• 締切済み

損金処理について

焦付き債権の損金処理についてなんですが、納付すべき税金の減少額の、概算方法を教えてください。 また、個人事業者や、給与所得者の債権が焦げ付いた場合に、類似の消極的利益を得るための税務手続って、ないんでしょうか? あと、「事実上債権が消滅したと認められる場合に」損金算入ができるということですが、判決正本だけあればいいんでしょうか?税務署に対しては、どうやって、上記事実を証明するんですか?

みんなの回答

noname#1595
noname#1595
回答No.2

法人の場合、資本金の額などにより、小規模法人、大規模法人などにより、税率の適用が異なりますから、正確な金額は、その期の所得によっても異なってきます。 期末資本金が一億円以下の法人だと、その法人税法上の年間所得の800万円相当額以下については、税率は、22%で、それを超える部分については、30%の税率が適用されます。 あと、法人事業税も、所得金額の区分に応じて計算します。法人住民税は、資本金額によって税率が異なります。 また、まれに留保金課税が行われると、税額が変化します。 このように、税率の適用は、かなり複雑です。地方税は、地方によっても税率が異なることもあります。 一般に示されることがある税率としては、事業税をその期に損金算入した場合、年間所得400万円以下で、29,33%(30.81%)、同じく、年400万円超800万円以下で、30.84%(33.11%)、同じく、年800万円以上で、40.86%(44.79%)となります。かっこ内は、表面税率です。 この数字は、宮口定雄「平成十三年度版税務ハンドブック」コントロール社より、引用しました。あくまで、概算で税額がいくらぐらいかの目安をつけるときに使います。この実効税率は、人が計算したもので、確認したわけではありません。 詳しくは、法人に関する税金の税率を説明した実務的な書物に、どのようにして、そういう税率になるかが解説されています。 その貸倒があれば、どれぐらい税額が下がるかは、その企業で決算や税務を担当している人に聞いた方が早く分かると思います。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/nkuri/tea.html
noname#1595
noname#1595
回答No.1

わたしは、小規模法人などで、そんなに利益が出ていないところだと、すべての税金の税率を30%ぐらいで見当をつけています。 個人事業者でも、貸倒金などは必要経費になります。給与所得者の場合は、給与所得控除が必要経費の代わりですから、とくべつ手当はありません。 事実上債権が消滅したと認められる場合にというのは、参考URLをご覧ください。申告の際、内訳書に、その会社名や住所などとともに金額を記載し、備考に、その理由を書いておけばいいです。 みんなが集まって処理を行う場合には、書類が作成されますし、どうしても証明を残しておきたいときは、内容証明で債務免除することを通知したりしますが、ケースごとに、証明方法は様々です。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/5320.HTM
chakuro
質問者

補足

 ご解答ありがとうございます。ただ、自分は、司法書士なので、疑問に思っているのは、裁判の依頼を受けたときに、「損金処理するから、現実の回収までできなくてもいい、判決だけ取れればいいから」などといわれることが多いので、貸倒金と裁判費用を考慮して、依頼人にとって、金銭的利益の出る、裁判費用は具体的にいくらなのかを、算定したいということなのです。  たとえば、事業者から、「70万円の債権の判決を取りたい」と依頼を受けた場合、自分の報酬をいくらに設定すれば、依頼人にとって、現実の回収が不可能でも、わざわざ裁判をする金銭的効果が出てくるかということなのです。  あるいは、裁判なんかわざわざせず、債務免除の書類作成と、法的に有効な書類送達の手続を、お勧めしたほうが、現実的回収が不能な場合は、合理的ということになるのでしょうか。  そのばあいでも、そうすることで、納税額がどれくらい減額できるかを、具体的に示せないといけない、ということなので、そこのところを、詳しくご教示していただければと思います。

関連するQ&A

  • 損金、益金の区別

    入門を勉強して問題を解いております。 とあるサイトで簿記上の収益=益金 費用=損金的な考え方で区別をするといい、とアドバイスを受けました。 所得金額の計算上税務調整すべき項目として (1)損金の額に算入した中間納付した法人税額 (2)損金の額に算入した中間納付の住民税額 上記は加算、つまり損金不算入なので、益金として考えて加算してよいですか? テキストには、法人税、住民税(利子配当の源泉税含む)は損金不算入です、と記載があるだけですが、【中間納付した】法人税、住民税も損金不算入でいいのでしょうか? あと、損金の額に算入した住民税利子割額とはなんですか? これも加算調整しているみたいですが、普通の住民税とは違うのでしょうか。 (3)車両減価償却超過額はイメージ的には、費用として計上できるものが超えている ということなので、もうこれ以上、費用計上はできないから、加算してもわらないと 困る、という税務上の観点から、「損金不算入扱いで加算調整」でいいでしょうか? (4)建物減価償却超過額の当期容認額は超過しているけど、費用として認めます、 となり「損金算入扱いで減算調整」でいいでしょうか。 テキストに解説などがあまりないので、全部でなくてもわかる方、コメントお願いいたします。 長くなりました。失礼いたします。

