• ベストアンサー

相続で取得した土地の売却後に控除される費用は?

私の身内(叔母)の事でご相談します。 現状: 今年、疎遠だった叔父が孤独死し、発見は死後3ヶ月という状況でした。 突然死でしたが、親族は叔父の姉妹4人だけだったので、全ての手配は彼女達がしました。 遺産は、叔父の土地建物だけでしたので、法定相続人は叔父の姉妹で相続し、現金化するため不動産会社を通して売却しました。売却益は4人で均等に分割しました。 この金額の場合は相続税はゼロで、長期譲渡所得に伴う税金を各人が確定申告して納税することは理解しています。 質問は: 来年の確定申告時に、控除される諸費用のことです。 以下の姉妹が払った諸費用は、控除として認められるのでしょうか? また領収書が無いものがある場合は認められませんか? 1.葬儀社への支払いやお寺の読経料など 2.火葬場での心付け(霊柩車・火葬場の担当者へ) 3・火葬場~お寺間のタクシー代 4.法要時、祭壇へのお供え物代    5.法要後のお清めの食事代 6.納骨の際の心付け(石材会社へ) 7.お寺での法要代・戒名料・塔婆料・位牌料・お経料    8.叔父の自宅へ入る際の合鍵作成代 9.検死・死亡診断書代  (警察が指定医を手配してくれました) 10.突然死で発見が遅れた状況から、叔父の自宅の清掃   が必要だったので、清掃会社(葬儀社が手配)に依   頼した清掃および残材処理費用 11.警察・役所・葬儀社など関係先移動時の交通費 12.叔父自宅の隣人宅への挨拶として渡した品物の代金  (商品券など) 13.叔父が生前滞納していたため、姉妹が支払った叔父   の固定資産税 こんな事は初めての経験なので、解らないことばかりです。どうぞよろしくお願いします。   

noname#12046
noname#12046

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

譲渡所得の計算というのは、売却価額から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。つまり、 課税長期譲渡所得金額=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除 ところで、書きだしておられる費用のほとんどは、本来相続税の計算で差し引くべきものです。お葬式に関連するすべての費用は、譲渡とは無関係なので、これを譲渡所得の費用とすることはできません。 参考URLにあるようなものが、譲渡費用になりますから、滞納の固定資産も、相続税の計算で債務控除として取り扱われる性格のものとなります。清掃残材処理費ぐらいが費用として認められるかどうかと言うところではないでしょうか。 国税局にある国税相談所だと専門の相談官がいます。市町村で行われる無料の税務相談を利用されていいと思います。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/3208.HTM
noname#12046
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 高齢の私の叔母たちが、大変な勘違いをしていたことが よく解りました(そして私も!)。 土地売却の時には、大手の不動産会社に相続であること等を事情説明の上で、お願いしたので安心していたようです。 叔母たちには、税務署の相談窓口を利用するように 話します。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.4

土地や建物などの譲渡所得について  長期譲渡所得と短期譲渡所得は売った土地や建物の所有期間で区分します。 売った年の1月1日現在で所有期間が5年を超えている場合は長期譲渡所得になり、5年以下の場合は短期譲渡所得になります。 取得した日……買った土地や建物は引渡しを受けた日ですが、売買契約の効力発生日を取得日とすることも認められます。建築した建物は建築が完了して引渡しを受けた日が取得日です。 譲渡した日……相手方に引渡した日ですが、売買契約の効力発生日(通常、契約の日)を譲渡日とすることも認められます。  相続や贈与でもらった土地や建物は、原則として被相続人や贈与した人が取得した日から所有期間を計算します。 従いまして、被相続人の方が、その土地や建物を5年を越えて所有している場合は、相続人が、相続直後に譲渡しても、特別な例外を除き、長期譲渡所得になるのが通例です。 例外としましては、たとえば『居住用財産の買換え特例』を受けて取得した資産などは、取得額は引き継ぎますが、取得日は引き継ぎません。 これらの点は、詳細な事実関係が分からないと正確な判断はできませんから、国税相談所や税理士等の専門家へご相談されることをお薦めします。

