• ベストアンサー

電場と電流

brogieの回答

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.2

おはよう!! >電場学上導体中には電場が存在しないことから このことは、静電場での話です。 電流の問題は別の話です。 静電場では電子に静電気力が働くと、電子が移動して、外からの静電場を打ち消すように配置しますから、導体内部では電場はないのです。 電圧がかかると電子は移動しますが、絶えず電圧がかかっていますから、電子は移動しつづけるのです。 hirokun0000さんは、そこのところを早ガッテンしてしまったのかな?

関連するQ&A

  • 直線電流の周りの電場

    基本的なことである気がしますが、調べても考えても分からないので質問させていただきます。 直線電流のまわりの磁場を求める問題は、アンペールの法則を使う例題としてよくありますよね。では、直線電流のまわりの電場はどうなっているのでしょうか? 導線の中には電荷が存在しますから、それによって導線から放射状に電場があるのでしょうか?それとも電荷が動いている分、電場の形が変わるのでしょうか? マクスウェル方程式を使って考えてみたのですが、自分の力では divE=0 と ∂E/∂t=0 ということしか分かりませんでした。 どうかよろしくお願いします!!

  • 電場と磁場について

     電場は  静止した電荷に力を及ぼす空間の性質  磁場は  運動している電荷に力を及ぼす空間の性質  という風に理解しているのですが、    例えば (電池のような起電力を生み出すようなものがない)  閉回路で 適当な方向に磁場をかけて  磁束を変化させると  電流が流れて、「誘導起電力が生じた」  ということになりますよね?  同じように  閉回路で 適当な方向に電場をかけると  電子が eEの力を受けて運動し始め  電流が流れるとしていいのでしょうか?    もしいいのだとしたら  どうして この場合は  ~起電力と言わないのか   お教えくださいm(._.*)mペコッ    もし流れないならば、  どうして流れないのか   お教えくださいm(._.*)mペコッ ちなみに  私は 山本義孝氏の「新・物理入門」を 一通り’一応’読んだ者ですm(._.*)mペコッ   

  • 電流が流れているときの導線内部の電場について

    高校物理を勉強中の者ですが、疑問が起こったので質問します。 起電力Vの電池と抵抗Rをつないで電流を流すとき、導線内部の電場の 大きさをE、電子の電気量をeとすると、電子はF=eEの力を受けて移動 しているかと思います。 しかし導線の電位はほぼどこでも等しいわけですよね。 そうすると、E=dV/dxですから、電位がほとんど変わらなければE≒0となる ので、電子はほとんど力を受けないことになります。 これは電流が流れることに矛盾しないでしょうか。 ひょっとして導線内部に電場が走っていると考えていることが間違っている のでしょうか? どなたかこの疑問を解決していただけないでしょうか。

  • 開回路に流れる電流

    物理、化学両方に明るい方お願いします。 他の質問から転載した、あくまでざっくりとした例ですが (1)隔離された空間内で何らかの方法で電位差を作ったとします。 負電荷    銅線   正電荷 (A)========(B) 12 1 1 1 1 1 1 1 1 0 自由電子の数(仮定) (2)自由電子が-から+に流れて均一になり電流が流れたことになる。 負電荷    銅線   正電荷 (A)========(B) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 自由電子の数(仮定) と、電荷の性質上、(1)で(A)(B)に電位差が生じ、最終的に(2)のように落ち着くと思います。 このときの電子の移動により、非定常電流が一瞬流れます。 条件が整えば、開回路でも瞬間的に電子は移動します。 ここからが本題なのですが 理科の授業などで、ボルタ電池で電球を光らせる実験で ビーカー1つに希硫酸と亜鉛板、銅板をを入れて端子を接続して電球を光らせていますが そのビーカーを2つに分け、それぞれに亜鉛版と銅板を入れ端子を接続した場合 化学反応が続く限り、電流は流れるのでしょうか? また、上記のような具体例になると、諸要因が絡んでしまいますが ごく簡潔に、開回路の両端子に ・安定して電子を引きつけ続ける材料(仮定) ・不安定で電子を離し続ける材料(仮定) が接続されていれば、開回路でも定常電流は流れますか?

  • 導体内の電場はなぜ0?

