• ベストアンサー

首都高速の標識について

mikamiwakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

首都高速都心環状線(C1)の標識ですね。 ぐるぐるまわることができるのでその標識になったんじゃないかなぁ。 たしか内回りと外回りでは矢印の向きが逆になっていたような気がしますが。 ちなみに、中央環状線(C2)にはついてません。

yousaku
質問者

お礼

こんばんは、なんとなくわかりました。特別な意味があると思っていたのですがそうでもなかったんですね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道路の標識について。

    青い丸の標識に直進矢印その標識の下に、トラックの絵とバスの絵その標識に文字で路線バス、マイクロを除くと記載されている標識があった場合、普通自動車は右折左折できるんでしょうか?

  • 首都高速路線図について

    休日に東京、神奈川方面に東名高速を使って行くことが多くなりました。特に横浜方面に出かけるのですが、首都高速神奈川線はカーナビを使っているにもかかわらず、不安な気持ちで走っている状況です。最近になって、カーナビに頼らず、だいたいの道路の構成を知っていたほうがよいと感じ始め、入口、出口などの進行方向の矢印、分岐点における緑色の案内標識が詳しく載っている路線図を入手しようと思い、ネットで探しました。(皮肉にも、カーナビの便利さが私にこの探究心をおこさせたのです。)首都高速道路(株)のページのマップは比較的良いと感じたのですが、東京はじめ、関東近郊の高速道路の状況が詳細に載っている書籍があればほしいと思っています。(特に、保土ヶ谷インターや狩場インターなどの複雑な箇所は拡大表示してあればなお良い。)どなたか、こういう本がある、あるいは、こういう便利なホームページがあるといった情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • JRの標識

    先頭車から路線を見ていて気づいたことなのですが、速度制限の標識に単純な速度だけが表示されているのはその速度が制限だと分かります。しかし、標識の下にオレンジのマークがある場合は表示されている制限より5Km増しとかなぜ数字で表せないのでしょうか? 変なマークを付けて逆に複雑化していると感じるのですが…。

  • この交通標識の意味を教えて

    一方通行を示す青地に白抜き矢印の下に、但し書きで 「日・祝日を除く17時から19時」と書いてある標識が 家に向かう近道にあるんです。ここでよくネズミ捕りを しているので、後学のためにこの標識の意味を知って おきたいのですが、わかりやすく解説していただけませんか。

  • 道路標識について教えて下さい

    ある所に標識が立っています。 まず1番上に、青い斜線の入った小さめの丸い標識が付いています。 これは「ここで終わり」という意味ですよね?? で、その下に追い越し禁止の標識があって、またその下に駐車禁止の標識があります。 つまりこれは、「追い越し禁止も駐車禁止もここで終わり」と思っていいのでしょうか? そこから先はしばらく駐車禁止の標識はありません。 で、ある所まで行くとまた駐車禁止の標識が立っていて、 その下に赤い右向きの矢印が付いています。 これは、「ここから駐車禁止です」って事だと思うんですが・・・合ってますか?? もし合っていれば、さっきの「ここで終わり」の所から、 この「ここから駐車禁止」の所までの間は、路上駐車してもいいのですか?? (もちろん、建物の出入り口付近を避けるなど、邪魔にならないような範囲です。) こういうのは車に乗る者の基本なのでお恥ずかしいですが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 首都高の高速道路のルートは初めてでも走れるか??

    調布インターからから茨城大洗までバイクで行きますが、 高速で行こうと思っています。 首都高は今まで1-2回くらいしか走ったことがなく、あまり覚えていません。 たまに聞く話では、首都高で迷う人みいると聞きます。 東京都心あたりから、茨城への一本道の高速に入るまで、 首都高はどう走ればよいか分かりますか。 標識など分かりますか? 「大洗方面」?その他、その方面ですと、どういう表示がされているでしょうか。 迷うのは避けたいのでよろしくお願いします。

