• ベストアンサー

三流大学から大学院へ

cyanberryの回答

  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.1

自分も以前、就職活動と大学院受験の両方をしていました。自分の場合は、就職できなかったら大学院に行くと決めていました。で、結局行きたいところの内定は取れず、大学院に行ったわけですが・・・。 >地元国公立が駄目ならば諦めて就職するつもりでいます。 就職に関してはまるで意欲がないように思えますが、やりたい仕事は別にないということでしょうか。 疑問なのですが、やろうとしているのはどちらですか。 1.就職活動と大学院受験を平行してやる。内定をとった後に大学院に合格したら内定を断る。 2.まず、大学院受験をし、不合格だったら就職活動を始める。 1の場合、就職活動の仕方にもよると思いますが、ある程度絞って数社受けるくらいなら、それほど勉強にも支障ないと思います。ただ、学校推薦だと、内定をもらった後に断れなくなりますので、この場合学校推薦は使えません。 2の場合、大学院受験が終わる頃、ほとんどの企業が採用試験を終えていると思います。ので、余りものから探す感じになると思います。 大学院は、大学までとは違って、授業を受けるところではなく、自分が研究したいことを自分で考えて研究するところです。ですので、今までの学力も大切ですが、それ以上に自分が何をしたいか明確なビジョンがないと、時間を無駄に過ごすだけで行く意味が余りありません。 文系の大学院の就職状況はあまりよくないと思います。理工系だと大手メーカーの研究開発職の推薦とかを受けれたりするのですが、文系の場合はどうなんでしょう。大手企業の中では、大学の新卒はとるけど、大学院の新卒はダメというところもあります。 ただ、「神戸大学大学院卒」というのは企業から見て魅力的なステータスなので、学歴を気にするような企業には強い武器になると思います。

covalt
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 学校推薦の企業を受けたりしないよう、就職課の方と相談していこうと思います。

covalt
質問者

補足

詳しい体験談をありがとうございます。 私の文章に言葉足らずな面があり、申し訳ありません。 「諦めて就職する」というのは、駄目だった場合は研究生や浪人をせず、大学院への未練を断ち切るということです。 (社会人学生を目指すことはありえるかもしれませんが) それ以外については、cyanberryさんの仰るとおり、就活と勉強を平行し、大学院に合格できれば内定をもらっていても辞退するという方針でいます。 以前から大学院に興味はあったのですが、経済的に就職しかないと自分に言い聞かせていました。 でも今は可能性があるなら頑張りたいと思っています。 一度チャレンジしたなら玉砕しても、諦めがつきますので。

関連するQ&A

  • 大学について

    地元は愛知です 今宮崎大学工学部を受けようか迷ってます 選択肢は2つで (1)宮崎大学を受け、地元私大受ける (2)地元私大だけ 宮崎大学は地元私大の第2希望と同じくらいのレベルです。 偏差値は45~47とかそんくらいです。 地方国立大学か地元私立大学同じレベルなら、就職的にはどちらがいいんでしょうか? 地元就職視点と、地方就職視点、2つ聞きたいです 地元就職だと、同じレベルなら地元私立大学を選んだほうがいいのでしょうか

  • 大学受験

    浪人するか日東駒専レベルの私大に進学するか迷っています。 つい先日 国公立の前期試験を受けてきたものです。 手応えは微妙で受かってるのか落ちてるのかもわからないラインです。 前期試験の前の週に地元の私大から合格を貰いました。 すると、親がもうそこの大学でいいんじゃないかと言ってきました。 私としては1年の間親からお金がないからと国公立を目指して勉強し、お金がないからと今まで1度も塾には通わず勉強してきました。(我が家の年収は200万円台です。奨学金を借ります。) 私大を受けると言ったときも嫌そうな顔をされ、私大に払う学費なんてない!と怒られました。医療系の専門に進んだ姉がいますが、姉は専門と国公立だけしか受けさせてもらってなかったです。 ですが、わたしの両親は共に一浪して私大です。なんだかその現実を思うと悲しくなりました。 一応理系で、情報系の学部を志望しているのですが、受かった私大は文系よりの大学でリベラルアーツのような学びをしつつ情報の勉強をする学部です。 志望している国公立は情報系のトップレベルの設備がある理系大学です。 私大に行くつもりがなく、あまり詳しくその大学を調べなかったことを後悔し、反省しています。少しレベルの高い理系の大学を受けるほどお金に余裕はなく、自分に見あったレベルの私大をそこだけ受けました。 私大でもよいと言うならばもっと教科を絞り、他の大学も受けたのにと考えてしまいます。(受かった私大は地元で5番目に偏差値が高いですが、受けるか迷っていた大学は2番目に偏差値が高い大学です。) システムエンジニアとして就職するとき、文系よりの大学と理系の大学であれば不利になるのは明らかに文系よりの大学です。 学歴よりもその人の持つ技術が重視される業種ではありますが、不安です。 奮起して私大で頑張るか、1年勉強して国公立にいくかどちらがよいでしょうか? コロナもあり、大学で満足に勉強できるかも不安です。 先生に相談したところ、受かった私大は良い大学だし、お金は大人になっていくらでも回収できるから大丈夫だよといわれました。 みなさんはどう思いますか?

