• ベストアンサー

ISDNの仕組み

ISDNについて、技術的な仕組みが知りたいのですが。。。 特に、 デジタルなのになぜ64kまで(1回線で)しか出せないのか?? デジタルといいますが、どのようなデジタル??周波数変調の0,1信号を読み取るのか?? なぜ、320kHzあたりまでの広い周波数帯を使うのか?? そういった点を中心にいろいろ教えていただきたいと思います。 また、ISDNの技術的な仕組みについてわかりやすいサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

noname#192965
noname#192965
  • ISDN
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ISDNの基本サービスには、二つの64Kbpsチャネルと、一つの16Kbpsチャネルが あります。つまり、それだけで、片道 144Kbps の情報を送らなければいけま せん。日本では、局とDSU間で、時分割全二重方式(俗にいうピンポン方式) を採用しましたので、その2倍プラスアルファの 320KHz を消費するというわ けです。 http://www.exp.org/dsu/dsu.html http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/tech/spec/topinx.html

参考URL:
http://www.exp.org/dsu/dsu.html,http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/tech/spec/topinx.html
noname#192965
質問者

お礼

返事が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。 ウイルスに感染してしまい、再インストールなど大変でなかなか返信できなくて、、、 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 陸特一 「変調指数」

    過去問に下記のようなものがあります。 FM送信機において、最高変調周波数が15〔kHz〕で変調指数が5 のときの占有周波数帯幅の値として、最も近いものを下の番 号から選べ。 1 75〔kHz〕 2 90〔kHz〕 3 120〔kHz〕 4 150〔kHz〕 5 180〔kHz〕 しかしながら、変調指数は、最大周波数偏移を変調信号周波数fsで割ったものと、理解しています。 そうすると、3KHzとなり、とっても、選択というものではありません。 何かを間違えているのだろうと思います。 宜しく、ご教授願います。

  • 変調について

    『水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアを副音声信号で周波数変調した搬送副音声信号と、 3.5fHのサブキャリアを制御信号で振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章が参考書にあるのですが、おかしいと思います。 『副音声信号を水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアで周波数変調した搬送副音声信号と、 制御信号を3.5fHのサブキャリアで振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章なら理解できます。 他にも『搬送多重制御信号は、55.125kHzのキャリアを多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)で 振幅変調したものである。』という文章があり、 『搬送多重制御信号は、を多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)を55.125kHzのキャリアで 振幅変調したものである。』という文章なら理解できるのですが。

  • ADSLの最高速度について

    ADSLの最高速度について ちょっと物理ネタとは違いますが、他に適当なところがないのでこちらで質問させていただきます。 ADLSの最高速度の計算方法について質問があります。 よく見かけるADSLの速度計算(DMT, 下り)は、 15(bit/baud) x 225(bins) x 4000(Hz) となっていますが、シンボル当たり15ビットと225の下りBinについては理解できますが、最後の4000Hzが今ひとつ理解できません。この4000Hzは信号をエンコードする搬送波の周波数だと思いますが、DMTの場合、周波数帯域は1MHzあたりまで広がっているはずでなぜ4KHzを計算上使用しているのかが分かりません。 ちょっと考えてみたのですが、あっているかどうかわからないので、分かる方がみえたら教えてください。 考えたのは、 実際のデジタル変調は4KHzの搬送波で各Binごとに行い、その後FDMで周波数を4KHzずつずらしてDMTを実現するというものですが、正しいですか? それとも各Binは最初からそれぞれの周波数帯域の信号を使ってデジタル変調をしているのでしょうか?もしそうだとすると、なぜ4KHzを計算上使用しているのか教えてもらえますか?

  • 電話回線の伝送帯域について

    はじめまして。 今、電話回線の伝送帯域について調べています。アナログの電話回線は、0.3kHzから3.4kHzの信号を通すとされています。 この周波数は、人間の声を再現するのに適切な周波数とされています。今回、疑問なのは、この決定に至った背景で、 ・なぜ、これが適切な周波数とされたのか? ・コスト面からみて、なぜここにしたのか? という点です。いろいろ調べて、人間の発声スペクトルやNTTの技術基準に相当するようなものを探してみたのですが、推測の域を出ません。 ご存知の方、ご教授お願いします。

  • ダイアルアップ接続は何故デジタルではなくアナログなのか?

