• ベストアンサー

友人の一回忌

みなさん、こんにちは。質問します。 昨年友人が自分から命を断ちました。それから丁度1年が経ち、お墓も完成したとのことでお墓参りにいきます。 一回忌の法要は身内でしたいというご遺族の要望がありましたのでその前に行くことになりました。 仏壇に供えるお菓子を手土産として持っていくつもりではありますが、ほかに用意しておくべきものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

まる1年は「一回忌」でなく「一周忌」です。 (数えで計算しますから、来年が「三回忌」) 友人レベルでお菓子をお供えしても、受け取る側にしたら、数がかなり多くなって困りますから(親戚だけでもかなりの数になりますが、親戚なら「お下がり」でわけてもって帰ってもらえる) 「ご仏前」「お供」を包むのがいいと思います。(受け取られるかどうかは別ですが、断られても失礼だと思ってはいけません) なお、お友達のご宗旨がわかりませんが、浄土真宗ではお通夜でも法事でもすべて「ご仏前」です。お墓だけ参っても、なくなった方はお墓にいるわけではないので意味がありません。 葬儀でない法要の場合は、黄白の袋。地域によってもちがいますが。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 とても悲しいことですね。 ご家族の皆様にとって「大切な人」がある日突然いなくなってしまうこととは、どんなにつらいことでしょうか。 1周忌法要は身内だけで行いたいというのも、「大切な人」の「死」をいまだ受け入れていないせいなのかもしれません。 もし家族の人から「身内だけで」と言われているのであれば、ご自宅にはお伺いせずに、親しい友人の皆様でお墓参りだけに行くのがよいと思われます。 お墓が野外の場合にはNO,2様のいわれるとおり、お供え物につきましてはどこの墓地も原則「持ち帰り」のことだと思います。ですのでご宗派にもよりますが小さな仏花、そしてお線香とロウソクをもってゆけばよいでしょう。 もしご自宅へお参りする機会があるのならば、社会人であればNO,1様のいわれるように心ばかりの「御佛前」をお持ちしてお参りされると良いでしょう。 学生の身分であれば特に必要はありません。収入のない方からの「御佛前」はかえって恐縮されます。 しかし「御佛前」云々よりも、なによりご家族様に亡き人の「思い出話」を聞かせて差し上げることがなによりの「癒しの妙薬」とも言われております。 どうぞお心のこもったお参りをされていただければよろしいかと思います。

回答No.2

ん~と、うちの義父のお墓では「供え物はカラスなど来るので持ち帰ってください」と管理している人に言われましたのでお菓子を供えていいか一度ご遺族の方に聞いてみたほうがいいと思います。 あとはお花とお線香、生前好きだった飲み物とかかな。

  • adagietto
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.1

供物も大事だけど、「御佛前」を持っていかなきゃ!こっちのほうが大事ですよ!! おそらくお葬式の際、「御霊前」と上書きした不祝儀袋を持って行かれましたよね。 それから1年経っているとのことですので、今度は「御佛前」と上書きして不祝儀袋を持っていってください。 (※葬儀の際は薄墨で「御霊前」、四十九日以降は「御佛前」と上書きします) もちろん中味は新券(新札)ではなく、すこし使われた程度の紙幣で。 「御佛前」と何か一品、それが一般的です。 一品としては他に、お花、お線香などもスタンダードです。

関連するQ&A

  • 七回忌はやるべきか

    七回忌はやるべきか 来月祖父の七回忌です。 三回忌はやったのですが、父がお金などの理由から七回忌はやらないつもりのようです。 正直家にはお金が無く、お墓や仏壇も亡くなってすぐには買えず何年もかけて購入しました。 しかし祖母はお経を読んでもらうくらいはした方がいい、夜も眠れないと父親に怒っています。 自分もやった方がいいような気はするのですが、実際取り仕切るのは父になるので父の判断で決めれば良いと思っています。 毎日仏壇に手を合わせているし、月命日にはお墓にお参りしています。 回忌法要というのはどの程度までやるべきなのでしょうか? ちなみに浄土真宗本願寺派です。

  • 義父の33回忌

    来週、義父の33回忌があります 内容は墓前にお坊さんを呼び、法要して、霊園で会食するそうです 出席は義母、義姉(未婚)と主人、私と子供です 義母&姉はうちの子に会うのが命!!という感じで、法要後、素敵なお店でお食事♪みたいに考えていたようですが、子供が小さいですし、法事と割り切りたいので、霊園で会食をお願いしました。 で、常識がないので いくつかお聞きしたいのですが... (1)仏壇用のお菓子は用意しましたが(あと花を買ってくるよう義姉に言われています)、墓前用にも何かあるといいのでしょうか? (2)お菓子以外に 持って行くものは?(お金を包むとか...) お願いします

