地域通貨、CCを小学校のPTAに導入できるか?

このQ&Aのポイント
  • CC(Community Currency)を小学校のPTAに導入できないものかと思いつきました。具体的な絵が思い浮かびません。
  • 地域通貨の導入がPTAの活性化に役立つか考えています。また、教育現場への展開も可能なのではないかと思います。
  • 社会に出たらお金を使うことを考えると、地域通貨で教育ができないかと検討しています。経済学や資本を否定するわけではありませんが、具体的な事例を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

地域通貨、CC について

CC(Community Currency)を 小学校のPTAに導入できないものかと 思いつきました。ですが、具体的な絵が思い浮かびません。アドバイスや 参考図書やサイトの紹介などよろしくお願いします。 こどもが 小学生なのでPTA活動を やってます。PTAの活性化に CCが役立てられるのではないかと言う 思い付きです。 =========================== NHK エンデの遺言を見て 「へぇー」と思い、博報堂の「広告」を読み返して「ん~」とうなっています。 渋谷で展開されている アースディの行いなど、教育現場への展開を行えないものかと思います。 文科省では 「総合的学習の時間・生きる力・地域と学校の連携」などを 最近のテーマとしています。正に CCそのものだと 思うのです。 また PTAの活動をしていると 「先生(学校)を助けているだけ」「手伝う保護者はいつも 決まったメンバー」となりがちです。 「資本」のお金は 教育現場に馴染まないものかとも思います。でも 社会に出たら「お金」は使います。なら CCで 教育ができないかと・・・。 前例など ありませんでしょうか?? 「経済学」や「資本」を否定するわけではありません。勉強していないので、何もわからないのが現状です。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • enzna
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

ご存知かもしれませんが、明日火曜日にNHKのクローズアップ現代で地域通過の番組があるそうです。他のPTAの方に見るようにお勧めされてみてはいかがでしょうか。http://www.nhk.or.jp/gendai/index2.html 地域通貨について研究されているHPがあります。http://www.grsj.org/ ちょっと難しいところもありますがたくさん情報があって、漫画とかあってわかりやすいです。こちらにも色々情報があります。http://www3.plala.or.jp/mig/literature-jp.html 博報堂の「広告」ってどういうものなのでしょうか。よければ補足のほうで教えてもらえるとうれしいです。 PTA活動にCCを組み合わせたいということですよね。例えばPTAの人には、子供たちボランティアに来てくれるとか、(理科とかで)植物を作ってプレゼントしてくれるとかそんなのがあったらいいですね。 その間にCCをはさんで、もし好評なら地域の人たちみんなが使えるようにしても面白いかもしれません。 私も経済学とかはさっぱりなのであまりちゃんとしたアドバイスはできませんが・・・。

参考URL:
http://www.grsj.org/
sinjiro
質問者

お礼

見ました。クローズアップ現代。 博報堂がやってる渋谷のエコマネーも紹介されてましたね。 早速 grsjにメールしちゃいました。そしたら 有益なアドバイスをもらえました。 やってみることが重要な感じですね。 とりあえず 家族でやってみてます。これが こども友達とかにひろがるとおもしろそうなのがよくわかります。 どうなるかは 全然わかりませんが、とにかく面白いです。

sinjiro
質問者

補足

早速 ありがとうございます。 博報堂のやっているのは、http://www.ccforum.jp/ の関連です。渋谷で現在 実施(試験??)中のようです。 http://www.grsj.org/ については、読んでみます。ゲゼルについては 「エンデの遺言」でも 紹介されていました。「論理」は わかるのですが 実践(現実に具体的に展開して行く方法)がわかりません。 PTAへの応用は、言われるとおりです。もちろん こどもだけではなく 保護者も対象とします。(しなければ こども銀行で終わってしまうと思うのです)地域の商店も一緒になれば こどもには スゴイ教育ができると思うんですよ。小学生の行動範囲は 地域ですから、自分の労働で ものが購入 できるんですよ。こんなこと いままでなかった。でも よく 検討しないと 「資本」にとりこまれて しまうかもしれません。 明日のクローズアップは 見ます。(録画ですね。夜 BSで再放送してたかな??) =================================== 先ほど 博報堂の人からメールがきて、 「CCを学校教育で使うプロジェクトが海外で展開」しているようです。 日本の学校に適するかはわかりませんが、近い将来日本でもやる学校が出てくるような気がします。