noname#12046
質問者

お礼

jun95様、 追ってのご回答を本当にありがとうございました。 叔父が生前居住していた土地建物は彼が所有してから 20年でしたが、叔母達は叔父の死の半年後に土地を 売却したので、別のかたがお答え下さった「短期譲渡の 可能性」という事も大いに有り得るんだな、と思いました。 >被相続人の方が、その土地や建物を5年を越えて >所有している場合は、相続人が、相続直後に >譲渡しても、特別な例外を除き、長期譲渡所得に >なるのが通例です。 では、故人は5年以上所有してましたので、叔母達は 長期譲渡所得でも大丈夫かもしれませんね。「特別な 例外」がどのような事か不明ですが、関係書類は準備 しましたので、ともあれ税務署に相談に行って、 しっかり聞いてきます。(高齢の叔母達はとにかく のんびりしてますので、今回は私がサッサと聞いて くることにします!) この度は私がすぐ質問を締め切ってしまい、 jun95にはお手数をかけて申し訳ありませんでした、 と共に、質問も控除される経費にばかりに目が向いた 内容でしたので、「肝心な!」譲渡所得税について 皆様からも色々ご指摘いただき感謝しています。 ありがとうございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.3

回答はほぼ出ているのでしょうが、以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#1で紹介したサイトでも質問されては如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=60237
noname#12046
質問者

お礼

教えて頂いた参考URLを見ました。 ありがとうございます。 やはり、他の皆様もアドバイス下さったように、専門家や税務経理110番に事情を説明しようと思います。 高齢の叔母達が「解ったつもり」でやっていたことが 実は違った方向を向いていたことが、よく解りました。 専門家に任せたら?と叔母たちに関わらずにきた私も、 今回の件で大いに勉強・反省の機会を得ました。 それにしても、皆様からこのような質問に速攻でご回答頂けて、驚くと共に、感謝の気持ちで一杯です。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 譲渡所得は、売買価格(譲渡価格)から取得価格と経費を差し引いた額が、譲渡所得となります。この場合の差し引く額ですが、取得価格はご理解いただけると思います。その他経費は、今回の場合は売却にかかる経費程度でしょう。  実際の課税計算ですが、相続による取得ですので売買をしたわけではありませんから、相続による所有権移転登記の経費と、売買にかかる経費が該当すると思われます。したがって、ご質問の葬儀に関わる経費は、譲渡には関係がありませんので、控除対象経費とはなりません。  また、相続による所得後すぐに売却するのであれば、所有者は5年以上所有していませんので、長期譲渡所得ではなく短期譲渡所得に該当し、特別控除額は50万円となります。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/3202.HTM
noname#12046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相続と、相続した土地売却は全く別のもの、という意識が欠けていたと痛感しています。 また、相続した土地が、短期譲渡所得に該当することにも気がつきませんでした(当然、短期ですよね!)。 私は叔母たちの今回の件には極力関わらなかったのですが、(私も含めて)こんなに勘違い人間の集まりだったことを不覚に思います。 専門家に相談するよう早速話します。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀費用と相続と遺骨の扱いで困ってます

     皆さんのアドバイスをいただいき、一度は解決したかに見えたのですが、更に問題発生です。  先日、両親の離婚に伴い20年間全く会っていない父が亡くなりました。  父方の兄弟から、母経由で葬儀は父方の本家の方が喪主で翌日の午前中に行うとの連絡がありました。前回の質問でこのような場合のお香典について皆さんからアドバイスいただき、子として相当額の香典を喪主にお渡ししました。  お骨を拾う際に、父の実兄から“墓はうちのに入れればいい。分骨はどうするか。”と問われましたが、独身で転勤族で一人っ子で分骨してもらってもどうすればいいのかわからず、ましてや将来的に母と同じ墓と仏壇にと言う訳にもいかず・・・そちらのお墓へ入れていただけるなら、と言うことで、その時は話がついたかのようでした。  葬儀の段取りから、父が住んでいた借家の片付け等、本家の方達で全てやってくださったので、諸費用の件と相続の件でお話しにお伺いしたい旨連絡したところ“相続人と言うなら、遺骨を引き取れ”と言われました。相続と言っても、父はお金にルーズでしたので、裁判所で正式に相続放棄するつもりでした。  諸費用に関しては当面必要なものは、本家が父の預金を引き出して、支払いに充てており、葬儀社やお寺への支払いはこれからとのこと。葬儀社やお寺へご迷惑をおかけする訳にもいかず、お支払いに関しては本家にとりあえずお願いし、領収書や通帳は保存してもらえるようお願いしています。  本家の方には大変お世話になったと感謝はしておりますが、親子としての情は無いに等しく、遺骨を引き取る気もありません。相続放棄しても遺骨を引き取り、葬儀費用の支払い義務はあるのでしょうか。  お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 葬儀、法要の場所

