ベクトルの分野での角codの二等分線の方程式求める問題について

このQ&Aのポイント
  • ベクトルを勉強している中で、角codの二等分線の方程式を求める問題についてわからない点があります。
  • 解答には((oc/|oc|)-(od/|od|))p=0というベクトル方程式が示されていますが、私は二等分線上の点をpとしてe=13/18od+5/18ocとしました。
  • この解答が正しいかどうか不安です。もし間違っている場合は、どこが間違っているのか教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトル

現在、「ベクトル」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は c(12、5)、d(-3、4)のとき、角codの二等分線の方程式を求めよです。 解答は 角codの二等分線のベクトル方程式は((oc/|oc|)-(od/|od|))p=0 |oc|=13, |od|=5より =(99/65, -27/65) pを(x,y)とすると(99x/65)-(27y/65)=0 ゆえにy=11x/3 となっていました。 私は、角codの二等分線と辺cdの交点をeとすると de:ec=5:13 二等分線上の点をpとおくと、 e=13/18od+5/18oc よってp=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 としました。 答えとしてはこの解答はどうでしょうか? やはりだめなのでしょうか? でも、一応あっているような気はするのですが。もしだめであれば、どこがだめなのか教えていただけるとと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

oc,od,opはそれぞれOを始点とする位置ベクトルですので それぞれの座標(=ベクトル成分)を代入してtを消去すればいいですよ。 p(X,Y)とすると X=t{13/18*(-3)+5/18*12}=21t/18 Y=t(13/18*4+5/18*5)=77t/18 3Y=231t/18=11X Y=11X/3 よって y=11x/3 です。

goodo
質問者

お礼

度々の御回答ありがとうございました。 今、実際にやってみました。 「p(X,Y)とすると」とするところが、自分は思いつきませんでした。やはり練習量が足りないのでしょうか。がんばりたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

まずは ベクトルop=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 ですね。ベクトルの和が点pになるという式は成立しません。 質問の趣旨なんですが 1)『二等分線の方程式を求めよ』という問題に op=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 と答えてよいか。つまり上の式は方程式かということでしょうか あるいは 2)op=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数  は途中式でその軌跡から最終的にはy=11x/3とするが解法として 間違ってないかということでしょうか。 前者なら大学受験という性質を考えたとき素直に y=f(x)という形にした方がいいと思います。 方程式を広義に捉えると未知数を含む等式ですが、ベクトル式を方程式と言うかどうか。。。 普通、質問者さんの形の答えを求めている時は二等分線をベクトルod,ocを 用いて表せとしていると思います。 なにせ受験は解答が帰ってきません。高校の定期試験のように答案用紙を 持って先生に談判しに行くなんて事はできません。この件に限らず採点者により 判断が分かれそうな答え方は控えた方が得策でしょう。 後者なら#1さんが答えておられるように問題ないと思います。 (私もこの式で求めますね) 見当違いの回答でしたらすみません。

goodo
質問者

お礼

age_momoさま、御回答ありがとうございます。私は、答えとしてop=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 ではどうかという質問でした。でも、考えてみたら、「ベクトルの和が点pになるという式は成立しません。」だと思いました。 度々の質問で申し訳ないのですが、 「op=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数  は途中式でその軌跡から最終的にはy=11x/3とする」 というところはどうして導けばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

>答えとしてはこの解答はどうでしょうか? いいんじゃないでしょうかね。 ま、三平方の定理より、とか、5:13になるあたりとかその辺の幾何学的(?)な定理について一応書いておく必要はありますが。

goodo
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございました。5・:13というのは説明がいるのですね。が、なんという定理だったか忘れてしまいました・・・。

関連するQ&A

  • 2直線がなす角の二等分線

    2直線がなす角の二等分線の方程式を求めよという問題で、 例えば○x+△y+□=0・・・(1)    ●x+▲y+■=0・・・(2) のなす角の二等分線の方程式を求めよと言われたとき、 P(X,Y)とおき、「(1)とPの距離=(2)とPの距離」として求めるのが定石ですよね。 しかし、距離=距離としたら二等分線の式が求められるというのがいまいちぱっとしません。解説お願いします。

  • 【至急】数学B ベクトル

    参考書なども見てみたのですがだめでした… わかる方教えてください! (問題) 平面上に互いに異なる3点 O、A、Bがあり、それらは同一線上にないものとする。 OA=2、OB=3とする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとし、その内積を ベクトルa・ベクトルb=t とおく。 ∠OABの二等分線と線分ABとの交点をCとし、直線OAに対して対称な点をDとする。 (1) ベクトルODをt、a、bを用いて表せ。  (2) ベクトルOC⊥ベクトルODとなるとき、∠OABとOCを求めよ。 よろしくお願いします!