    導体の定義から、導体の内部には電場は存在しない、とあるのですが、いまいちピンと来ません。なぜ、そう言えるんでしょか…? また、ある問題で、ある導体球に正の電荷Qが与えられていて、電荷は球の表面に、対称に分布している。という問題文があり、その回答には、「導体球の表面に電荷Qが分布しているので、半径rの球の内側には電荷はない」と解説があるのですが、言っていることは同じだと思うのですが、これもよく分かりません…。なぜ表面にQ帯電していると、内側には電荷がないのでしょう?何となく負の電荷がありそうな気がするのですが…? とても頭の中で混乱しているのかもしれません。よろしくお願いします。

  • ホール効果

    ホール効果とは、ローレンツ力により電荷の偏りができ、その結果、静電場ができる。そしてローレンツ力とクーロン力がつりあった時、電荷の移動が止む。と教科書に書いてあります。 (1)電荷が移動が止むということは電流が流れなくなるということです。 (2)磁場に垂直なレールの上を導体棒を一定の速さで動かし、回路の電流を求めたりする問題がよくあるのですが、そのときの誘導起電力はローレンツ力=クーロン力を使って出しますよね?つまりそれは電荷の移動が止んでいる状態であり、すなわち電流=0になるはずです。 今まではこんなこと考えずに問題を解いてきたのですが、気になったので投稿しました。(1)、(2)の考え方のどこが間違っているか指摘していただきたいです。お願いします。

  • マクスウェルの方程式について

     マクスウェルの方程式に「電流(電流密度)」というものが出てくるかと思います。  つまり、マクスウェルの方程式は、「電流」を一つの要素(他の要素は、電荷、電場、磁場など)として記述されているかと思います。  ところで、電流は、導体内の+電荷に対する-電荷の移動によるものかと思います。  従って、「電流が一定」「電流が時間的に変化しない」としても、-電荷が+とすれ違う(+電荷に近づいたたり遠ざかったりする)ことによって、あるいは、-電荷同士が近づいたり遠ざかったりすることによって、非常に短い時間、非常に狭い場所でみると、電場が変化し、その結果・・・という疑問があります。  そこで、「導体内での個々の電荷の挙動」に基いたマクスウェルの方程式の記述や解説、「導体内での個々の電荷の挙動」とマクスウェルの方程式との関連などについて知りたいのですが・・・。  ご存知の方がおられましたら、文献等だけでも、教えていただけると、ありがたいです。  よろしく、おねがいします。

  • 導体の回路に電圧をかけるとどうなるか

    導体でできた回路に電池をつなぐなどして電圧をかけるとします。このとき、次のことが疑問です。 (1)導体とは抵抗がない物体だから、無限大の電流が流れる、と考えるのか。 (2)回路内に電場はできるのか。 (3)回路内の電場(上記(2))と、そこを流れる電流(上記(1))にはどのような関係があるのか。 よろしくお願いします。 

  • 帯電した導体の表面の電位、電場: 無限大では?

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 今回、ふとした疑問が湧き、それが説明できずに悩んでおり、どうか回答頂ければと思います。 帯電した球形の導体があります。その半径はRとします。 総電荷量をQとします。この導体の表面の電位、電場はいくつか、という問題、というか公式ですが、 電位 = k (Q/R) 電場 = k (Q/R^2) で与えられると教わりました。 (ある点電荷Qがつくる、距離Rはなれた点での電位、電場ではありません。あくまで帯電した球体の表面の電位、表面の電場です) なぜ、無限大ではないのでしょうか。 といいますのも、「帯電した導体では電荷は表面に存在する」、はずです。すると、 表面の電位というのは、電荷から距離ゼロ離れた場所の電位、電場であり、クーロン式(上式と同じ)からも、電場、電位は無限大になるのではないでしょうか。無限遠から、この帯電した導体の表面まで点電荷を移動するのに要する仕事、という観点から考えても、その仕事は無限大になると考えます(点電荷を最表面にもってくると、電場が無限大のため、仕事も無限大)。 いかがでしょうか。何か誤解している部分があるかもしれませんが、不躾ながらその点もどうかご指摘頂ければ幸いと思っておりまして、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電流と、電子の動きの関係について

    導線の両端にに電圧をかけると電流が流れます。 電流は、電荷の単位時間あたりの移動量だと聞いてます。 また導体を移動する電荷とは電子のことらしいです。 ところで、電圧を2倍にすると、電流も2倍になるそうですが、このとき「移動する電子の数が2倍」になるのでしょうか?「電子の移動速度が2倍になる」のでしょうか? 両者の積が2倍になるとは思うのですが・・・・ 質問のレベルが低く申し訳ありませんが、考え方のアドバイスをお願い致します。