• ベストアンサー

ヨウ素でんぷん反応の呈色について

白玉粉および上新粉の溶液にヨウ素液を1滴加えて色の微妙な違いを観察しました。 上新粉は黒っぽい色になり、白玉粉は、おうど色っぽくなりました。この色の違いは白玉粉・上新粉のデンプン中のアミロース含量に関係するものなのでしょうか?教えてください(>_<)

  • lfgm
  • お礼率92% (24/26)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> デンプン中のアミロース含量に関係するものなのでしょうか? ヨウ素デンプン反応での呈色は、   アミロース = 濃青色・青紫色   アミロペクチン = 赤紫 とされますが、実際にはアミロースの鎖長によって色も変わってきます。 下記参考URLによれば、アミロースの鎖長がグルコース12~15個のときには 褐色を示すそうです。 (「ヨウ素デンプン反応」の項の「直鎖の長さと呈色の関係」を参照) ※赤紫の呈色を示さなかったのは、アミロペクチンは熱水で糊化はしても溶ける   わけではないため、上澄みにはあまり含まれていなかったのではないでしょうか。 よって、今回された実験での呈色の違いの主因は、 「含有されるアミロースの鎖長」によるのではないかと思います。 なお、白玉粉はふつうもち米(→デンプンは100%アミロペクチン)からつくりますが、 うるち米(→デンプンの20%程度はアミロース)を混ぜることもあるそうです。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%F2%B6%CC%CA%B4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%B3
lfgm
質問者

お礼

とても参考になりました♪

その他の回答 (1)

回答No.1

アミロ構造の壊変により薄くなるんだったかな… 忘れた。。。

参考URL:
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/denpun.htm
lfgm
質問者

お礼

ありがとうございます☆とても参考になりました♪

関連するQ&A

  • ヨウ素デンプン反応について

    何も手を加えていないだ液にデンプンを加えたもの((1)とする)、沸騰させただ液にデンプンを加えたもの((2)とする)、にそれぞれヨウ素液を加えて反応の様子を観察する、という実験を行いました。この実験を行った結果、(1)のヨウ素液は紫色っぽく変化し、(2)のヨウ素液は紺色っぽく変色しました。なぜ、変色したときのヨウ素液の色が違うのか教えてください。  

  • ヨウ素デンプン反応につきまして

    ヨウ素デンプン反応は,ヨウ素液が青紫色になるのですか? それとも,デンプンが青紫色になるのですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズム

    ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズムはどのようになっているのでしょうか? 一般には「アミロースの螺旋構造の中にI3-イオンが入り込むこと」が理由とされていますが、 それを認めても、補色となる黄色のスペクトルの吸収が起こるのは決して自明ではないように思います。 一体どのようなメカニズムでエネルギー順位が変化するのか、 あるいは具体的にどの軌道がスペクトルの吸収に関与しているのか、 ご教授いただけると幸いです。

  • PVAのヨウ素呈色反応について

    大学で「ポリビニルアルコール(PVA)水溶液にヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液を加えると青色を呈する」という実験を行なったのですが、なぜPVAにヨウ素を加えると青色になるのかがわからず困っています。 ヨウ素-デンプン反応と似ているので、PVAもデンプンのようにらせん構造をとっており、そこにヨウ素が入ることによって呈色するのかな?と予想したのですが、参考書などを調べてみても水溶液中でPVAがどのような立体構造をとっているのかがわからず、確信がもてずにいます。 どなたかご存知の方はいませんでしょうか?

  • デンプンのヨウ素反応について

    先日、実験で小麦粉、ジャガイモ、サツマイモ、米、そばのデンプンに対してヨウ素反応をしました。 私の班ではどれもほとんど色の違いはなく、 濃い青紫色になってしまいました。 他の班ではサツマイモが赤紫色になったりしていたのですが…。 本当は、どのような色になるのが正しいのでしょうか? あと、なぜ食品ごとに色がかわるのでしょうか? 本を調べても詳しい色まで載っていなかったので、 誰か、どれか1つでもいいので教えていただけないでしょうか? 長々となり、申し訳ございません。

  • ヨウ素デンプン反応について

    質問が連続になってしまってすいません。 ヨウ素液にデンプン水溶液を加えると青っぽい色になりますよね。 それを化学式で書くとどうなるんですか? それから、マッチを燃やした煙がその水溶液に溶けると透明になるというのも、化学式ではどういう風に書くのですか? また、それは二酸化炭素が影響しているのでしょうか? 教えて下さい。

  • ヨウ素デンプン反応

    同じ植物(例えばアサガオ)において、蛍光灯のひかりをあてた葉(1)と日光をあてた葉(2)との葉に含まれるデンプン量の違いを知りたい場合、ヨウ素デンプン反応を用いて変化後の色の濃さなどからデンプン量を比較することは可能ですか? わかりやすい回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    デンプン溶液に硫酸を加えて6分加熱して冷却し炭酸ナトリウムを加えて中和するという実験をしました。そしてヨウ素ヨウ化カリウムを加えると赤紫になったのですが、しばらく放置しておくとだんだん色が薄くなりほとんど無色になってしまいました。いったいどうして色が薄くなったのかわかりません。どなたか教えてくださいませんか。 炭酸ナトリウムは残っていたので加水分解が進んだということは無いと思うんですが。

  • デンプンに強酸を混ぜるとどうなりますか?

    化学の生体触媒という範囲の実験で デンプン水溶液とデンプン水溶液に6N H2SO4を加えた溶液を それぞれ沸騰、冷却し、ヨウ素ヨウ化カリウムを混ぜ 変化を観察しました。 観察した結果、どちらも青紫色で 見た目ではあまり変化はなく、 どちらかというとH2SO4を混ぜたほうが 淡い色になったように見えました。 これについて考察をしているのですが、 学校で配られた教科書・資料集を見ても デンプンに強酸を混ぜたときの反応について よくわかりません。 同じように見られたということは 強酸であるH2SO4がデンプンに何の反応も起こさず 入れないものと同じように ヨウ素デンプン反応が起こった、ということですか? それとも、何かの反応が起こり 少しばかり薄くなった、 少しばかりヨウ素デンプン反応が妨げられた、 ということでしょうか。 もしそうだったら、どんな反応が起こったのですか? 解説をお願いします。

  • でんぷん反応

    ヨウ素は、でんぷんに反応して色が変わると学校で聞きました。 それで、かんめんとゆでたあとのスパゲティーに、ヨウ素液をかけました。 すると、ゆでたあとのスパゲティーだけ色が変わりました。 どうしてでしょう?