで。

参考URL:
http://www.comlink.ne.jp/~eggfarm/sitsumon.htm

その他の回答 (4)

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.5

 こんにちは  タンパク質の性質はポリペプチド(アミノ酸の多数結合したものの意味)の性質でほとんど説明できるが、変性についてはこの限りではない。これは、科学的変換ではなく、タンパク質の物理的や生物的性質を著しく変えるが、化学構造にはほとんど変化がない。可逆変化も不可逆変化もあるが、卵を加熱するとアルブミンが凝固する。この変化は不可逆変化の代表である。  タンパク質の一次構造・二次構造・三次構造・四次構造についてはご承知でしょうから、その三次構造のうち球状タンパク質が卵アルブミンで、繊維状タンパク質(毛や皮膚・爪など)より変性を受けやすい。この変性の機構は球状の構造がほどけるように壊れてしまう、と一部わかっている。元に戻らないのは、同じ球状の構造をとれないからだとされている。  と、大学で何年も昔に習ったのですが・・・ 参考文献 有機化学の基礎 東京化学同人

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

追加。先ほど、アミノ酸の分子、と書いたのですが、アミノ酸の状態までバラバラになって絡まるのでなく、たんぱく質の状態ですね。 「卵白アルブミン」で検索したら、構造についての模型がありました。

参考URL:
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/yu/yu43/43-25.htm
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

「水→氷→水」(水蒸気も)の変化は、「化学変化」ではなくて、「物理変化」です。 アミノ酸の分子が熱で立体的に網状に絡まっちゃうので、解けなくなる、という話を聞きました。  (分野は、「化学」でいいですよ。)

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.1

おはようございます。 タンパク質は、基本的には、多数のアミノ酸が一本の鎖状につながったものですが、その鎖が立体的な構造をしているためさまざまな化学的な性質が現れるのではないでしょうか。 熱を加えると、その鎖の立体構造が不可逆的に変形してしまうため、いわゆるタンパク質の熱変性が起こるのでは、と思います。 生物学や化学に詳しい方の補足や訂正をお願いします。 それでは。

ji-zasu
質問者

お礼

早々とお返事ありがとうございます。 生物の方で質問するべきだったでしょうか・・・。 タンパク質について勉強してみます。

関連するQ&A

  • 調理卵 ゆで卵だけどうして硫黄くさい?

    化学のカテか悩んだのですがこちらにしました。 生のときにはもちろん、目玉焼きや卵焼きなどではしないのに、ゆで卵のときだけ硫黄のにおいがするのはなぜですか?

  • ゆで卵と卵焼きはカロリー違いますよね?

    油使わないゆで卵と油を使う卵焼きでカロリーが違うのはわかるのですが脂質以外のたんぱく質や糖質も違うのでしょうか? ゆで卵と油を全く使わない卵焼き、例えばレンチンやアルミホイルをフライパンに敷いての焼き方や焦げ付かないフライパンを使っての卵焼きで三大栄養素やカロリーに変化はありますか?

  • 卵のたんぱく質

    たんぱく質をとる為に卵を食べてるんですけど、生で食べるのと、ゆで卵にして食べるのとたんぱく質の量ってかわるんでしょうか、変わるならどれくらい違うのか教えてください。

  • ラーメン作り ゆで卵作り

    私、おうちでラーメンを作る時に、茹で卵も入れたいので お鍋に水を入れて火にかけ、卵を入れて10分くらい経ったら麺を入れてます。 そして麺が茹で上がったら、卵を一緒にざるにあげてます。 卵を水に入れる前に洗剤で洗ってます。 サルモネラ菌対策です。 この食べ方って危険ですか? 洗剤で卵を洗う事でサルモレラ菌対策出来てると思ってたのですが実際はどうでしょう? またこのラーメンの作り方で人に食事を出したら失礼ですか?

  • ゆで卵は沸騰してから入れる方が良いのか?

    最近卵の余る場合が多く、ゆで卵作りに挑戦?しています。 今の作り方は  (1)卵は鍋に水から入れる(水に浸かる程度、強火)  (2)沸騰して5分茹でたら火を止めて10分そのままにして置く  (3)10分後湯水を捨てて水を入れしばらく置く    取出して出来上がり。 常に上手に出来ています。 ここで質問ですが、奥さんからは「卵は沸騰してから入れるのが玉子やさんの常識よ!」 との事です。 少々ムカつきです。 色々な面でどちらが正しい OR 合理的? 栄養面も考慮して教えて下さい。 お願いします。

  • 生卵をゆで卵にした場合・・・

    カテゴリをどこにするべきか分からなかったのですがもしも場違いでしたらスミマセン… 生卵をゆで卵にした場合、卵のカロリーは上がりますか?下がりますか? どちらの意見も聞いた事があるんですが、実際はどちらが正しいのでしょうか。 また、上がるにしろ下がるにしろ、その理由なども教えて頂けると嬉しいです。<(_ _)>

  • 簡単にゆで卵を作る方法は?