    葬儀、法要の場所は自宅、お寺、セレモニーホールなどがありますが お寺で行う場合はどのような場合なのでしょうか。 ちなみに私はお寺が決まっていなくてホールで行い、かなりの費用がかかりました。葬儀にきてくれてた人はそれほど多くありません。 葬儀屋の手配でそうなったような感じです。

  • 遺産相続

    先日、伯父さんが他界しました。 叔母さんも約15年以上前に他界しました。 伯父さんと叔母さんの間にはご子息はいませんでした。 伯父さんは、兄弟四人の長男でした。残りの三人は姉妹です。 私の母は三女ですが、10年前に他界しました。 私は長女で弟が一人います。 長女の伯母さんは遠いところに住んでいます。 叔母さんはこの度の葬儀には来られませんでした。 伯父さんの葬儀は次女の伯母さんが手配をしていただけました。 伯父さんの財産管理は全て次女の伯母さんがしています。 私たちは全く財産の事は知らされていません。 私たちに遺産相続の権利があるのでしょうか。 遺産相続の権利があるようでしたら、これからどのようなすすめ方をすればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 葬儀関係で最低限行わなければならないこと

    家族が死亡した際に、葬儀関係で最低限行わなければならないことは何でしょうか? たとえば、お経や食事などを省略してもよいのでしょうか? その場合、葬儀社を通さずに火葬場と霊柩車の手配を直接行うことはできるでしょうか? できる場合、火葬場と霊柩車の手配はどこに申し込めばよいかも教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 火葬場での心づけ

    先日父が他界しました。 火葬場での出来事について質問します。 火葬場に到着すると葬儀社の人から、担当の職員に心づけを渡すように言われました。 強制ではないが慣習だから、とのこと。 えっ!?と思いましたが、じっくり考えている余裕はなく、母がさっさと渡してしまいました。 でも今になって考えると、やっぱりおかしいと思います。 火葬場が民間経営ならともかく、火葬場の職員は公務員なのでは? 火葬場という特殊な職場においては、このようなことはどこでも暗黙の了解として行われているのでしょうか? 御存知の方、最近葬儀を経験された方、どうですか?

  • アメリカで死亡した人の遺骨の受け取り方法

    私の身内がアメリカの病院で死亡しました。火葬して遺骨を送ってもらうよう手配したのですが、個人には送ることができない。近くの空港まで送るので、お寺か葬儀社の人に取りに行ってもらいようにと 連絡が来ました。菩提寺が遠くにあるので、お寺にも頼めず、葬儀社にも しばらく縁がなかったので、知り合いがおりません。なんか良い方法はないでしょうか。

  • お墓開きと新盆のお布施

    教えてください。 墓開きと新盆のお布施を教えてください。 ・名古屋です。浄土宗です ・葬儀社の手配した近所のお寺さんです。 ・葬儀で30万お布施しました。 ・葬儀以降、全ての法要をお願いしています。 ・49日法要と仏壇の精入れは済んでおります。 ・49日として5万、精入れとして3万お布施を出しました。 ・お墓は、お寺に関係のない霊園です。 ・その霊園に出向いていただきます。 ・来週、お寺で卒塔婆を頂きます。7千円です。 ・新盆は自宅で行います。 ・霊園を管理するお寺にも必要ですか? ・石材屋さんへのご祝儀は? ・服装は黒の礼服で列席するべきでしょうか。 以上を踏まえてどなたか知識を分けてください。