  • 首都高速で"止まれ"の標識が有る合流地点

    5号線上り南池袋PAを初めて利用したのですが、 出口の本線との合流地点になんと"止まれ"の標識が! 高速に"止まれ"の標識があることに一瞬目を疑いました。 当然時速0km発進ですから、本線上の車が全て法定速度を 守っていたとしても(絶対にありえないけど)60kmの速度差です。 結局、たまたま本線上の車列に隙間があり合流できましたが、 ないときはどうするのでしょう? 大都市東京ですから何分待っても車列が途切れないことは ありうると思うのです。しかもPAには加速の悪そうな 大型車も何台か停まっていました。あれらは一体どうやって 合流するのでしょうか? やはり本線上の車にブレーキを踏ませても決死の覚悟で 合流するのでしょうか。首都高速は滅多に利用しないのですが、 あのような危険な合流は他にもあるのでしょうか?(ありそうですね。)

  • 首都高速の路線番号について

    首都高速の路線番号は(C1,K1,S1,Y,Bなど)どんな決まりごとで名称がつけられているのか、地名等で察すれば大体の見当はつくのですが、ホントのところはどうなんでしょうか?

  • 首都高速の案内看板の見方

    首都高速を通るようになり、 案内看板の見方が良くわからないので教えてください。 1号線とか2号線とか、C(都心環状線)の緑の 看板がありますよね。そのマークの中に 矢印(←)とか三角(▲▼)とかが書いてあったり なかったり・・・。 あの矢印とか三角の記号は何を意味しているのか、 どなたか、ご存知ですか?

  • 一方通行の標識の意味について

    一方通行の標識について詳しい方、教えてください。 一方通行の標識(青地に白矢印の長方形)は、補助標識の「ここから」がなくても、 「ここから一方通行」という意味なのでしょうか? 下記リンクが見られれば早いのですが。(googleストリートビューです) http://goo.gl/maps/KkQyP 説明しますと、T字路をTの下から上がってきて、突き当たりの交差点、 真正面の交差点内に一方通行左向きの標識があります。(補助標識なし) 交差点の手前には、「止まれ」の標識があります。 「指定方向外進行禁止(青地に白矢印の円形の標識)」はありません。 この場合、右折はできると思いますか? 結果としては、ここは右折できるそうです(近隣住民の方いわく)。 ただ標識の意味からするとわかりにくいように感じます。 一方通行の標識の意味が、「ここから」の補助標識がなくても 「ここから」の意味なのか。 ちなみにこれは東京都内の交差点なのですが、 都内は基本的に、一方通行の始点にのみ一方通行の長方形の標識がある気がします。 途中から合流する場合は、 交差点の手前に「指定方向外進行禁止」で左に曲がる矢印があり、 補助標識で「自転車をのぞく/一方通行」と いうのが加えられているケースが多いと思います。 例) http://goo.gl/maps/2KBhe  ただ一方通行が網の目状になっている道路では、 交差点ごとに標識が立っているようにも感じます(信号機の有無?)。 例)http://goo.gl/maps/4HcKP これが都外に出ると様相が違うように感じます。 これははっきりとは例を挙げられないのですが、 同じようなT字路のTの下から来て突き当たりに同じ標識がある場合には、 右にはいけないようになっている道も多い気がします。 そもそも一方通行の道路に合流する場合は、一方通行の標識を見るのではなく、 交差点手前の指定方向外進行禁止の標識の有無や方向を確認するのがまず一番なのでしょうか? 指定方向外進行禁止の標識がなければ、迷わずどちらにもいけると判断していいのでしょうか? ちなみに私はわからないケースが多いので、 道路にペイントしてある停止線が道路いっぱいにペイントされている場合 (切れていない場合)は、 一方通行の出口なんだなということで自然と判断していることが多いです。 あとは、標識がこっちを向いていたら進んでいい、とか。 赤地に白い横線の進入禁止の標識がない場合もあるので。 上のストリートビューのケースでは停止線もなかったので迷いました。 一方通行の標識の意味ってあるのかな?とすら思えます。 それとも、何か私が勘違いしてますか? もっと正確な判断方法がありますでしょうか。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。