関連するQ&A

  • 小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。

    この春、中学に進む息子をもつ父親です。 先般、中学の校長から、「中学校の教育現場は大変なんですよ。保護者からももっと責任を持って参加してもらわないと困る」という話がありました。 仕事なんだから当然でしょ!と思いますが、小学校では学校側からそんな言い方はなかったし、中学の先輩保護者も必要なPTA活動には参加していると思っています。確かに思春期を迎え何かと難しい時期であること、高校受験を控えていることなど小学校とは環境の違いがあるのはわかります。 小学校の教育現場と比べて、どんな大変なことがあるのでしょうか、小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 質問:小学校のPTA研修旅行に対する親達の考え方について

    私は、とある地方の小学校のPTA本部役員をしている者です。 私たちの小学校では、PTAの研修旅行に 親達が楽しみにしている施設(美術館や 娯楽施設を見学して最後にレストランでお食事)にいくのが通例になっております。 私は、子供たちにとって何が一番良いPTAなのかを 模索している最中なのですが このようにPTAの個人の楽しみのために研修旅行をしてもよいのか悩んでいます。 私の個人的な意見といたしましては、図書館の本が古くあまり冊数がないので購入してくれと学校に要望したら「資金がない」と言われた。それならベルマークを集めたり なにか活動をしようと呼びかけたたが 前例がないので無理と言われた。それなら研修旅行でそのような活動をしている小学校のPTAの人と意見交換したり、講習を受ければよいのではと 考えています。 PTAの活動がよりよいものになるようにと 思っているのですが、他の小学校では、PTAの研修旅行に対して どのように考えているのかをお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 教育委員会と文科省の関係

    こんにちは 最近ニュースで、いじめから自殺した生徒の問題の報道がなされています。 見ていると、校長は教育委員会の指示に従うしかなく、発言を変えているなどと 言われています。 今度は文科省の役人がその県の教育委員会に話しを聞きに来たけれど、 現場の学校には行かない、これは何?などとも言われています。 ここでふと疑問なんですが、 教育委員会というのは、文科省がこわいんでしょうか? 逆らうと、どういうデメリットがあるんでしょうか? 人事、予算など、文科省がコントロールできるんでしょうか?

  • PTAについて

     自分の子が通う学校に問題のある教師がいるとき,「PTAの役員に相談して…」というご意見が聞かれますが,そういう時PTA役員として学校側に何をどうすればいいのでしょうか。  子供の教育環境の整備という意味では,PTA活動の趣旨に沿っていないことはないと思うのですが,学校の人事にPTAとして干渉するのは違うような気がするのですが。  教師に対する不信任の表明を,PTAという組織が行う事に違和感を覚えています。

  • 古着・古布(ウエス)のリサイクル

    この前、小学校のPTA活動で廃品回収があったのですが、古着・古布(ウエス)の回収もありました。 着なくなった古着をたくさん出せて、大いに助かったのですが、あれがお金になるんでしょうか? 綿からウール・化繊までごちゃ混ぜに出せたのですが、どうやってリサイクルするのでしょう? PTA活動費の足しになればいいと思って出しましたが、後から考えたらあれがお金になるとは思えないのですが・・・?

  • 小学校の水着の変更はどこに言えば良いですか?

