• ベストアンサー

TEへのプライマーの溶解について

乾燥状態のプライマーを TE buffer に溶解しようと思ったのですが、TE のpH を測定したところ、20 ℃で pH 7.5 ~ 7.6 になっていました。正確に pH 8.0 のものを作りなおして使用した方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gon99
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

pH7.0~pH12で強いキレート能力があるそうなので、マグネシウムをキレートする能力が一番高いのがpH8.0なのでしょう(下のページ参照)。特別何か析出していたりしなければ使っても大丈夫だと思います。 pHメーターが0.01ではなく、0.1が最小メモリなら絶対大丈夫だと思います。 もしかして、測定前のキャリブレーションに使う標準液とかは古くないですか。メータの調整の時点でずれているのかもしれないですね。特に高pH側の標準液は常に空気中の二酸化炭素によってほんの少しずつですが中和されているので。 更に、先端が汚れて感度が鈍くなっているようならば、うすーい塩酸でちょっとだけ濯いで洗浄してやってください。

参考URL:
http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr5.nsf/View_Display/E005?OpenDocument
tamioka32
質問者

お礼

ありがとうございます。pHメーターは 0.01 目盛りですが、確かに標準液が古いものなので、新しいもので確認してみます。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

PCR反応時に持ち込む量は微量ですし、 4度でpH8くらいになるので私なら気にしません。 でも、気になるのでしたら作り直してもいいかと思います。

tamioka32
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり少し気になりますので、作り直しを検討してみます。

関連するQ&A

  • プライマー溶解 希釈濃度

    収量20nmolの乾燥プライマーをTEで溶解するのですが、最終濃度は10pmol/μlで使います。 この場合、200μlのTEで溶解すると、100pmol/μl。これを10本に分注して保存。 1本は20μlで2000pmol/μl。180μlのTEを加えて全体を200μlにすれば10倍希釈で、10pmol/μlになります。 PCRで1ウェルあたりの反応液に使うプライマーは0.4μlです。 分注した1本で500ウェル分?! こんなに沢山できちゃうものでしょうか? 大変不安になっています。 私の計算がどこかおかしいのでしょうか? すみませんが、検証していただけないでしょうか・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • TE buffer

    TE bufferはTris-HClとEDTAから成り、使用目的によりpHと濃度を使い分けると言われていますが、今回DNA Competitorの作製にあたり、フィルター付きカップでの精製をする際TE Bufferを加えるとされているのですが、この場合のTE bufferの組成はどのようにしたらいいのでしょうか。 濃度や量、pH等をできるだけ詳しく教えてください。

  • プライマーの失活

    TEで希釈したプライマー(原液ではなく、PCRに使用するためのプライマー・フォワードとリバースを混ぜた状態)は、4℃の条件下で失活することはあるのでしょうか?冷凍と解凍を繰り返して使用するより安全なのでしょうか?また、その際、どのくらいで失活したか、経験された方はいらっしゃいますか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • TE bufferのpH。

    TE buffer(10mM Tris-HCl + 1mM EDTA, pH8.0)のpHが8.0の理由って何なんですか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • プライマー TEbuffer加える量が分かりません

    初心者です。 研究室にあった使われてないプライマーを使ってPCRをかけようと思っています。(乾燥状態-20℃保存) しかし、データシートなどもなく、情報は f : CTTTCACTCCAATCGTCCCTAC Tm 51.0 r : GCTCTCTTTGGAATGCTCAAGT Tm 49.2 のみです。 これより100pmol/μlにするためのTEバッファー添加量をどうやって導きだせばいいのか、分かりません。 初歩的すぎる質問で申し訳ないのですが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • エタ沈後のペレットを確実に溶解させるには

    プラスミドのTE(pH8)に対する溶解度は高いんですか? エタ沈後、エタノールを除去するとプラスミドの沈殿が残りますが、 これをTEに溶かすことがあるんですが、どのようにして溶かしたら いいんですか? 溶解度が高いんならほっとけばいいと思いますが。 エタ沈はWAKOのエタ沈メイトというキットを使っています。 また、大量のエタノールを入れて精製した場合、チューブの壁面に沈殿が付くと思いますが、沈殿後に加えるTEの液料が少ない場合は液に接しない壁面の沈殿はどうやって溶かせばいいですか? ピペットで落とすしかないんでしょうか? また、完全に溶解したかどうかはどうやったら確認できますか? 透明になっていれば溶解したということになるんでしょうが。 沈殿自体が見えにくいのでなかなか苦労しています。

  • PCR プライマー等の入れ方

    PCRを行う時に、Mgやプライマー、buffer等を少量ずつ入れますが、それぞれ入れる度にピペッティングしていますか?? それとも壁面につけて遠心して落としていますか? どちらでも良いとは思いますが、どちらがベターかと疑問に思いました。 みなさんはどちらでやっていますか??

  • 透過型電子顕微鏡(TEM)について

    TEM測定で溶液Tris buffer(pH7.0)に溶解させて測定しました。 その結果、見えてくる物は実際の物質の他にbuffer自体の物質や、Ptでコーティングして見るんですがその白金が何らかの反応を示した物などが見えることがあるんでしょうか??? 実際、水に溶解させて測定すればわかるんですが、次に測定できるのがだいぶ先になるもので… 詳しい方教えてください。

  • 100℃の溶解度について

    こんにちは。小学生相手に理科を教えている者です。 基本的なことかもしれませんが、溶解度について質問させてください。 溶解度の測定方法が調べても今ひとつ分からないので、根本的に間違った考えなのかもしれませんが、100℃の時の測定って、かなり手早くやらないと水がどんどん蒸発して、正確に測定するのが困難な気がするのですが、その辺りはどうやって解決しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • DNAの溶解について

    BACのDNAをアルカリ法で精製していますが、ペレットをエタノールで洗浄した後TEに溶解すると、溶液が白濁(というか粘性のある白い沈殿?)してしまいます。 これはDNAが濃すぎて溶解していないからでしょうか? それとも何らかの雑菌が入ってネバネバしているのでしょうか? ちなみに、これをそのまま泳動してみると、ウェルに白いものが汚く残ってしまいます。 あと、溶解している液は0.1TEなのですが、TEと0.1TEでDNAの溶解度は違ったりするのでしょうか? 初心者で、たくさん質問してしまってすみません。 ご回答よろしくお願いします。