• 締切済み

下水道法10条の例外事項

10条(排水設備の設置等)のただし書きでいう”排水設備 の設置義務免除”はどのような場合に適用されますか?  また、次の場合には適用されますか??  ・現在下水道に排除しているが、下水道料金が高価なた  め、河川に放流するべく自社で施設を設置する。   放流時の水質はBOD10ppm以下です。

みんなの回答

  • itikotu
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.1

多くの場合、公共団体が公布している下水道条令で設置義務免除に該当する事例を規定しております。一般的には、終末処理場で排水する処理水と水質が同等以上に良好な排水(具体的には、間接冷却水、屋外プール排水、湧水など)を下水排除でなく公共用水域に排水することを認めているようです。  2番目の質問は、大変悩ましい問題です。一様に判断することは不可能であり、管轄する下水道管理者に具体的に問い合わせる以外に回答する方法はありません。多角的な調査、過去の水質管理状況、事業所周辺の水質環境などから適用可能か判断します。なお、同様な事例で裁判に委ねた事例がありましたので、下記を参照ください。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/Kshanrei.nsf/webview/641CD7BB5D52FF7949256B5A00077A16/?OpenDocument

関連するQ&A

  • 下水道法38条について

    水道法38条に次のとおり規定されています。「2 公共下水道管理者、流域下水道管理者又は都市下水路管理者は、次の各号の一に該当する場合においては、この法律の規定による許可又は承認を受けた者に対し、前項に規定する処分をし、又は同項に規定する必要な措置を命ずることができる。 1.略2.公共下水道、流域下水道又は都市下水路の保全上又は一般の利用上著しい支障が生じた場合 3.略 3 前2項の規定により必要な措置を命じようとする場合において、過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないときは、公共下水道管理者、流域下水道管理者又は都市下水路管理者は、その措置を自ら行い、又はその命じた者若しくは委任した者に行わせることができる。」  とありますが、「その措置を自ら行い」の意味において、仮にある特定事業場から有害物質を多量に含んだ排水が処理場に入り、下水道施設に著しい障害が生じた場合に、有害物質を排出した特定事業場を認知できないときは、下水道利用者すべてに対し下水排水の排除を停止できるものと解してよいか、よく分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 排水・飲料水に含まれる銅の基準値について

    よろしくお願いいたします。 現在、工場で発生する産業廃水(排水)処理の業務の一部に携わっています。 その中で、いわゆる「沈殿槽」で発生する藻を駆除するための対策を現在検討してます。 ネット上で情報収集した結果、「銅イオン」の殺藻効果が高いとの情報を得ました。今のところ、有効な手段ではないかと考えています。 ただ、「沈殿槽」を過ぎた排水は最終的に放流水として近隣の河川に放流するので、排水に含まれる銅の基準値について調べました。 環境省の定める排水基準を調べたところ、銅の許容限度が3ppmでした。 厚生労働省の定める水道水質基準を調べたところ、銅の許容限度が1ppmでした。 (参考URL)http://www.dowa-ecoj.jp/benri/2010/20100701.html ここで質問なのですが、 (1)近隣の河川に放流する産業排水なので、銅の規制は3ppmを守るだけでいいと考えてよいでしょうか?(1ppmは飲料水なので該当しないという解釈) (2)水質基準を守る以外に、どこかに何かの申請をしないといけないとか、公害関連の管理責任者を常駐させないといけない、といったことが必要になる場合はあるのでしょうか? 質問は以上の2点です。特に(2)について回答していただけると非常に助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 下水道工事の資格

    下水道工事の資格を取ろうとしているのですが?調べたら下水道技術検定2種と排水設備工事責任技術者とあったのですが、どちらを取ればよいのでしょうか?