    学校の水着だと日焼けがひどいのでラッシュガードにしたいのですが、現在統一した水着で昔からのスクール水着です。 これを変更してもらうのに一番良い問い合わせ先はどこでしょうか? 文科省 PTA 学校 教育委員会 市の学校を管理している課の職員 また、それ以外にも学校の登下校のやり方等の変更や水着の変更などを話し合い、変更を決定するところはどこでしょうか?

  • ボランティア、奉仕、資本主義

    取り留めの無い質問で すみません。 (回答があるものとは 思っていませんので アドバイスをください。) 半年前に、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=79824 で 質問させていただきました。 なんか またまた わからなくなってきました。 ======================================== 別にお金が一番で生活しているわけではないのですが、何かの活動をすると「お金の工面」の優先順位が高くなってきてしまいます。 労働そのものの価値が認められず 「お金」にならないと意味が無い世の中が「資本」主義??11月23日は 「勤労」感謝の日でしたが(これについては、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=171090 で 遠回しに質問しました) 「資本」主義社会における ボランティア、福祉活動、奉仕活動とは なんなんでしょうか?? と悩みつつも こどもたちとの活動は続いております。 ============================================= 先日 深夜のTVで 「エンデの遺言」を見ました。 (NHK 再放送) 「資本」(お金)主義について 考えさせられます。 参考資料(本など)がありましたら 教えてください。区立図書館で探しましたが10冊程度しかみつかりませんでした。(地域通貨、コミュニティなども含めて)

  • PTAの排他的活動と公金について

     PTA活動について教えて下さい。  PTAが任意団体であり入・退会が自由であること、文科省からもそれを認める文書が出ているのは理解しています。また、退会したからと言って、少なくともその子はPTA主催の催しには通常どおり出られるし、拒むことは許されないのはすでに官公庁にも確認を取ってます。  ところで、規約で「PTAに属するスポーツ団体は同会員のみで構成され・・・補助金を支出してもらえる」とあります。  この補助金は市からの公金で出所はもちろん税金です。  仮に非会員(ただし、子がその学校の在校生の父母が前提になりますが・・・)が参加しても実費請求すれば事足りるはずです。  そうなると、この規約は公金を受けながら、排他的活動をしているような気がするのですが・・・  ここら辺がどうなんでしょうか?  みなさんのお考えをお聞かせください。  できれば法的根拠等があればベストです。  

  • PTAについて

    4歳の子供のママです。 現在フルタイムで働いています。 質問は、再来年度にあがる小学校のPTAについてです。 初めての子で未だ情報収集の仕方が下手くそなのですが、どうやら我が家の学区の小学校は公立ながら文科省モデル校に指定されており、教育が活発だとのこと。 それ自体はありがたいことだと思いますが、気になったのはPTAについてです。 ある知り合いのお母さんから、「去年はPTAの打ち合わせが朝4時まで終わらなかった」という話を聞きました。 驚きました。 専業主婦のかたも兼業主婦のかたもどちらもいる地域ですが、これって普通なのでしょうか? 子どもが産まれてきてくれたことには感謝していますし、子育ては恩返しだと思っています。ただ、仕事も続けながら朝4時まで打ち合わせに参加するって、、、一体どんな仕事なら両立可能なのでしょうか? 私にはとても務まりそうもありません。 仕事を諦めるか、PTAを抜けるかの選択が必要そうです。 私は仕事を自己実現の手段にしているところがあり、PTAのせいで仕事を辞めてしまったらPTAを恨んでしまいそうです。ひいては子どもにも説明がつけづらいです。 みなさん、どう思われますか?

  • 総合的な学習の時間について

     学校教育の現在の状況について教えてください。昨年から始まった「総合的な学習の時間」という授業は実際どのように進められているのでしょうか? 教師の方々はどのように考え、生徒たちにどのように教えているのでしょか? また、生徒たちはその授業をどのように感じているのでしょうか? 文科省のページをみても抽象的にしかわかりませんでした。現場の声を聞かせてください。 お願いします。