• 締切済み

カルボニル基。

アセトンとプロトカテチュアルデヒドのそれぞれにメタノールを加え溶かしたのち、塩酸に飽和した2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を加え放置すると、アセトンは黄に、プロトカテチュアルデヒドは赤に呈色する・・・ という実験を行いました。 この反応はアセトンとプロトカテチュアルデヒドが持つカルボニル基に由来しているのですよね?なぜカルボニル基は2,4-DNPHとこのような反応をするのですか? また、この実験において、メタノールと塩酸を加えるのはなぜですか? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • bigsea
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

一般にカルボニル基と、アミノ基の反応は脱水反応であり、イミン型の化合物を与えます。酸は触媒です。ヒドラジン誘導体も同様だと思います。ニトロ基がついているのは、ヒドラジン誘導体を安定化するためでしょう。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

プロトカテチュアルデヒド(プロトカテクアルデヒド)とは、2,3-ジヒドロキシベンズアルデヒド(DHBA)のことですよね? 一般に以下の反応が起こります。 カルボニル基を有する化合物(アルデヒド、ケトン)+ヒドラジン→ヒドラゾン化合物 です。 従って、アセトン、DHBAはそれぞれヒドラゾン化合物が生成されている。 有機化学の基礎の教科書に記載があります。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • カルボニル基の誘導体

    カルボニル基を2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を用いて、ヒドラゾン誘導体にした後HPLCで分析をしようと考えています。 この反応では酸性条件下で、反応溶液には多少の水を含んだ状態で分析した方がいいのでしょうか? またHPLC/UV分析では、350nmが最大吸収波長になるのでしょうか? その他、2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液の調製方法など、反応のこつ等があれば教えてください。 もうひとつ、2-ニトロフェニルヒドラジンを用いても同じような反応で、同じ波長でHPLC分析はできますか?

  • フェノール性水酸基と水酸基の反応性の違い。

    フェノールとメタノールをそれぞれ塩化鉄(3)水溶液と混合すると、フェノールの方は錯化合体を形成して青紫に呈色しますがメタノールの方は呈色しませんよね。フェノール基と水酸基のこの反応性の違いは何に由来するのですか?なぜこのように違うのですか? できれば早急に回答いただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • カルボニル価、過酸化物価について

    過酸化物価&カルボニル価により、油脂の劣化度を調べる実験なんですが、原理がわからなくて困っています。 過酸化物価の実験で用いた 試薬は、クロロフォルム(氷酢酸2:3混液)、飽和ヨウ化カリウム、N/100Na₂s₂o₃溶液(F=0,995)、1%デンプン指示薬です。 試料は、新品の菜種油と使用済みの菜種油です。 カルボニル価の実験で用いた 試薬は、0.05% 2,4-DNPHベンゼン溶液、4.3%トリクロル酢酸-ベンゼン溶液、4% KOH-エタノール溶液です。 試料は、新油ベンゼン溶液(12.868mg/5ml)、 使用油ベンゼン溶液(5.333mg/5ml)です。こちらも菜種油です。 もしわかられる方がいらっしゃったら回答お願いします。私は最近化学を勉強し始めたため、化学が苦手なので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • オキソメシル基とヒドロキシ基の強塩基下での反応

    隣あった炭素に-O-Ms基と-OH基がついている物質をメタノールに溶かし、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液を滴下すると環状エーテルができるらしいのですが、これはどういう反応でしょうか?どなたか合成に詳しい方教えてください。

  • 酸とアルコールとカルボニル

      NO.#37752の解答を考えていて、疑問が生じました。(NO.#37752は、「酸はアルコールとカルボニルのどちらに配位するか」です。)  「普通の有機反応は酸と塩基で説明できる。」とB3の頃に有機の授業で習った記憶から、NO.#37752の解答をした(酸解離定数を持ち出した)のですが、よく調べたら、実際の場合のプロトンの挙動とは逆になっていました。  教科書によると、 R-C(=OH+)-R -> R-C(=O)-R pKa -7 RCH2-OH2+ -> RCH2-OH pKa -2 となっています。(Marchです。) これをすなおに解釈すると、「アセトン-メタノール混合溶媒に硫酸をたらすとメタノールにプロトンがつく。」となりますよね。 ...(1)  でも実際には、この反応ではアセトンジメチルアセタールができます。当然アセトンカチオン経由ですよね。 ...(2)  今まで、(1)なんか考えたこともなく、(2)の実験をしていたのですが、私はいったい何にだまされているのでしょうか? a)(1)の解釈を誤っている。 b)(1)の参照すべきデータが間違っている。 c)そもそも、酸解離定数を持ち出したのが良くない。 d)その他、、  現役ではないとはいえ、もと有機化学専攻としては非常に恥ずかしいのですが、聞くは一時の恥。どなたか、疑問を吹き飛ばしてください。よろしくお願いします。  

  • タンパク質の酸化

    今、タンパク質が酸化した時にできるカルボニル基残基の数を定量するという実験行っています。 実験に2,4-DNPH(ジニトロフェニルヒドラジン)を用いるので、これで酸化すると考えているのですが(自信はあまりありません) そもそもタンパク質が酸化されると構造式的にどのように変わるのでしょうか?? カルボニル基残基というのがよくわかりません。

  • 糖質の定性実験

    糖質の定性実験で、デンプンの反応をしました。 デンプン溶液に、水酸化ナトリウム液を加えてアルカリ性にしてから、ヨウ素液を加えたら反応しませんでした。 その後、塩酸を加えると呈色しました。 デンプン溶液をアルカリ性にするとなぜ反応しなかったんでしょうか? 教えていただけると助かります!!

  • ルチン、ケルセチンの呈色反応について

    初投稿です。急いでいます。 薬学部に通っている大学生です。 先日、実験でルチン、ケルセチンにメタノールを 加えリボン状のマグネシウムを入れ塩酸を 加えました。 呈色反応を示したんですが原理が わかりません。 構造式から説明してもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • サリチル酸

    サリチル酸メチルの合成実験をしました。 サリチル酸をメタノールで溶かし、濃硫酸を加え、加熱しました。 このときはじめはサリチル酸が溶けて透明だった溶液が加熱し続けると白濁したのはなぜなのでしょうか? また、メタノールに溶けるのはヒドロキシ基があるからでしょうか?? カルボキシル基があるからでしょうか??

  • 塩化鉄(III)の呈色反応について

    塩化鉄(III)の呈色反応についての質問です。 文化祭で、「魔法のインク」と称して呈色反応の実験をします。 やり方(一部ですが)は 1、筆にチオシアン酸アンモニウム水溶液(22g/100ml)をつけ、紙に書く。 2、その上から塩化鉄(III)を霧吹きで吹きかける。 というものです。 ちゃんと赤色に変化しますが、しばらく放置すると赤色ではなくなってきます。 なぜでしょうか? 自分なりに予想は立てていますが、 知識もなく、実験も出来ないので、「これだ!」とは思えません… もしかするととても初歩的な質問かもしれませんが、 回答お願いします