  • 損金処理 その2

    たとえば、飲食店が、40万円つけをためている客に対して、勝訴判決を取ったとして、任意返済も受けられず、強制執行をかける財産もない場合に、損金として処理したとして、具体的にどれくらいの金額の利益があるのでしょうか?  給与所得者が、友人に40万円貸していて、同様に判決だけとって、何か税務的な処理に利用することはできませんか?

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

  • 飲食費の損金不算入について

    税務申告をしています。社員数名の中小零細企業です。別表十五 「交際費等の損金算入に関する明細書」で、損金不算入の飲食費を書きますよね。これを積極的に使って、社内で飲みに行った分などは、損金不算入で正しく申告すれば、どうなるのでしょう。 損金参入できないようなものを偽って損金に入れると、後で否認されたり、改ざんなどがバレると重加算税とかになるのでしょうから、嘘は付かずにちゃんと不算入に書けば良いのでは? そこそこ、利益が出てるなら、別に多少の額が不算入になっても大丈夫ですよね。 この場合、会社のPL上は損金扱いしてるが、税務上は損金不算入なので、その分税金が増えるだけで終わりでしょうか? 後で会社のPLまで戻して、その分を社員から回収しなければならないのなら大変ですが、上場している訳でなし、社員数名でジャブジャブに利益出てたら、別に損金不算入でも会食の金で飲み食いすれば良いと思うのですが。別に融資を受ける訳でないと言う前提です。 別表十五で損金不算入にした場合、その飲食代はどうなるのでしょうか?税金さえ払えば会社負担の状態で良いのでしょうか? ご教授下さい。

  • 法人成りした時の事業税の損金算入

    事業税は法人税や住民税と異なり、税務上も損金算入できますが、期末時点で未払い計上される確定分については、税務上は損金不算入として調整が必要となり、来期に支払いが行われた際に、来期の損金として計上されることとなります。 ただ、個人事業から法人成りした場合、個人事業としての、来期の申告がありません。このような場合の事業税の損金算入はどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 事業税はなぜ損金に算入できるのか?

    こんにちは、ghq7xyです。 さて、税務上における租税公課の取り扱いについて、法人税や道府県民税、市町村民税は損金に算入することはできません。これらは課税所得から税額を算定するからです。でも、同じ課税所得から税額を算定する事業税は現金で納付したときに損金に算入することができますね。どうして似たような性質であるにもかかわらず、事業税は損金に算入することができるのでしょうか?ちなみに昔の事業税の取り扱いが販売費及び一般管理費の「租税公課」勘定として処理していたことは知っていますが、どうして昔は販売費及び一般管理費で処理していたのかを教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 有価証券減損会計と損金算入

    有価証券減損会計と損金算入 未上場株式について債務超過を理由に減損会計を行った場合、全額、損金算入出来ますか? 初歩的な質問ですみませんが、そもそも減損会計は税務と一致していますか?

  • 法人の保険料の損金算入

    法人税において生命保険料の損金算入はその法人の役員、または職員を被保険者とする場合、受取人が法人であればこれを認めるとゆうことになっていると思うのですが、この被保険者を法人と全く関わりがない人間とした場合はどのような取扱いになるのでしょうか?保険料を損金として処理してよいにでしょうか? 税務に明るい方ご教授お願いいたします。

  • 労働保険と会計処理と損金算入時期

    当社は9月末決算です。 労働保険の概算保険料について、分割納付を選択し、申告書を7月1日に提出し、納付は各納付期限最終日に納付するとした場合、 (1)第1期分は当期に福利厚生費として計上するとともに当期の損金とする。第2期及び第3期分は来期に福利厚生費として計上し来期の損金とする。 (2)分割納付といえども、全額を当期の福利厚生費として計上し全額を当期の損金に計上する(当期末には2期及び3期分が未払金として残る)。 のいずれでもよいのでしょうか。 蛇足ながら、従業員負担分は当然ながら立替金として会計処理します。

  • 役員賞与の損金不算入 仕訳方法

    税務調査が入り、役員賞与が損金不算入となりました。 修正申告は別表4で下記の様に提出しました。 加  役員給与の     総額(1)   留保(2)   社外流出(3) 算  損金不算入額    300000     -      300000 この場合修正申告時はどのように仕訳をすれば良いのでしょうか? また、進行期首および進行期末においては何をすれば良いのでしょうか どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。