  • 努力すれば三流大でもFでもまともな就職できるという

    努力すれば三流大でもFでもまともな就職できるというけど こんにちはF欄大学2年生の男です 努力すれば三流大でもFでもまともな就職できるというけど努力というのがよくわかりません 努力って何をすればいいのですか? 一応授業がんばって今100単位あって卒業要件満たすまであとちょっとです 学科が企画する産学協同プロジェクトにもよく参加しています 友人や先輩の研究活動のお手伝いもしております 就職に有利な資格もB級ですが持っていて今は簿記2級目指してます サークルを2つやっていてそのうち一つは部長をやっています 少額の給料ながらも100円ショップでアルバイトもしております 学科での成績は決していいとは言えませんがこんなにやっててもまだ何か足りない気がします 国公立エリートどころか駅弁や地元の名門中堅私大組にも劣等感を感じてしまいます 何をやれば自分はただのFとは違うことをアピールでき、駅弁や地元の名門中堅私大とタメはれるようになるでしょうか? ちなみに学科の選考は映像制作で、志望業界は広告と放送です

  • 京都大学文学部、大阪大学文学部って偏差値は高いけど・・・なんてことありますか?

     京都大学文学部や、大阪大学文学部(或いは神戸大学文学部?)を志望していたんですが、親から「偏差値が高いわりに就職で不利だから、絶対損だ、もったいない」といわれ悩・・。文学研究で研究職にも少し興味があるのですが。どうでしょうか?  入試を見た感じでは、難易度的におそらく阪大文学部には手が届きそうなのですが。

  • 大学進学について

    この春、高校を卒業予定の高3の者です。 大学進学を志望していますが、地元の大学を一般で受けて落ちました。 なので、一般後期で再び地元の大学と神戸学院大というところを受験しようと 考えているのですが、最近になってレベルの低い大学を出ても意味があるのか 自分でも不安になってきました。こちらの、質問サイトでも「Fランク」の大学は 批判的なことが多く書かれていますし・・・。 正直、自分は成績はよくないです。その上、地元の私大にも落ちましたし・・・。 偏差値が低い自分には、通称「Fランク」と呼ばれる大学が適しているのかと 思いますが、そんな大学を出たからと言ってまともな就職も見つからないのかなと、 思っています。やはり、浪人してでも良い大学を選んだ方がいいですか? ちなみに、大阪学院大というところは一応受かりましたが、学費も普通の私大より 高いですし、あまりそこへは進学したくないと思っています。 自分としては浪人はお金もかかるし避けたいとこなんですが、 1年間予備校に通って、努力すれば低偏差値な自分が関関同立を受けれるくらい 学力はついてきますでしょうか? 非常に情けない質問ではございますが、ご返答のほどよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院の進学について

    関西学院大学理工学部化学科に進学する者です。 研究職につきたいので大学院にいくつもりなのですが、関西学院大学から神戸大学または大阪大学の大学院にいくことは、難しいですか? 関西学院大学は関関同立なので悪くはないと思っているのですが、やはり神戸大学や大阪大学の方が国公立だし就職に有利かなと勝手に思っているのですが…… 研究職につくのならば、関西学院大学の大学院か神戸大学、大阪大学の大学院どちらのほうが良いですか? お願いします。

  • 大学院に進学を考えています。いろいろ教えてください。

    今現在、とある大学の文学部で日本文学を学んでいます。2年生です。 大学に入ったのは、司書の資格がとりたい、興味のある日本文学を学んでみたい、恥ずかしながらもできるだけ通学時間の短い大学として選び、大学見学や大学祭に行った上でここなら!と入学しました。 上代か近代の日本文学が当初一番の興味でしたが、様々な時代の文学を学ぶうちにやりたいことが見えてきました。 卒業論文は「中島敦」と中国文学との関係などをやりたいと考えていますが、卒業後ももっと深く研究したいので卒業後は今いる大学の大学院に。と去年から考え始めました。 しかし、大学院がどんなことをしていくのか、何年間在院するものなのか、どうやって入るのか、修士論文は卒業論文との違いは、院生のスケジュールや授業はどんななのか、前期と後期の課程の違いとは、などわからないことばかりです。 一つ上の先輩に相談してみると、先生に訊いてみるのがよいと聞きましたが、教授(中国文学系)の空き時間とわたしの空き時間がなかなか合わず、授業後に訊きたくとも、ほぼ毎回質問の学生がいるので、長々しい質問になる大学院のことが訊けずじまいです。 研究室にいったこともないです。ゼミが4年生になるまでなく、質問に行っても教授不在で機会にも恵まれない。 とにかくも、大学院(文系)のことを教えていただければ幸いです。 就職のことは、高校から考えていた図書館員になることが1番ですが、就職率から考えて駄目もとでも試験を受けるつもりです。また、小説家になることも夢見ています。それらをあきらめるつもりはありませんが、できる限りやりたいと思っていることには挑戦したい。 知り合いから、院文系卒の就職はどこも難しいよといわれていますが、就職の苦労は厭わないです。 できれば、院卒業後のことも教えていただけると嬉しいです。

  • 名古屋大学院進学について

    偏差値50程度の私大工学部の者です。私は大学院に進学したいと思っており、名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻電気工学分野に進学したいのですが、私大でしかも低偏差値ではいくら努力しても入学するのは不可能でしょうか? もし不可能な場合、私のような者が入学できる可能性がある国公立院はどんな所があるでしょうか。 そして、電子情報システム専攻は倍率が高いのでしょうか。

  • 大学の進路、その後の就職について

    日本文学を学びたいと思い文学部を受けようと思うのですが、地元の愛知大学と東京の成城大学と國學院大學を受けようと思っています。 日本文学を学ぶからといって教師になったりするつもりはなく、一般企業に就職するつもりです。 そこで質問なんですが、この3つの大学で就職に差はでますでしょうか? また、地元の大学のほうが、東京から戻って就職するより有利でしょうか?

  • 大学受験

    至急 愛知在住高3文系です。 地元私大か地方国公立大か迷っています。 数学が苦手で偏差値は45前後です。 どちらが良いと思いますか。