• 締切済み

株価と企業

yohsshiの回答

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.6

>証券会社に言われるまで、それを財務担当者が気がつかなかった」だけでしょう。 これは違います。将来ビジネスが拡大する発行体とそうでない発行体ではアプローチがと力の入れ方が全然違います。ある一定の信用力にならなければ社債発行自体も困難ですし、当該債券の購入顧客がいるかどうかのリサーチもしなければなりません。証券会社に充分な引受部門担当者が入れば、等しくサービスを提供できるのでしょうが、結局濃淡を付けたサービス提供ということになります(どのような業態でもそうでしょうが)。 財務担当者で専門のファンディング会社を持っているところは自分自身でそのくらいのことは判るかもしれませんが、世の中には自社の社債利回りがどの程度かを理解している担当者を置いている会社とそのような担当者がいない会社とどちらが多いのでしょう。 > 業績の向上(あるいはその期待)が原因で、株価の上昇と信用の向上はその結果 株価の動向が常に業績にのみ左右され、市場の思惑などを完全に否定できるということであれば、おっしゃる通りでしょう。そのような論があることも存じております。株価と業績はどちらが先行したかと言う議論はにわとりと卵の議論に似て無意味なものですが、株価が先行することが全くないとされると困りますので以下記載いたします。 株式市場の思惑により、動くケースは全くないとは言えません。そうでなければ、バブルというものは存在せず、一時的に業績が急上昇し一気に業績が急低下したということになってしまいます。 98年頃のITバブルと呼ばれる減少はどうご説明すればよいのでしょう。赤字決算企業でも株価は上昇いたしました。株価が上昇した事で一時的にでもその企業のファンディングは楽にならなかったという例は皆無と言いきれるのでしょうか。 基本的でかつ肝心な部分が脱落していました。ITバブルは業績(期待)のみで発生したとは考えていないですよね。万一このようにお考えであれば、上記は論拠なしになってしまいます。(この辺の解釈次第で論は分かれますが、前提条件です) >金利コストの低下と信用力の向上は、全く別のもので ごめんなさい。これは全く理解できませんでした。 社債の金利の決定は、期間に該当するベンチマークの金利(国債や円SWAPレートなど)の位置と会社自身の信用リスクに連動するクレジットスプレッドの合計により決定されると思っていました。少なくとも信用リスクの低下(信用力の向上)という面では金利コストの低下を享受できます。現在においてはゼロ金利下にあり、特に期間の短い社債に対してですが、ベンチマークの金利の変動よりもクレジットリスクによる金利の変動の方が遥かに大きいと言えると思います。事実、社債市場は足元でデフォルトが発生した事から、ベンチマークの金利変動を遥かに超える金利変動を経験しています。 投資家が今売却したい銘柄の選定基準は、 1.格付けの低いもの 2.株価が大きく下落しているもの だと思います。1と2を兼ね備えている銘柄が大きく売られていますので。 >No.4が、私のNo.3を受けてのコメントと思われるの 確かにコメントを読みました。しかし違います。『株価の上昇を結果として捉える人が多い』ことを純粋に危惧してのコメントで、この欄をご覧の多くの方が誤解する可能性もあったので記載いたしました。誤解なされるような書き方を下と思いますので素直に謝ります。「ごめんなさい」 また、tiuhtiさまには無断でコメントを引用したことをご容赦いただきたいと思います。別の回答者の引用はトラブルの元なので極力行いたくはないのですが、他に記載する能力を持ちあわせていませんでしたのでご容赦ください。 尚、当回答で本質問の回答は最後にいたします(3回でほぼ書き尽くしていますし、質問内容と違う方向に行きそうですので)。

関連するQ&A

  • 企業の株価が下がるということは?

    株式について全くの素人です。 一般的に、「企業の株価が下がる」というのは、その企業の経営状態が悪いことを意味しているのでしょうか? その他、「株価が下がる」ことでわかることというのがあれば 是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 株価が下がるとなぜ企業は困るのですか?

    漠然とした質問で申し訳ないのですが、株価が下がるとなぜ企業は困るのですか?色々な理由があると思いますが、小さなものでも結構ですので教えてください。

  • 株価があがるとなぜ企業は喜ぶ?

    イマイチ、良くわからないので教えてください。 資本金1000万円の会社が上場し、 資本金10億の会社になりました。 (公開時の株売却によって) その後、1株10万円だった株が、 企業の好成績もあり、100万円まであがりました。 ここで、株価は確かに10倍になったのですが、 企業における資本金の上昇は、 企業が持っている株を売却しないかぎり、 あり得ないこととなるかと思います。 しかし、相対的に企業は株価が上がると喜ぶと言います。 これは一体なぜなんでしょう? 第三者割当増資などを行っているのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ございませんが、 教えてください。

  • 株価が低い企業

    業績が悪いだとか、経営陣が怠慢であるとか、財務状況が厳しい、などの要因以外で、株価が低くなってしまう(低いまま上がらない)ことはあるのでしょうか?順調な経営を行っているのに株価が低い企業。 業種によっても違いはありそうですが。

  • 企業にとって株価が下がると何が良くないんですか?

    大変初歩的な質問で恐縮です。 タイトルの通り、株価が下がると、企業にとって何が良くないか御教え頂けないでしょうか。 株主にとっては、企業価値(株価)が下がると株主が受けられる共益権と自益権の価値が目減りし、さらに市場でのその株に対する売り買いにも影響するのでよくない、というのはなんとなく解ります。 では、企業にとってはどうなのでしょうか。 答えは上の株主の問題と結びついている気もしますが、どうもうまく言葉にできません。 経済に明るい先輩方、不勉強な自分に分かりやすくお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 株価 業績があがりそうな企業

    中学校の宿題で株価を記録し、変化についてレポートをまとめなければならないのですが・・・ 「今後、業績が上がりそうな東京一部上場企業」と「←と比べてみたい 一部上場企業」の株価を決めて、動きを自分なりに分析・解説するというものです。 私としては「JALと全日空」「キリンとアサヒ」「NTTとKDDI」などがいいかなとは思っています。 なにか他に面白そうな動きをしそうな企業、株価の着眼点(私はまったく持って株価について分からないので)などアドバイスお願いしたいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 株価と企業

    すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。 質問1 企業が株式場上で資金調達する場合、上場時の「初値」が50円だとするとその企業に入ってくる資金は「50円×発行株数」ですよね? 質問2 その後市場で 投資家Aは5000円(100株*50円)で購入した株を投資家Bに10000円(100株*100円)で売りました。このときの差額5000円は投資家Aに入ったのであって企業には入っていないですよね。 つまり上場したら株は市場間での取引になり企業にお金が入ってくるのは「初値」の分だけ。 だとすれば株価が下がっても企業は損をしないように思うのですがどうなのでしょうか? 質問3 また株価が上がっても企業にお金が入って来るわけではないのにどうして、企業が大きくなるのでしょうか?

  • 非上場企業の株価

    物凄い、稚拙な質問で申し訳ありません。 非上場企業の株価はどうやって評価するんですか? そもそも株価ははかれないんですか?

  • 株価と企業価値

    ある企業が株式を発行するとします。 そのあと株価が上がるというのは何か意味のあることなの でしょうか? 確かに株価が上がるということはその企業が経済的に評価 されているということなのでしょうが、株式で資金調達し た額というのは変わりありません。 結局、評価が上がったことを喜んでいるだけなのでしょう か?

  • 株価↑の企業メリットとは

    何故経営者は株価↑を経営目標に掲げるのでしょうか? 株価↑と経営者や企業の利益との因果関係についてお教えください。