  • 排水処理で困っています。

    フェノール類の排水を処理する方法を教えて下さい。 原水濃度は500ppm程度です。 下水道に放流します。

  • 下水道工事について

    下水道工事に伴い、宅地排水設備工事を行います。 何社か見積もりをとる予定ですが、見積もり価格より、技術のいい業者に頼みたいと思いますが、うまい下手などは、設備工事には関係ないでしょうか?

  • ガスの検査場のメチルメルカプタンって、下水道へ流してもいいの?

    とある町役場で下水排水設備の担当をしております。  早速質問させていただきます。 プロパンガスの検査場付近の住民が異臭がするとの苦情があり、ガスの検査場の事業主は下水道へ接続したいと言っているのですが、接続してもいいのでしょうか。  と、いうのは、プロパンガスの容器の洗浄水の排水を下水へ流したいとのことであり、そこには「メチルメルカプタン」が少量ですが、含まれているとのことです。メチルメルカプタンは沸点が6度で下水管の中では気体として流入していくということになるみたいですが、下水道本管や処理場への影響などは大丈夫でしょうか。  一度、水質検査を受けてもらい、そのデータをみてから判断したいと思います。   また、除外施設などは設けなくて良いのでしょうか。事業所の排水ということでも、問題は無いのでしょうか。  ちなみに、県下水道チームや流域下水道公社に問い合わせたところ、メチルメルカプタン自体下水道法に明記されていないから、いいのではないかとのことでしたし、県生活環境部に問い合わせても、引火して爆発など有り得ないし、問題ないのではないか。とのことでした。  しかし、接続してから何か問題があって、接続禁止というわけにもいきませんので、石橋をたたいて渡る気持ちで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 専用水道の再開

    専用水道を考えている者です。水質の問題・設備の更新等により専用水道をいったん停止(使用中止)した後、同じ設備で再開する際は再度専用水道の設置許可申請が必要でしょうか?(水質分析データ程度の書類の提出のみ?) 又、いったん使用停止する時は所轄の保険所にどのような書類を提出するのでしょうか。

  • 下水道本管が敷設されるときの処理区域告示とは

    これから、うちの前の公道に下水道本管の工事がされる予定です。 その場合、市水道局からの資料では、今まで浄化槽を使っていた各家庭は、排水設備を、自分で水道業者に頼んで行う必要があり、それは、「処理区域告示」から1年以内にやる必要があると書かれています。 この「処理区域告示」とは、何ですか? この「処理区域告示」は、公道の下水道本管の工事がされた後ですか? この「処理区域告示」は、各家庭の敷地に、市の費用で「公共ます」が設置された後ですか?

  • 下水道に接続する場合の排水設備業者選び方は?

    このたび、浄化槽から下水道に接続することになりました。 そこで、排水設備業者を選びたいと考えていますが、何社くらい見積りをとりますか? 費用的なばらつきはどうなんでしょう? 実際に取られた方の意見を聞いてみたいです。 とりあえず、3社くらいから見積りを取るつもりです。

  • 下水道受益者負担金

    この度、下水道が平成23年4月から供用開始されることになり、現在下水道管敷設工事が行われています。受益者負担金が供用開始区域になるだけで供用開始日から登記簿の地積より賦課されることになり、高齢者としては費用の出費のことで大変受け入れ難い事態となっています。現在の家屋は生活排水は河川に流し、汲み取り便所で水洗化工事は行わず本管に接続しなくても形式的な罰則条例はありますが適用されたことはないので心配はしていません。この受益者負担金は支払わないと延滞税が掛かり余計な出費となります。はっきり言って、行政の押売りだと思っています。歳が若く家屋も新しければ水洗化の改造もしようと思いますが高齢者にとっては現状のままで余生を過ごすことに何の不便もありません。下水道に反対ではありませんが、それぞれの住民の事情も考慮した対応ができないかといつも思うものであります。下水道には賛成ですが行政の押売りには反対です。そういうことで家の前の道路に下水道管を埋める工事を阻止すれば、受益者負担金の賦課はできないのかと思いますが他に何か穏便な良い方法はないものでしょうか。