  • 23回忌の法要について

    23回忌の法要について 父の23回忌を菩提寺にて行うつもりです。 参加者は私(長男)、母、妹(嫁いだ)の三名の身内のみで考えています。 このような場合、法要後の会食や引出物などは用意するものでしょうか。 至急でご回答お願いします。

  • 友人のお墓参り

    ◆至急ご教示願います◆ 学生時代の友人(10年前に亡くなりました)の命日頃に、 毎年仲間4・5人でお墓参りに伺っているのですが、 その際にお墓用と仏壇用のお花とお子さんへの手土産として お菓子を持参しています。 でも香典なんて必要なのでしょうか?

  • 父の3回忌 お墓でしても?お布施は?

    父の3回忌の法要をします。 法要を家ではなくお墓でしていただこうと思っています。お寺さんへの連絡は済みました。お墓でしていただけるようですがお坊さんの返事は お墓で法要をするならお経が短くなりますがよろしいですか?という返事でした。それでもお墓での3回忌法要をお願いしていますがこの場合でもお車料 お膳料とお布施は相場の3万円くらいをお渡しするべきでしょうか? ちなみに檀家ではありません。お墓も公営の墓地です。お車料 お膳料はお渡しするつもりですが お布施をどのくらいお渡しするべきかわかりません。 あと お墓で3回忌法要を行うというのはあるのでしょうか?

  • 祖母の三十三回忌

    来年祖母の三十三回忌に当たります。私の両親は健在ですが、健康上の理由から墓参りにももう行けないので、墓は今はもう私の名義で管理しています。お参りは欠かさず行ってます。父は三十三回忌の法要は、私に任せると言っていますが、叔父叔母たちもみんな高齢で遠路はるばるお寺まで来てもらえる状況ではありません。法要というものは、こういう場合でもなんとかしてやるものなのでしょうか。例えば私達夫婦だけでとか。真宗大谷派です。

  • 七回忌法要の寺への御礼

    来週、伯父の七回忌法要を行う予定です。伯父といっても、祖父の弟ですが、祖父が回忌法要をやらないつもりです。なので現在、伯父の仏壇がある家に住んでいる私達夫婦で回忌法要を行うことにしました。 子供がまだ小さいため、会食はせずにお寺のみで済ませる予定です。 供花や供物の事は聞いてきましたが、《トバ》の料金は気持で・・と言われました。いくら位がいいのでしょうか。また、封筒はどのような物を用意して、何と書けばいいのでしょうか。

  • 1周期、7回忌のお布施の相場

    1周期、7回忌のお布施の相場 来月母の1周期、父の7回忌の法要を千葉船橋で行います。両親とも福岡でなくなり墓も福岡です。 福岡の菩提寺の紹介でこちらの日蓮宗のお寺を紹介され、仏壇の開眼休養をお願いしました。 出席者は身内のみです。そのようなお寺のつながりですが、お布施はいくらぐらい包めばよいでしょうか? 檀家まではなる予定はありませんが、今後法要等でお願いする事があると思います。

  • 三回忌 食事

    来月初め頃行う 父の三回忌法要の件で質問です。 三回忌法要後の食事は必ず行うものなのでしょうか? また食事が無い代わりに引物は特別にした方が良いのでしょうか? 法要は13時~お寺で行った後、お墓に行きます。 参列者は身内のみ(家族、父の兄弟、従姉妹で8名程度)なので、最後に引物を渡した後、私は解散にしたいと考えています。

  • 実兄の三回忌法要についてお尋ねします。

    実兄の三回忌法要についてお尋ねします。 事情があって田舎で一人暮らしをしていた兄ですが、孤独死して今年の9月に三回忌を迎えます。 離婚して成人した子供たちも母親につき 49日と納骨には顔を出しましたが、1周忌にはきませんでした。 田舎の菩提寺で1周忌までの法要は済ませ、田舎の墓に納骨しました。 両親も高齢で いっさい関われず 私の家に今、位牌があります。主人の先祖と同じ仏壇です。 墓参りはなんとか行きたいと思っていますが、遠方の為、私も仕事をしていてなかなか行けず。三回忌の時は どうしたらいいのか?悩んでいます。 田舎の菩提寺にお位牌の永大供養を?とも考えましたが、金額的に無理だったので、今、私のところでみている状態です。 せめて、三回忌までは、当初お世話になったお寺に行って法要したほうがいいのか?といっても。子供達は来ないし、親戚もみな高齢でいとこがひとり参加してくれるだけです。 それか、こちらのお寺で簡単な法要をしてもらってもいいのか?  長文になりましたが、ご相談いたします。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう