• ベストアンサー

組み合わせ?

N個の要素 a1,a2,a3....,an から4つを取り出し1つのグループにする、 という動作をN回繰り返し、N個のグループを作る。 このN個のグループから2つのグループを取り出すと、 共通する要素が必ず1つだけ見つかる。(要素とは、最初のa1,a2... のこと) このときのNの値を求めよ。ただし、取り出し方は無作為。 こんな問題なのですが、どこから手をつけていいのか さっぱりわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.2

取り敢えずの回答で、一般解を導き出すまでには至ってません。 まず、n≦6の場合は、解が有りません。(自明ですね。)    n=7の場合は、N=2です。(これも自明です。例えば、{a1,a2,a3,a4}{a1,a5,a6,a7}) ここからは、それまでの解に要素を付け足していくことになりますが、n=7の解に1個足したn=8では、新しい要素は使うことがでない為に、n=7と同じ解になります。従って、    n=8の場合も、N=2です。 n=9では、n=7で重複していな要素を取り出して、増えた分の要素と組み合わせると解になります。これ以外には有り得ません。例えば、{a1,a2,a3,a4}{a1,a5,a6,a7}{a2,a5,a8,a9})従って、    n=9の場合は、N=3です。 n=10では、n=9と同じ方法は使えず、n=7で重複した要素を新しいグループでも共通とする方法が唯一の方法となります。例えば、{a1,a2,a3,a4}{a1,a5,a6,a7}{a1,a8,a9,a10})従って、    n=10の場合も、N=3です(?)。 この1つの要素だけが全てのグループに共通するグループの作り方は、この後3個要素が増えるごとに応用できて、一般解になるため、n=3m+1(mは2以上の整数)となる場合、N=mとなりますが、これが最大値となる保証はまだありません。 実は、n=10の時は、n=9の時に重複している要素を使わずに新しいグループを作ることができ、N=4となる解があります。例えば、{a1,a2,a3,a4}{a1,a5,a6,a7}{a2,a5,a8,a9}{a3,a6,a8,a10})従って、    n=10の場合は、N=4になり、前の答えは間違っていたわけです。 さーてこの先が難しいのですが、今はここまで。ペコン! 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.4

「N個のグループを作る」ことと、そこから「2個のグループを取り出す」ことのどちらも無作為だとすると、最初の「N個のグループを作る」ことは、まったく無意味な動作になります。特定のグループに含まれている要素が確定されていないのだから、結局、後の「2個のグループを取り出す」ことは、常に要素全体から2つのグループを作ることに等価ですからね。 N≧8ならば、互いに要素が重ならないグループを取り出す可能性がありますので、N≦7の場合のみになります。(題意からN≧4でもあります。) ちなみに、最初の質問どおりに「必ず1つだけ見つかる」のままでしたら、答えは有りません。Nがいくつであろうと、無作為であるかぎり、2つのグループの要素が全て一致する可能性は、決して0にはならないからです。 また、最初の回答(#2)では、nとNが無関係だと勘違いしていました。申し訳ありません。 以上。

noname#5824
質問者

お礼

ごめんなさい、もう一度問題を読み直してみます。 お手数をおかけしました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.3

2番目の回答の補足です。 「N個のグループを作る方法は作為的にでき」、そこから「2つのグループを取り出すときは無作為で行う」と解釈しましたが、これで良かったでしょうか? 以上。

noname#5824
質問者

補足

N個のグループを作る方法も、 グループから2個のグループを取り出すときも「無作為」です。 それから、補足ですが、 「必ず1つだけ」ではなく、「必ず1つは」です。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiku_kiku
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.1

えっ!! 無理じゃないですか? 仮に N=8 以上だとしたら a1 a2 a3 a4 a5 a6 a7 a8 の組み合わせが考えられるだろうし・・・ N=1 ~ N=7でも条件を満たすことはないですから・・・ >共通する要素が必ず1つだけ見つかる。   1つ以上と言うならN =4、5,6、7だと思うけど・・・ 私が問題を読み違えていたらごめんなさい m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    今弟に勉強を教えているのですが・・・確率の問題はすごい久しぶりなので以下の問題がわからなくて教えることができません><  M+N個の要素のうち、M個は性質Aをもち、N個はこの性質を持たない。この中からk=m+n個の要素を無作為に取り出す。そのときm個が性質Aを持ち、n個がこの性質をもたない確率は?という問題です。 教えていただけるとうれしいです

  • 確率の問題

    確率の問題でよくわからないような感じの問題がありましたのでお願いします。 「箱の中にn個の玉があり連続したn個の整数a,a+1,a+2...a+n-1がそれぞれの玉に1つずつ記されている。 以下ではnの値は知らされているがaの値は知らされていないものとする。 この箱から無作為に1個の玉を取り出し記されている整数を調べる。 ただし取り出した玉は箱に戻さない。 これを繰り返してk回目に初めてaの値がわかるものとする。 この確率を求めよ。」 解は2(k-1)/n(n-1)となっています。 一応解説をみるとそうなのかなあというような感じで理解できなくはないようなってところです。 どなたか解説をお願いします。

  • 組合せに関する等式の解釈

    まず前ふり。 Σ(i=0,n)nCi=2^n と言う等式を考えます。 nCiはn個のものの中からi個のものを選ぶ選び方の数、 いわゆるコンビネーションだと思ってください。 この式の解釈として 「左辺はn個のものから0個を選ぶ、1個を選ぶ、2個を選ぶ、、、n個を選ぶ と言う風に全ての個数について選び方が何通りあるか数えている。それはn個 の中から自由に選ぶ場合の選び方を数えているのと同じだ。自由に選べるとす れば個々の要素について選ぶ、選ばないの2択があるわけだから2^n通りの選 び方がある。よって左辺と右辺は等しい。」 というのが考えられます。解釈があれば複雑な式もふむなるほどと納得できる 物です。 さて、本題。 1、要素数nの集合A、Bがあるとき、AとBから同じ数だけ物を選ぶ選び方。 2、2n個の中からn個の物を選ぶ選び方。 この2つがどうやら同じになりそうなんです。式で書くと Σ(i=0,n)(nCi)^2=2nCn となります。なりそう、というのはちゃんと証明したわけではないのですが 計算機でnが小さいときの値を計算したら一致したのでおそらく成り立つ だろう、と思うわけです。 で、この式が成り立つとして、どう解釈したら良いのでしょう。 どなたかウマイ解釈をお願いします。 ついでに式の証明もお願いします。

  • 数列・漸化式

    数列{an}を a1=(sinθ)^2 an+1=4an(1-an) (n=1,2,3,・・・)と定義する (ただしθは 0<θ<π/2 を満たす定数) このとき an={sin(2^n-1)θ}^2 はすぐ帰納法で示せるんですが nがどのような値をとってもanが一定になるようにθを定めたいのですが どのようにθの値を決めればいいのでしょうか?

  • 組み合せと場合の数について教えてください!

    1,1,2,2,3,3、・・・・・・・・n,nの2n個を、2個ずつのn組に分ける方法は何通りありますか。 例えば、n=3の時は、(1、1)(2、2)(3、3)、、、(1、1)(2、3)(2、3)、、、(1、2)(1、2)(3、3)、、、(1、3)(1、3)(2、2)、、(1、2)(1、3)(2、3) の5通りとなります。 自分は以下のように考えましたが、最後の漸化式が解けませんでした。 まず題意を満たす場合の数をa(n)とし、また1,1,2,2・・・・・n,n,r,sの2(n+1)個を、2個ずつのn+1組に分ける場合の数をb(n)とします。 a(n+3)について考えると(n≧1)、 (i)(n+3,n+3)と組みにしたとき、残りの分け方はa(n+2)通り。 (ii)(n+3,k)(n+3,k)と組みにしたとき(1≦k≦n+2),残りの分け方はa(n+1)通り。 (iii)(n+3,j)(n+3,k)と組みにしたとき(1≦j<k≦n+2)、jとkの選び方はn+2C2通りで、残りの分け方はb(n)通り。 (i)(ii)(iii)より、a(n+3)=a(n+2)+(n+2)×a(n+1)+n+2C2×b(n),(n≧1)・・・・・・・(1) b(n+1)について考えると(n≧1)、 (i)(r,s)と組みにしたとき、残りの分け方はa(n+1)通り。 (ii)(r,k)と組にしたとき(1≦k≦n+1)、残りの分け方はb(n)通り。 (i)(ii)より、b(n+1)=a(n+1)+(n+1)×b(n),(n≧1)………(2) (1)(2)からa(n)を消去すると 2×b(n+3)-2×(n+4)×b(n+2)+(n+2)(n+1)b(n)=0,(n≧1)・・・・・・・(3) (1)(2)からb(n)を消去すると 2×a(n+3)-2×(n+3)×a(n+2)+(n+2)(n+1)a(n)=0,(n≧1)・・・・・・・(4) 上の問題はあるテキストの問題から考えました。そのテキストでは同じ数字を区別してやっていたのでわりとやりやすかったのですが、区別しないとどうなるだろうと考えたのが上の問題です。数学が得意な方よろしくお願いします。