    現在アメリカに長期出張中でホテル住まいをしております。 日本の食事は特に恋しくならないのですが、日本にいる時には毎日ゆで卵を食べていたので、最近無性にゆで卵が食べたくなってきました。もちろん外食すれば済むのでしょうが、部屋でも簡単に作れないものかどうか情報を集めております。 部屋にある加熱可能な器具はコーヒーメーカーと電子レンジです。 ネットを色々と検索し、下記の方法を検討しました。 1 コーヒーメーカーでの調理 ネットの情報を元に数回試してみたところ、半熟程度のものは出来たのですが、アメリカではサルモネラ中毒のおそれから、半熟のゆで卵の食用は危険とされています。故にこれはあまり良い方法とは思えません。 2 電子レンジでの調理 一般的に卵をそのまま電子レンジで加熱すると爆発することが知られておりますが、ネットでの情報を元にアルミホイルで卵を包んで水につけて加熱するという方法を試したところ、こちらはかなり固ゆでに近いゆで卵を作ることができました。ただし、毎回隙間無くアルミホイルで1個ずつ卵を包むのが面倒です。 3 電子レンジでの専用器具を購入 こういう物が販売されているのは知っておりますが、海外出張中のため、できるだけ余分なものの購入は控えたいと考えています。 最終的に良い方法がなければ、使い捨て覚悟で専用器具を購入しようと思いますが、今ある器具を使って、より簡単に固ゆで卵を作る方法があればぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ゆでたまごの上手なむき方

    最近、煮たまごの作り方を教えてもらいました。 水からたまごをゆでて、沸騰したら3分で取りだして、だしにつけておくんですが、 沸騰して3分のたまご・・・とってもやわらかくて。 まったく上手にからがむけません!! 何度か試して、ボロボロになったたまごを漬け込んで何とか食べれた事はありますが、 今日やってみたら、『コンコン』とからにヒビを入れた時点で黄身が出てきてしまったり、 ぐっちゃぐちゃになってしまい。 全てだしに漬け込む事なく、食べるはめになってしまいました! 『こんなサイトありました』・・・とかは置いておいて、実際に『こうやってます!!』という皆さんの方法、ぜひ教えてくださいお願いします!!

  • ゆで卵のかわむき

    先日のTVでゆで卵の殻の剥けやすさと鮮度(炭酸ガス)の関係を放送していましたが、 うでたまごのホームページに反論の書き込みが殺到しています。 確かにガス抜け卵で作ったゆで卵の「つる剥け卵の成功率」は21%から67%に伸びました。 (うでたまご調べ) それでも3割以上は失敗しています。 うでたまごのホームページでは卵膜の含水率の多い卵が「つる剥け卵の成功率」が高いそうです。 FDC遺伝子をもつ白色レグホンの卵であれば卵膜の含水率が高く98%の高い成功率だそうです。 でも素人にはわかりません。 そこで気が付いたのが卵膜の含水率の変化です。 養鶏場では卵を沢山産ませる為に餌、照明、通気等いろいろ工夫しているそうです。 その中には卵膜の含水率に影響を与えるものもあるそうです。 大まかな傾向では卵を毎日産ませるようにすると卵膜の含水率が下がり、 殻を硬くさせるようにすると卵膜の含水率が上がるようです。 店頭で簡単に卵膜の含水率を調べる事が可能であればゆで卵に適した卵を選べるのですが。 卵を割らないで卵膜の含水率を調べる物はありますか?

  • ゆで卵と下痢

    6月6日から朝食にゆで卵を食べる様にしてました。 その頃は別に何ともなかったのですが、 6月20日頃から朝食後・・・水下痢が続くようになりました。 最初は原因が分からなかったのですが、ある日卵を食べなかったら、朝下痢が全くなかった。 この事からもしかしたら・・・ 下痢の原因が卵なのかと思うようになりました。 卵は古くないし、加熱もしているのに食中毒とは考えにくいです。 小さい頃から生卵は受け付けない体質なのか食べるとその後決まって気持ち悪くなっていた。 でも好きだから時々食べていた(卵かけごはんとか) それから昨日・・・朝は卵を食べなかったのですが、夜生卵をたべたくなっておかずにかけて食べた。 ・・・たべてる途中で気持ち悪くなってきたが完食・・・食後1時間か2時間後に下痢 水下痢がずっと続いた。 食事をしたのが7時くらいで、お風呂に入ってる時も2回トイレに行って水下痢、 水下痢はよく脱水症状になると言うのでお風呂から出た後暖かいお茶で水分補給をした。 その間も水下痢が2.3回ほどあって・・・寝る直前まで有りました。 コレって卵がダメなんでしょうか? 卵を食べないと大丈夫なんですよね! アレルギー検査は昨年の暮れにしています(食べ物の)全く反応は有りませんでした。 血液検査も正常でした。 もう卵たべれないのかな?ガ━━(゜д゜lll)━━ン!!