  • 葬儀でするべきこと

    母親がもう長くないと思います。そろそろ準備と心構えをしておこうと思います。認知症でこちらに引き取って以来10数年、誰とも付き合いがありません。長く母一人子一人で暮らしてきました。自分一人で見送りたいと思います。 お別れはしっかりしたいと思いますが、自宅安置+火葬くらいしかすることが無いように思います。他に何かすることありますでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。 やるべきことを決めて葬儀社を探しておこうと思います。 お寺の付き合いも信仰宗教もありません。火葬後は自宅に置いて供養しようと思います。お経に何の意味があるのかわからないし、祭壇飾っても仕方ない気もします。ただ死に化粧とかはしてあげたほうがいいのでしょうか。 夏場だと安置の間に火葬場が混んでいて何日も待ってドライアイス代が何十万もかかったなんて言う失敗談もどこかで読みました。 お金を節約したいわけではありません。余計なことをしても仕方ありませんが、母親のためにするべきことをあらかじめしっかり調べてきちんとしたいと思います。

  • 今度は遺産相続発表ですか…?

    http://okwave.jp/qa/q7464367.html 昨日、この質問を立てたものです。 葬儀の後、火葬が終わるまでの間、親族で集まっていたところ(実の娘である私・母の弟夫婦・父の妹)、突如、成年後見人である母の弟(つまり叔父)が「来月の49日の法事の日、義兄(私の父)の従兄(私の自宅隣に住んでおり、父が生まれた時からの長い付き合い)と寺の住職を立会いに、通帳などを返還し(←私に?)相続の発表をする。」と、まるで全ての権利が自分にあるかのような事を言い出しました。 事後承諾状態で、49日の法要・立会人の話を突如され、驚気が先に出てしまい何も言えずにいた自分が情けないです。 ここで何か言えば、まだ火葬も終わっていない段階で、騒ぎが起こってしまうと思い、黙り込んでしまったのも事実です。 叔父は両親の任意成年後見人で(両親は任意成年後見人の意味がわからず、叔父の言うままに任意成年後見人になることに同意したと言っていた。)今まで、数え切れないほどの弁護士・司法書士・行政書士の方に相談にのっていただきましたが「成年後見人の問題ばかりは、どうしようもない。」「任意ということは、御両親の意思の元なので、変えることは出来ない。」などと言われてきました。 それでも、ごくごく最近、とても親身になってくださる行政書士の方と知り合い、遺産相続の事で、これからいろいろ調べてゆき、話し合っていこうと言っていた矢先に父が亡くなりました。 行政書士の先生も、私からの相談を受け、これからという時に父が亡くなり驚いていました。 一昨日の叔母の発言で、通夜の会場から出て行き葬儀にも出るつもりは無いと行っていた私ですが、先生の説得もあり、葬儀には参加しました。 このような展開になり、葬儀に出席して正解だったと感じています。 私は全くの素人なので、行政書士の先生に相談し委ねるしかないのですが、成年後見人とは「相続の発表・それに伴う立会人」などを決める権利まであるのでしょうか? 一昨日、叔母が葬儀会場でいきなり相続のことなどでヒステリックに捲くし立てたのは、なにかやましい事でもあるのかと疑わしくなってきます。

  • 葬儀費用ってどれくらい?

    私には難病を抱える父がいるのですが、もしもの事があった時に葬儀はどの様にするのか?費用はどれくらいなのか?母も兄弟もいませんので、今のうちに少しでもいい情報があればと思い質問します。 ~特に知りたい事~ ・自宅で亡くなった場合はどうすればいいのか? ・病院で亡くなった場合はどうすればいいのか? ・市民葬にした場合のお通夜からお坊さんにお支払い、斎場、火葬すべて葬儀が終わるまでの総額はだいたいいくらぐらい?(・住む地域には火葬場も斎場もありません。・50人位で) ・市民葬と普通に葬儀を頼んだ場合の違いは? ・普通に頼んだ時の総額は? ・葬儀社に頼む時の注意? ・その他ご存知の事がありましたらお教えくださいお願いします。

専門家に質問してみよう