• 締切済み

【慶應SFC】第一志望です!!

Behaviorismの回答

回答No.2

こんばんは。 こちらこそ忙しく、返事が遅れてすみません。 さすがに、現在私は予備校には関係なく授業には詳しくないので、 どこの予備校でどんな授業が行なわれているかは、 各予備校のWebサイト上で公開されている程度の情報しか知りません。 まず小論文の講座ですが、  駿台予備校で夏季・冬季・直前講習で「SFC対策講座」があります。  代々木ゼミナールでは通常講座で「SFC小論文」(代々木校)が、   おそらく夏季・冬季・直前講習でも「SFC小論文」があるはず。 代々木ゼミナールの講師の方はちょっと知らない名前なので、 私からは特にオススメすることはしませんが、 慶応SFCに照準を絞っているので、高レベルの小論文講座でしょう。 駿台予備校でも、東京校と横浜校での通年講座で 「慶応SFC対策小論文講座」が開講されていたはずです。 駿台のWebサイトには12月現在、通常授業の講座案内がでていないので、 現在も開講されているかはわからないですが。 なければ、東京校で開講している社会科学・経済・環境系小論文講座で 対応されるはずです。 とりあえず「講座が開講されているかどうか」レベルの質問については、 この"OKwave"や"教えて!goo"で質問するよりは、 電話で質問をしたり資料請求したり、直接校舎を訪れるなど、 各予備校に直接問い合わせるほうが確実に情報が得られるでしょう。 あと、各予備校に「SFC対策数学講座」があるかについては、 おそらく「無い」と思います。 これは、「慶応SFCの英語問題」や「慶応SFCの小論文問題」が 他の入試問題と比べても非常に特殊なため、 他とは別に対策講座を設置しなければいけない感じなのに対し、 「SFC数学」というのはそれほど特殊でもないため、 「難関大学向けの数学I・A・II・B対策」の講座で対応できるから だと考えられます。 ですから、来年4月からの通常講座をとる時に、 どの数学講座が慶応SFC対策に対応しているかを、 予備校に問い合わせてみるのが良いと思われます。 ここより確実に丁寧に教えてくれるでしょうから。 最後に補足情報。 数学のコンピュータの分野の問題が解けるようになっておくと、 受験の時に有利になるかもしれません。 あと、理系だからといって現代文はおろそかにしないように。 論説文の問題も理解できないようでは小論文はつらいかなと。 それでは。

関連するQ&A

  • 慶応 sfc

    慶応義塾大のsfcはかなり難しいでしょうか?高2なのですが、小論文ってものが今一ピンとこなくて... また英語は普通に参考書などを使って勉強すれば良いのでしょうか?よく頭が良くても早慶の勉強をしなきゃ受からない、問題が変わってる、などと聞きます。進研では偏差値85弱あるのですが、どうも進研の模試では手応えがなさすぎて... 小論文、英語の対策方法を教えてください。

  • 慶応SFCについて。

    立教を第一志望にして今まで勉強してきたのですが、私は英語だけはろくに勉強していなくても毎回模試で偏差値60は安定してあっても、日本史や国語はなかなか思うように点がとれず、二ヶ月ほどまえに受けた河合記述模試では第一志望の立教はB判定でした。 そこで先日、友達に慶応SFCは小論文と英語で受けられる、ということを聞き、ネットで検索して学部情報を見てみたのですが、結構惹かれてしまいました。ただ、慶応という名前だけで少し怖気ずいてしまうし、英語の偏差値が70はいるとネット上に書いてあったり、国語がめちゃくちゃ得意というわけでもないので小論文がダメだろうなどと色々考えて親に相談してみたころ、一応受けるだけ受けてみれば?と言われたのですが、第一志望ではないにしろ、流石に何も対策せずに受けるわけにはいかないので小論文の対策もしなければいけないし、英語も今迄よりもっと力をいれないといけません。私はかなり心配性なので、そうすると他の科目が疎かになって結局滑り止めも含めてどこも受からないんじゃないかと不安になってしまいます。両親はもう私に任せるから、と少し呆れ気味です。どうするのが一番よい決断なのでしょうか?回答お待ちしています。

  • 慶應大環境情報学部(SFC)の受験について

    進研模試で偏差値50あるかないかの高校に通っています。 その中でもほぼ真ん中くらいの成績です。 住んでるところは関西で慶應なんて考える人なんて自分の高校ではいません。 でも自分は最近(3年生になってから?)SFCに興味を持ち始めました。今は理系なので数学受験にしようと思っています。(英語はよくも悪くもないので・・・) 進研模試の数学は偏差値55~60程度なんですが 今から約半年猛勉強、小論文対策すれば慶應も夢ではないですか?(そんな事しても100%無理だとなると、これからの受験科目にも関わるので…) 今実はもう進路を決めなければならないのですが、慶應に行きたいなんて親にも先生にも言い出せなくて悩んでます(お前がいけるわけない!みたいなこと言われそうなので…) あと本当に数学と小論文だけの受験なんですよね!?

  • 慶應SFCの偏差値について

    SFCは最近凋落気味といわれています。偏差値を上げるのは簡単なことなのに、それをやらないのはなぜだと思いますか? 例えば、英語or数学:200、小論文:200の配点を、英語:200、小論文:100にすれば、英語の偏差値が低い人間は軽く落とされ、代ゼミや駿台の偏差値は軽く70を超えます。 ちなみに、初期のSFCの配点は、200:150でした。 これをやらないのは、なにか学事側にポリシーでもあるんですかね?