  • 角の二等分線

    2つの直線をl:3x-4y+3=0、m:4x+3y-6=0とする 点P(X、Y)と直線lとの距離と、2直線l、mのなす角の二等分線の方程式を求めよ lとPとの距離は|3X-4Y+3|/5 mとPとの距離は|4X+3Y-6|/5 なのはわかりますが、角の二等分線の方程式はどう求めるのでしょうか?

  • ベクトルの問題です。

    平面上に三角形OABがあり、OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトルとおくとき、|aベクトル|=2,|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=1/2である。 辺ABの3等分点のうち、Aに近い方をC,Bに近い方をDとし、2点P,QをOPベクトル=xOCベクトル,OQベクトル=yODベクトル(x>0,y>0)によって定める。 (1)OCベクトル,ODベクトルをaベクトル,bベクトルでそれぞれ表せ。 (2)三角形OPQの重心Gが辺AB上にあるとき、yをxで表せ。 (3)(2)のとき、線分PQの長さを最小とするx,yの値を求めよ。 (1)と(2)は解くことが出来ましたが、(3)が解くことが出来ません。 どなたかお願いします。 (1)はOCベクトル=2aベクトル+bベクトル/3 ODベクトル=aベクトル+2bベクトル/3 (2)はy=3-xです

  • 高校数学の平面ベクトルの問題

    平面上に三角形OABがあり、OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトルとおくとき、|aベクトル|=2,|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=1/2である。 辺ABの3等分点のうち、Aに近い方をC,Bに近い方をDとし、2点P,QをOPベクトル=xOCベクトル,OQベクトル=yODベクトル(x>0,y>0)によって定める。 (1)OCベクトル,ODベクトルをaベクトル,bベクトルでそれぞれ表せ。 (2)三角形OPQの重心Gが辺AB上にあるとき、yをxで表せ。 (3)(2)のとき、線分PQの長さを最小とするx,yの値を求めよ。 (1)は解けましたが、(2)と(3)がわかりません。 (1)の解答はOCベクトル=2aベクトル+bベクトル/3、ODベクトル=aベクトル+2bベクトル/3です。 ベクトルに詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • ベクトルと平面図形

    三角形OABにおいて、辺OAを 1 : s ( >0) に内分する点をP, 辺OB を 1 : t ( >0) に内分する点を Q とする。線分BP と AQ の交点を R とする。 (1)OR ベクトルを a ベクトル = OA ベクトル , b ベクトル = OB ベクトル s , t を用いて表せ。 (2)線分 OR が角 AOB を2等分するとき、 s : t を | a ベクトル | , | b ベクトル | を用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は理解できて、 OR ベクトル = t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) となるのですが、(2)の解答は次のようになっています。 (解答)「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。 このとき、 k を実数として、OD ベクトル = kOR ベクトル とおける。 よって OD ベクトル = k { t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) } 点 D は辺 AB 上の点であるから kt / (st + s + t)+ ks / (st + s + t)= 1 ゆえに k = (st + s + t)/ (s + t) よって OD ベクトル = t * a ベクトル / (s+t)+s * b ベクトル / (s+t) したがって AD : DB = s / (s + t) : t / (s + t)= s : t ・・・(3) また、線分 OD が角 AOB を2等分することから AD : DB = OA : OB = |aベクトル| : |bベクトル| ・・・(4) (3)、(4)から s : t = |aベクトル| : |bベクトル| 」 となっているのですが、 自分の解答では 「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。  線分 OD は角 AOB の二等分線であるから、 OA : OB= AD : DB すなわち 1 + s : 1 + t = |aベクトル|:|bベクトル| よって、s : t = |aベクトル|:|bベクトル| 」 という解答になりました。なにか間違っているような気もするんですが、いまいち何が間違っているのかわかりません。どなたかわかる方ご教授願えませんでしょうか?