    ダイアルアップ接続は何故デジタルではなくアナログなのか? 質問はタイトルの通りなのですが、勘違いをしているかも知れないので理解している範囲で書きます。 矩形のデジタル信号にはきわめて高い周波数帯域の正弦波が含まれているため、電話線のもつ周波数特性ではそれらの高周波数の正弦波を通すことができないためより低い周波数を使って変調をすると理解しています。しかしながら、現実的には高周波成分がなくなっても、低周波側の基本正弦波といくつかの高調波を通すことができれば、少々信号がゆがみますが、じゅうぶん元のデジタル信号を受け手側で再現できる程度の信号が遅れるのではないかと思うのですが。。。 例えば、56kbpsでデジタル信号を使ってシリアル通信をするとします。この場合最悪の場合は毎サイクル、データが変化する(1010101010のようなパターン)ケースで、基本正弦波は56kHzとなり、この上に多くの高調波がきます。ADSLではシングルスペクトルのものでも1MHz(ADSL+では4MHz程度まで使用しています)くらいまでの帯域を使いますから、電話線は1MHzまでの周波数ならばそれほど減衰することなく送れると推測します。1MHzの帯域があれば56kHzの基本波とその上に十分な数の高調波を送って、受け側で0と1の区別ができるのではないかというのが私の考えですが誤解がありますか? 上のケースは最悪の場合(最もデータ変化が激しい)で、データの変化がもっと緩やかなもの(例えば、100001110011111)であれば、基本周波数は56kHzよりも小さくなりより多くの高調波を含めることができるので、悪いほうには転びません(同期の問題は別として)。こう考えると56kbpsで通信をするためにあえて変調をする必要がないように思えます。 もしかしたらフーリエ変換を誤解しているかもしれませんが、意見を聞かせてください。

  • 20kHz正弦波をCDで再生するとどうなりますか

    デジタル音響の開発者または詳しい方への質問です。 今更ですが、CDにおける高周波成分の再現性について疑問があります。 サンプリング周波数の1/2以下の周波数しか記録・再生できないというサンプリング定理については、ある程度理解しているつもりです。 また、サンプリング周波数の1/2以上の信号をAD変換するとエリアシングが発生するということも、原理として理解しています。 疑問は44.1kHzで20kHzないしそれに近い周波数の信号をサンプリングして記録し、記録したデータをDA変換した場合、どの程度忠実に原波形が再現できるかということです。 20kHzを44.1kHzでサンプリングすると、1周期に2.205回しかサンプリングできません。サンプリングデータを直線でつないでも、原周波数成分は残るものの、正弦波とはかけ離れた波形になってしまいます。 20kHzまで聞こえる人は稀ですし、聞こえても相当減衰しているので、音楽再生では大きな問題にならないかもしれませんが、13kHzだと大抵の人は聞こえるし、感度もある程度あります。13kHzの場合、1周期のサンプル数は約3.4個になりますが、これでも正弦波とはかなり違います。 仮に、まずまず正弦波に近いと言えるのが1周期5サンプル以上だとすると、44.1kHzで正弦波として記録再生できるのは、せいぜい9kHz程度ということになってしまいますが、なにか考え違いをしているでしょうか? あるいは、高度なデジタル信号処理技術によって、20kHzないしそれに近い周波数も正弦波に近い形で再現できるのでしょうか? サンプリング周波数の1/2に近い高周波信号の記録・再生について図解しているサイト等があればURLをご提示いただけると幸いです。 当方、↓このようなサイトは見つけました。 http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/deeg/deeg11.htm

  • ISDNはなぜ既存の電話回線で使えるのか?

    ISDNは統合デジタル通信網いわれ、デジタル回線による電話サービスであるにもかかわらず、なぜ、既存の電話回線をそのまま使えるのですか? 電話回線はアナログ回線であるのにデジタル信号が送れるのですか? 送る電流や電圧が違うだけで、アナログ回線でもデジタル信号が送れると聞いたのですが、それならなぜ、ISDNではなく、一般電話回線でインターネットに接続するとき、わざわざモデムでデジタル信号をアナログ信号に変える必要があるのでしょうか? ネットワークの勉強をしているのですがごちゃごちゃになってしまって、よくわかりません。どなたか詳しい方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • FM(周波数変調)の占有周波数帯域幅について

    「周波数200[MHz]の搬送波を、0.5~16[KHz]の基底帯域信号で、FMで変調したときの占有周波数帯域幅はいくらになるか。ただし、FMの変調指数を、5とする。」 という問題について、計算過程が全く分かりません。どのようにすれば解けるのか、分かる方いましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 携帯電話 通信方式 第三世代 CDMA 仕組み

    携帯電話の通信方式で第三世代はCDMAっていう方式で通信を行っていることを知ったのですが、 そこの説明で、 「符号化のしくみを利用した多重方式です。」 「符号化のしくみの1つに、変調を行ったデジタル信号に対して、 さらに特殊な符号を使って変調を行うと、 まったく異なるデジタル信号に変わるというしくみがあります。 そして、この変化したデジタル信号に対して、 変調のときに使った特殊な符号を使って復調を行うと、 元の状態に戻るのです。」 という説明がありました。 質問なのですがそもそも「符号化」って何ですか? CDMAは圧縮して解凍するのと同じようなことですか? 教えてください。お願いします。

  • 変調指数の求め方

    変調指数の求め方 FM(F3E)送信機において、最高変調周波数が12kHzで占有周波数帯幅が168kHzのとき の変調指数の値の求め方を教えてください。 宜しくお願いいたします。