• 締切済み

「検定」と「解析」の違いってなんでしょうか?

現在、統計解析を使って仕事をしているのですが、 手法の呼び名に関して疑問があります。 χ2乗検定などはもちろん「検定」だと思うのですが、 尤度比を求めたりするのは「解析」でしょうか。 そもそも、「検定」と「解析」の違いがよく分かりません。 教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

統計には、データをすべて利用する統計と、一部しか利用できない(蛍光灯の寿命は、全ての蛍光灯の寿命を測定すると、商品が無くなる)推計がある、と考えています。 ある学校の一年生と二年生の身長の平均くらいだと、サンプル数が少ないので、平均値は簡単にも求まります。その場合、平均値には必ず差が出てきます。全ての数値を使っているので、この差は、誰が行っても同一です。 しかし、全国の一年生ともなると、数が多すぎるので、その中から無作為にデータを抽出します。無作為といっても、抽出は偶然に依存しますので、抽出した人によって結果の平均値は微妙に(場合によっては、かなり)違ってきます。そこで、その違いが偶然なのか否かを判定する必要が生じます。偶然だとは考えられない場合を、有意差があると表現して、差があると考えてもマアよいかな、ということになります。その判定法が検定法です。 解析は、「数値解析」に代表されるように、数値が変動するのは、必ず原因があります。その原因を明確にしようとするのが解析でしょう。 私の場合は、相関分析をすることによって、因果関係を明らかにしようとします。有意な相関が見られたからといって因果関係が成立するわけではないのですが、有意でなければ因果関係は無い、と断定できます。 有意な相関を見つけることが、因果関係の判定の第一歩だと考えています。 それでも、相関分析は、簡単にパソコンで出せることもあって、とんでもないものも多く見かけますが。 以上、私の考え方ですが、独善的な部分もあります。また、釈迦に説法の部分は、ご容赦を。

c95802
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだよく分からない部分はありますが、 参考になりました。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

「検定」とは一定の基準のもとで検査して合否を決定することです。 「解析」は物事をこまかに解きわけ、組織的・理論的に研究することです。 簡単にいうと物事の決定には「検定」を行い、その内容について原因の「解析」を行う、といった様な使いかたでよいのではないでしょうか。

c95802
質問者

お礼

ありがとうございます。 ということは、χ2乗検定などの検定結果を用いて 「解析」をする、というような表現は合っているのでしょうか。 言葉って難しいですね。

関連するQ&A

  • 多変量解析と検定の違いは?

    現在、アンケート調査の回答分析について学んでいます。 しかし、多変量解析と統計的検定の違いがわからなくて困っています。 どんなときに解析を使い、またどんなときに検定を使えば良いのでしょうか? ちなみに多変量解析は共分散構造解析、検定はカイ二乗検定を学んでいます。

  • 正確検定(直接法)

    私、フィッシャーの直接法については理解できるのですが、ピアソンχ2乗検定、尤度比χ2乗検定、マンテル・ヘンツェルχ2乗検定に用いる、直接法というのがどうも、理解できません。 これらは一体にどんなロジックになっているんでしょうか? またこれら直接法をもちいた場合にはフィッシャーのそれを用いた場合と差異があるのでしょうか?

  • 尤度比検定についての質問です

    尤度比検定についての質問です。次の質問のうちひとつでもよいのでおしえてください。 よろしくお願いします。 1. 3回実行したところエラーが2000個に2個、4000個に1個、6000個に5個みつかる装置Aと平均1000個に1個エラーが見つかる装置Bとを尤度比検定を使ってひかくする場合の式を教えてください。 2. また、基本的な質問ですが、単に(2/2000+1/4000+5/6000)/3 と1/1000を比較するのに比べて、尤度比検定を使う利点は何でしょうか? 3. また、比較する場合、小さい数において起こるエラーのサンプルをたくさん集めて行うのと、大きい数において起こるエラーのサンプルを前者より少ないサンプルで行うのとどちらがよりよい結果をだすことができるのでしょうか?  

  • 解析・検定の依頼できる所

    職場の勉強会でデーターを用いる事になり それなら検定した方がいいと言われました (特異性や感度を出した方がいいと言われました) 私は一度も統計学を習った事がなく動揺してます 本を買ったりネットで勉強していますが 全く理解できません。統計学を教えてくれる方。検定・解析を 行ってくれる業者(できれば教えて頂きたい) などありませんでしょうか またわかりやすいサイトや本などでもいいです

  • 検定結果の読み方(調整済み残差)

