• ベストアンサー

市場経済と市場競争について

大学の宿題で悩んでます。 「「市場経済」は自給率アップの武器だと言う政治家の発言は間違いである」と、教授が言ってます。教授が言うには市場原理によって自給率は伸びていない、との事です。 市場競争が入ると自給率が上がるのは分かるのですが、イマイチ市場経済という意味自体からよく理解できません。 どうか分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • on-drug
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.3

市場経済の定義に付いては他の方がすでに書かれているので、ここでは教授の意見について書きます。 まずこの教授は、市場経済と開放経済を混同していますね。市場経済=開放経済ではないです。別に経済鎖国状態でも国内が市場経済を採用しているという場合も理論上は十分成り立ちます。 さて、教授が「「開放経済」は自給率アップの武器…」と言ったとして、この見方が正しいかどうか。一般には正しいと見てよいでしょう。開放経済を採用すると、長期的には、当該国の競争力に関係なく貿易依存度((輸出+輸入)/GDP)は高まります。例のリカルドの言うところの「比較優位」が働いて、貿易量は拡大しますから。ただ、これはマクロの見方です。産業レベルなどミクロでは「開放経済」の導入がその産業の競争力を向上させ、結果として自給率アップにつながるということはあります。このあたりをきちっと書けば、教授も文句は言えないはずです。 では頑張ってください。

2bugakusei
質問者

お礼

なるほど、リカードも確かに習いましたが、それと日本を結び付けて考えることはできていませんでした。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは 基本的に市場経済とは、計画経済や物物交換経済などと区別するためにある 言葉です。 つまり、貨幣を媒体にして、市場取引が行われる経済のことです。この時に、 何らかの形で、政府の統制がはいったりしない経済のことです。 ちなみに、市場競争原理が働くと必ずしも持久力が上がるとは限らないと 思います。効率性はあがりますが。閉鎖経済を勘が手いらっしゃるのでなければ、 (もちろん自給率という言葉をお使いなのですから、 開放経済を念頭においていらっしゃるのでしょう=貿易のある世界) なぜなら、各国の競争率の高さに依存しますよね。 ということでした。

2bugakusei
質問者

お礼

競争が起こると必ず経済はいい方向に向かうと思っていました。勘違いだったんですね。「市場原理」という言葉も勉強しなくては...。 どうもありがとうございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「市場経済」 ●http://www.co-op.or.jp/jccu/information/inf_010416_01_06.htm (グローバル市場経済) ◎http://www.mainichi.co.jp/life/money/wide/0629.html (何で今、市場経済?) ご参考まで。

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/child/tyugaku/tyuga105.html#sa2
2bugakusei
質問者

お礼

中学生向きの解説、わかりやすかったです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 食料自給と市場原理の関係についての質問です。

     我が国の食料自給率は先進国中でも最低レベルにあり、それは市場原理と密接な関係があると習いました。そのことについてもっと深く知りたいのですが・・・。つまり両者はどのような関係なのでしょうか?  また、現行の市場原理では自給率問題の解消は不可能なのでしょうか?解決法としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか?  非常に答えにくい事と思いますが、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • 寡占市場での資源配分の効率性について

    経済でわからない文がでてきたので、質問させていただきます。 寡占市場では、市場占有率の拡大を目指した活発な非価格競争になりやすいので、資源配分の効率性は実現しない。 という分があるのですが、 非価格競争というと例としてサービスなどが挙げられると思うのですが、 資源配分の効率性というのはどういったもののことをいうのでしょうか? おくわしいかたよろしくお願いいたします。

  • A・スミスの『国富論』について

     先日、大学の経済学史の講義において、「スミスが『国富論』において自由な競争を擁護したのは現代の市場原理主義的な効率の観点ではなくて、衡平という観点からである」と教授が言っていたのですがこれはどのような意味でしょうか?  スミスの『国富論』は自由な競争による効率性によって社会全体の利益が達成されるという市場原理を説いたものではないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 【政治と経済と賄賂】政治は民主主義。経済は資本主義

    【政治と経済と賄賂】政治は民主主義。経済は資本主義。 政治家は政治と経済の橋渡しをするのが仕事。 言い換えると、 政治家は民主主義と資本主義の橋渡しをするのが仕事ということになる。 で、 政治家は資本主義の大資本家の言うことを聞いて政治をやる方が、資本がない貧乏人の意見を聞いて弱者を助ける政治をやるより国のGDPは高くなり、大資本家の言うことを聞いてる方が国は成長してみんなハッピーになる。 要するに政治家は賄賂をたくさんくれる人の意見を優先して政策でやっていくと自ずと国は成長する。 逆に貧乏人の意見を聞いて政策を打ち出して実行しても国になんらメリットがない。 だから、賄賂をたくさんくれる人の意見を優先して聞くことは政治家にとってもこの国に対してもメリットだと思いました。 どう思いますか? 賄賂が一種の大資本家のバロメーターだったので日本は著しい経済成長が出来ていたのでは? それを平等主義やら言って弱者救済政策を打ち出し、弱者の何の金にもならない意見を聞き、成長率が落ちた。 違いますか? 政治家は賄賂を貰ってなんぼだと思う。賄賂を貰うことによって賄賂を渡す資本主義に競争原理が働き賄賂の額が上がっていって、最後に払えた大資本家の意見を政治に取り入れるのがこの国の最もスマート(賢い)政治だと思います。

  • 政治と経済の相互関係

    政治の主義と経済の主義がごちゃ混ぜになっているように思います。政治では保守、革新、民主、自由、平等、社会、全体、民族などがあります。経済では資本、共産、保護、市場などがあります。その一方で、自由主義経済、社会主義経済などと言ったりもします。民主などは日本では曖昧です。また政治のための経済なのか、経済のための政治なのかも曖昧です。自分でも適当に使っています。 これらの政治と経済の相互関係を整理して、ご教授をお願いします。

  • 不完全競争市場の問題の解説をお願いします

    以下の問題と選択肢において、なぜaが間違いでbが正解なのかわかりません。 (逆が正しいと考えていた) 生産量Yが増加する=分母が大きくなるのだから、Pは小さくなる=価格は下落する、と考えました。 そうではない、価格は上昇するらしいのですが、その正しい筋道を教えてください。 よろしくお願いします。 問題  不完全競争市場における多くの企業は、標準的な平均費用に一定の比率を乗じた上で価格を設定している。いま、生産費用が労働に対する報酬のみであるとした場合、次の式が成り立つ。  P=(1+m)×WL/Y  ここで、pは価格、mはマークアップ率、Wは労働1単位当たりの名目賃金、Lは雇用量、Yは生産量である。また、ここでは限界生産物が逓減する生産関数を仮定する。 解答群 a 生産量が増加するにつれて、労働に関する平均生産物が上昇するために価格は下落する。 b 生産量が増加するにつれて、労働に関する平均生産物が低下するために価格は上昇する。

  • 食料自給率は、なぜ必要でしょうか?

    食料自給率はなぜ必要でしょうか? 日本の場合、農作物にかかるコストが高い。 だから、自給率をあげようとする行為というのは 海外の安い農作物があるのに、それを避けて、鎖国状態みたいに 国内の価格の高い農作物を買わなければいけないということですよね。 市場の原理に反しています。 にもかかわらず食料自給率をあげなければいけない理由は なんででしょうか?