  • ベクトルの問題です

    球面Sと直線gの方程式が、それぞれ次のように与えられている。 x^2+y^2+z^2=25、(x-3)/2 = y-3 =z (1)Sの中心を通り、gと交わりその交角が60°となる直線の方程式を求めよ。 (2)直線gに垂直な平面によるSの切り口が面積7πの円となる時、 その円の中心の座標を求めよ。 解答: S;x^2+y^2+z^2=25 。。。(A) g:(x-3)/2 = y-3 = z。。。。(B) 求める直線lはsの中心Oとg上の点P(2t+3、t+3、t)を通る。よって、方向ベクトルがl→=(2t+3、t+3、t) (B)の方向ベクトルはm→=(2.1.1)、2直線のなす角が60°なので、方向ベクトルのなす角は60°、120° ∴2(2t+3)+1(t+3)+1t={√(2t+3)^2+(t+3)^2+t^2}・√6・(±1/2) 平方して整理すると、t^2+3t+2=0 ∴t=-1、-2 よって、l→=(1,2、-1)または、(-1,1,-2) ∴x=y/2=-z, -x=y=-z/2 質問です! 最初の方に、点P(2t+3、t+3、t)を通る。と書いてありますけど、これはどのようにして求めたのでしょうか??また、この点Pはなぜ現れたのですか??題意には記載されてないのですが。。 そのあと、方向ベクトルのなす角は60°と120°と書いてありますが、120°は必要ないと思いましたけど、 その後の、計算式∴2(2t+3)+1(t+3)~=√(2t+3)^2~ という式がありますけど、左辺と右辺ともにわかりませんでした、 120°と60°が関係してるのでしょうか?また、右辺の√が掛かってるのはなぜですか??しかも右辺は±1/2というものまで登場してるので、混乱してます>_< またこの式を平方して整理するとt^2+3t+2=0となってますが、 ためしにやってみましたけど、√(t^2+3t+3)・√6・±1/2とまでしかできませんでした>_< どうやっても計算できません!!>_< どなたか、教えてください、宜しくお願いします!!

  • ベクトルの問題

    平面上に三角形OABがあり、OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトルとおくとき、|aベクトル|=2,|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=1/2である。 辺ABの3等分点のうち、Aに近い方をC,Bに近い方をDとし、2点P,QをOPベクトル=xOCベクトル,OQベクトル=yODベクトル(x>0,y>0)によって定める。 (1)OCベクトル,ODベクトルをaベクトル,bベクトルでそれぞれ表せ。 (2)三角形OPQの重心Gが辺AB上にあるとき、yをxで表せ。 (3)(2)のとき、線分PQの長さを最小とするx,yの値を求めよ。 (1)と(2)は解くことが出来ましたが、(3)が解くことが出来ません。 どなたかお願いします。 (1)はOCベクトル=2aベクトル+bベクトル/3 ODベクトル=aベクトル+2bベクトル/3 (2)はy=3-xです (3) PQベクトル=aベクトル/3(y-2x)+bベクトル/3(2y-x) y=3-xを代入すると PQベクトル=aベクトル(-x+1)+bベクトル(-x+2)となり |PQベクトル|^2=|aベクトル(-x+1)+bベクトル(-x+2)|^2 |PQベクトル|^2=7x^2-15x+10となります。 私の計算ミスかもしれませんがこの後はどうしたらいいのでしょうか?

  • 平面ベクトルの問題です

    すみません、ずっと考えたのですが分からないです。 原点を0とし、A(12,5)、B(-3,4)とする。角AOBの二等分線の方程式をベクトルを利用して求めよ。 どうかお願いします

  • 絶対値のはずしかた

    2直線4x+3y-8=0,5y+3=0のなす角の2等分線の方程式を軌跡の考え方を用いて解いていたのですが、求める2等分線上の点をP(x,y)とおいて点Pが2直線4x+3y-8=0,5y+3=0から等距離にあることから計算して |4x+3y-8|=|5y+3|までいってここで止まりました。解答は 4x+3y-8=±(5y+3)と外しています。 他の問題でも例えば     2|5m+n|=|n| よって 2(5m+n)=±n のように片方だけ外したような感じになっているのですが、なぜこのようにしていいのか教えてください。