  • Z会か進研ゼミで迷っています。

    私は今まで塾や通信教材を利用したことがないので、どれが良いのかよくわかりません。 私は英語は自分でも好きで、問題ないのですが、 数学は応用力がまったくありません。 なので、数学がきちんと解けるようになりたいのです。 一応県内の進学校に通っているのですが、特に秀でているわけでもありません。 現在高2の理系で、国公立大の農学部や看護科に興味があります。 数学は普段の授業は理解し、定期テストは普通なので 多分基礎はついているとおもうのですが、 進研模試の数学の偏差値は全国57、校内44とひどい状態です。 進研模試は駿台や河合の模試より簡単すぎるそうなので、 このままいくと心配です。 進研模試の数学のように少し問題をひねられると、もう分からなくなります。 このような私は一体、Z会か進研ゼミのどちらを利用するとよいですか? よろしくお願いします。

  • 絶対に慶應に入りたい

    高1女子です。夏に受けた河合全統記述高2模試(一学年上です)の結果が悪く落ち込んでいます(偏差値:英語60数学55国語54)。 慶應の商学部に英数社で受けたいと強く希望しているのですが、この成績では絶望的でしょうか?ちなみにE判定でした。 慶應商学部の併願校はどの辺りになるのでしょうか? 強い塾はありますか?また、小論文対策はいつ頃から始めればよいでしょうか? いろいろと質問ばかりですみません。宜しくお願いします。

  • 慶応SFCの試験について

    2010年4月より高校3年生になる女子です。 慶応大学総合政策学部の受験を考えており、今日赤本を買いましたが、小論文の難しさに愕然としました。 帰国子女で、文系の割に数学が得意なので、英語+数学での受験を考えています。 模試でも、高2の1年間はずっとA判定が出ているものの、英語と数学だけでの判定だからだと思います。 小論文は国語の先生に添削してもらうのが一番いいのかもしれませんが、なんとなく対策方法がはっきりしていなくて困惑しています。 九州の田舎に住んでいるので、塾と言えば北予備くらいしかありませんし、Z会では東大コースを4つ取っていて大変な状況… 頑張ればできるのかもしれませんが。 そもそも、慶応義塾の学部では今のところSFCしか考えてはいないものの(上記のように国立では東大を目指していますが)、他学部でSFC以上に国際関係の学問や、教育論等について学ぶのに最も適した学部はあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 東大文III・慶応SFCで迷っています

    現在高2・女です。4月から受験生になります。 タイトル通り、東大文IIIと慶応総合政策で迷っていて、 来年の科目選択は社会を3つ取って東大を受けられるよう準備はしていくつもりではあるものの、SFCに行きたい!という思いが頭から離れません。 私は将来国連で働きたいと思っていて、ずっとこの夢を一番大事にしています。 色んな経由で国連の仕事に携わることはできることは知っていますが、東大に行けば「外務省→国連」という流れなのかな?と勝手に思っています。(もちろんそれだけではないと思いますが) 一方、個人的にSFCの知り合いが多く、話をよく聞くので、SFCなら在学中に国連関係のボランティアや様々な活動ができる…という印象を持っています。 もちろん、「個人的な努力の違いで夢は叶うんだ!」という考えはもっともだと思いますし、努力なしで夢を叶えることは不可能に近いと心得ています。 しかし、一般論として、といいますか、東大と慶応、どちらがいいのでしょうか…。 親や先生、友達や後輩にまで、色んな人に相談してきました。 最終的に決めるのは自分自身ですし、あくまで参考意見として聞いてきましたが、 「東大なら浪人してでも行く価値はある」 「貴方は私立が向いてる」 「東大なら将来職に困らない」 「慶応は楽しい」 etc…。様々です。 進研、駿台、河合の模試の判定の方は、東大文IIIはBかC、SFCはAが、高2の間ずっと出ています。 先生には、「東大に行ける可能性はある」と言われました。 英語・世界史が得意で、文系の割には数学が得意、国語は苦手です。 読書感想文は得意だけど、小論文は苦手です…。 (ちなみに、文IIIに行きたいのは、アフリカや東南アジアの貧しい国や、難民キャンプで、教育普及など、子供の教育に携わることができたらいいなと思っているからです。) よろしくおねがいします。

  • 駿台の診断テスト

    駿台の診断テストを受けようと思っています。 高2のスーパー数学です。 けれど、私は駿台模試を受けたことがないので駿台の偏差値が良く分かりません。 河合の全統模試で数学の偏差値がいくつくらいあれば駿台のS数学に入れますか? だいたいでいいので知ってる方いましたら教えてください!!!

  • 進研模試の偏差値

    現在高2の者です。 進研模試を学校で 受けているのですが、 進研模試の判定は甘くて 信頼できないと耳にします。 進研模試の判定で 偏差値75で青学法政の 文学部でA判定がでました。 河合や駿台の模試だと どのようになるのでしょう?(>_<) わかりにくい質問ですみません。 予想でも良いので答えて頂けたら 嬉しいです(^o^)