  • n!が10の40乗で割り切れるときの最小のn

    【問題】  n!が10^40(10の40乗)で割り切れるときの最小のnを求めよ。 【解答】  10=2×5 であるからn!が10で40回割り切れるためには、  n!が5で40回割り切れなければならない。  また、そのときn!は2で40回割り切れる。     n=5  のとき 5の倍数は 5÷5=1 (個)     n=5^2  のとき 5の倍数は 25÷5=5 (個)                 25÷25=1 (個)     n=5^3 のとき 5の倍数は 125÷5=25 (個)                125÷25=5 (個)                125÷125=1 (個)  (25+5+1)+(5+1)+1+1+1=40 であるから、求める最小のnは     5^3+5^2+5+5+5=165 解答の意味がよくわかりません。 5で40回、2で40回割り切れるのはわかるが なぜ、n=5,5^2,5^3の場合だけやる? n=2,2^2,2^3,・・・は考慮しなくてよい? それに最後の結論の2行がまったく意味不明です。。 ご教授宜しくお願いします。

  • 円周上にm個の白点とn個の黒点を任意の順序に並べる。 これらの点により、円周上はm+n個の弧に分けられる。 このときこれらの弧のうち両端の点の色が異なるものの数をAm,Anとする。 ただしm≧1、n≧1である。 問1、mを固定して、n=1のとき、AmまたA1を求めよ。 問2、Am,An、が偶数である事を証明せよ。 なんですが、「両端の点の色が異なるものの数」は値が一つだけなので、これを「Am、Anとする」というのは意味不明なんです。

  • 数列

    数列{an}があり、 a1+2a2+3a3+…+nan=n(n+1)(n+2)(n+3) (n=1,2,3,,,,) を満たしている。 (1)an (n=1,2,3,,,)を求めよ。 (2)a1+a2+a3+…anを求めよ。 この問題は(1)が解けないと(2)が解けないようになっているみたいで、1問目からよく分からなく、2問目まで手をつけることができません。 (1)の場合は、どうやらTnを用いて式をたてるみたいですが、…;Snの方法と同じなのでしょうか。。(Snのやり方さえもあやふやなのですが;) アドバイスよろしくお願いします!

  • 配列の問題

    配列の問題です。 n個の要素を持つ一次元配列の値(変数値)をまったく逆に入れ替えるプログラムを作りたいのですが、この場合どのようにして逆を表現すればよいのかわかりません。 (nの値は読み込み、配列は奇数個でも偶数個でも使えるプログラムでなければなりません) 参考書を見ながら作ってみたのですが…だめでした。 プログラム初心者です。アドバイスお願いします。 int main(void) { int i,n; int vc[n]; printf("n個の要素を持つ一次元配列をつくる\n"); printf("nの値を入力してください\n"); scanf("%d",&n); for (i=0;i<n+1;i++) vc[i]=i+1; for (i=0;i<5;i++) printf("vc[%d]=%d\n",i,vc[i]); printf("この配列を逆に入れ替えると\n); return 0; }

  • 第二種スターリング数の母関数の組合せ論・計数子による解釈

    1,2,3,…,nのn個の数字を、k種類の区別のないグループに分ける場合の数を、第二種スターリング数と言って、ここでは、S(n,k) と書きます。 すると、1,2,3,…,nのn個の数字を、k種類の区別のあるグループに分ける場合の数は、k!*S(n,k) となります。 これは、f:{1,2,…,n}→{1,2,…,k}の全射の場合の数でもあります。 ところで、 Σ[n=0,∞] k!*S(n,k)x^n/n! = (e^x - 1)^k という公式があります。 右辺のx^n/n!の係数は、1,2,…,kの数字を重複を許してn個並べて、全種類の数字が少なくとも1回は使われているという条件をつけたときの場合の数とみなせます。(指数型計数子) ここまではいいのですが、似たような公式 Σ[n=0,∞] S(n,k)x^n = x^k/(1-x)(1-2x)…(1-kx) を計数子によって解釈する方法があれば、どうか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコン初心者からの質問です。Windows10バージョン20H2の機能更新プログラムが完了できません。エラーコードは0x80242016です。
  • 製品名はLAVIE Desk All-in-oneで、型番はPC-DA980MAR-Jです。OSはWindows10です。
  • どうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答を見る