    ある研究報告を読んでいて、検定結果の読み方について疑問があるので質問します。 (1) X2(1)=137.297,p=0.000 (2) X2(2)=34.510,p=0.000 (3) X2(2)=0.045,p=0.978 という、3つの検定結果が表示されている場合で、カッコ内は調整済み残差らしいのです。それぞれ、どのように違いを理解すればいいでしょうか。 調べたところによると、調整済み残差は、p<0.05水準で1.96以上でないと統計的貢献度?がないらしいので、(1)は、Χ二乗検定では相関が認められそうだが、残差が1なので有意だとはいえない、(2)はいえるという理解でよろしいのでしょうか?((3)はそもそも、p値が有意でない) また、一般的に、Χ二乗検定の結果を出す時は、調整済み残差も一緒に表示する方が、望ましいものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 回帰直線の違いの検定

    横軸に英語の点数,縦軸に数学の点数をとる散布図を作成し,普通科の生徒と理数科の生徒の成績をプロットしました.普通科,理数科ともに英語と数学の相関は有意ですが,普通科の回帰直線よりも理数科の回帰直線が上方にあります.この回帰直線の違いから理数科生徒は普通科生徒に比べて,英語より数学が得意だということを統計学的に検定するのはどうすればよいでしょうか?各個人の数学/英語という点数の比を検定する以外の方法はないでしょうか?理数科の回帰直線が普通科の回帰直線よりも有意に上方にあるということを示す方法としてFisherのrto z変換を用いるとできるのではないかというサジェスチョンを海外の論文査読者からもらったのですが,どのような統計解析を使えばよいかわかりません.(SPSSを使用しているのでSPSSの解析で行えるものがあればお教えください)

  • 検定法について教えてください!

    大学のレポート課題で出ているのですが、 たとえば男性と女性で食べ物の好みが異なるかどうか検討する場合の統計学的な検定法とはといったような問題なのですが、検定法とはなんですか? 本などで調べてみたのですが、よく分かりません。 検定や統計解析にはいたって初心者なので 検定法というものがいったいどういうものなのか全くわかりません。 調べた本の中に 検定の種類として 独立性の検定、相関比の検定、無相関の検定、母平均の差の検定、母比率の差の検定というものがあったのですが、検定法とはそれのことでしょうか? しかしインターネットで「検定」で調べたところ、出てくるのは、T検定やF検定といった私の調べた言葉ではありませんでした。 この場合、いったいどういう検定法を適用するのでしょうか。 教えてください。

  • t検定・Χ二乗検定について t検定は平均年齢の差の検定ができますか?

    仕事で検定が必要ですが、知識がなく困っています。 以下の場合はt検定でしょうか?Χ二乗検定でしょうか?それとも違う検定でしょうか? 【2005と2006の運動習慣ありとなし、性別、年齢別にそれぞれ層別化して、統計処理する。】 行動変容を起こさせるための資料を作るのが目的です。 (1)クロス集計をしてΧ二乗検定かな、と思うのですが、どのように層別化すればよいかわかりません。 (2)2005と2006の運動習慣ありとなし、性別、年齢をクロス集計して平均年齢をt検定すればよいのでしょうか? (3)t検定は平均年齢の差の検定もできるのでしょうか? どの検定をどうように使ったらよいかわからない状態です。 統計の本を読んだり、ネットで検索しましたが、いまいち理解できません。 エクセル、spssが使える環境です。 統計初心者のため、詳しくご教授いただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 統計解析法

    統計解析手法の検定についての質問です。 2つの母平均の差の検定の場合です。 帰無仮説H0:μ1=μ2 対立仮説H1:μ1≠μ2とします。 帰無仮説が棄却された場合は結論として対立 仮説が成り立ち、第1種の過誤はαであり、 このケースは問題ありません。 しかし、帰無仮説が棄却されない場合、第2 種の過誤の問題があり、積極的に結論として 帰無仮説が成り立つとは言えません。 上記問題は、2つの母平均の差の検定の手法を 使って、積極的に2つの母平均に差が無いと言 う結論を統計的に導き出す事の障害になります。 2つの母平均の差の検定の手法をうまく工夫 する事、又は、別の手法で、2つの母平均に差 が無いとの結論を統計的に導く事は出来な いでしょうか? ご教授の程宜しくお願い致します。

  • ノンパラメトリック検定とパラメトリック検定

    統計学初心者です。医療統計をはじめたばかりでどのような統計手法を使用すればいいかで迷っています。 以下のデータの平均の差の検定を行う場合には、ノンパラメトリック検定かパラメトリック検定のどちらを用いればいいのでしょうか?よろしくお願い致します。 A群のCTR 49.0% 41.5% 50.5% 64.0% 59.0% 64.0% 50.5% 46.0% 52.5% 51.5% 55.5% 52.5% 32.0% 52.0% 53.0% 59.3% 52.0% 52.3% B群のCTR 60.0% 46.0% 55.0% 56.0% 51.0% 50.0% 41.0% 51.0% 50.0% 48.0% 66.0% 48.0% 55.0% 48.0% 55.0% 54.0% 50.0% 51.0%