• ベストアンサー

短期アルバイト(2週間程)

30歳の南関東地方在住の会社員です。 会社の事情により、この冬2週間休暇をもらえることになりました。 しかし、2週間することがありません。 なのでアルバイトでもしようと思います。(就業規則の話は置いといて・・・) そこで質問ですが、2週間以内限定できるバイトをご存知の方、なんでもよいので教えて下さい。(ほんとに何でも良いです) あえて希望といえば、農家で野菜の収穫みたいな、自然の中でやるガテン系が好きです。 みなさまからのアドバイスをお願いいたします。

noname#224978
noname#224978

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.1

この冬ってとくに日にちは決まってないんですか? 2週間だけもOKしてくれるのかわからないですが、もうそろそろお歳暮のシーズンですので、梱包作業とか発送作業とか募集よくでてますよね。 あとはクリスマスシーズンとかお正月とかの臨時アルバイトなどをお惣菜工場とかで募集もしてますね。 希望の農家でできたらよいでしょうけど、農家はあまり儲からないので臨時でバイト雇ったりはしないので難しいでしょう(実家が農家なので・・・) 家から通う以外でいいのであれば、冬休み限定でペンションなどでスタッフ募集などしてるのをよくみかけるので応募してみてはどうでしょう? スキー・ボードをやる人は昼間バイトで夜はすべるなんて友達もいましたよ。 もちとまりこみでの仕事ですが。

noname#224978
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ぜひ参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.2

就業規則の話を置いといて副業、という前提に無理があります。 そういうルール違反をするくらいなら、ボランティアをしましょう。 無資格でできる自然系ボランティアというと、高齢者介護施設の庭掃除・雪下ろしあたりなんか、2週間でも受け入れてくれそうですね。

noname#224978
質問者

お礼

質問の回答になっていません!!

関連するQ&A

  • 会社を2週間後に辞められるでしょうか?

    このたび、希望に添った求人が見つかり転職活動をしようと思っています。 現在在職中です。 しかし、内定後すぐに勤められる方限定なので、内定から時間のかかる人は応募不可と言われました。現在の就業規則では、 (1)退職(自己都合)を願い出る際は、少なくとも1ヵ月前までの退職願提出・承認が必要 (2)退職希望日については、会社がその期日の延期を求めることがある と書いてありましたので、先日こちらの掲示板で何か方法はないかと質問させて頂いたところ、民法上は2週間で辞められるという回答を戴きました。 2週間で辞められるのであれば、希望の会社を受ける資格が発生します。 そこで、今回アドバイスいただきたいのは就業規則に反し、2週間で辞める場合、会社に納得してもらうには、どのように言えば効果的なのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 一ヶ月後くらいに2週間入院しますが、欠勤すべきかどうか

    いつもお世話になっています。以前から会社にも伝えてある病気が多少悪化の傾向がみられるので2週間以上入院して組織検査をする必要があります。この場合どのような休みの形を会社に希望すべきでしょうか? 私の会社は就業規定に残業代などはありますが、全く残業代を支払いません。有給は使えています。会社内での立場向上や出世、給与のUPは正直のぞめないと思います。(会社の今までのほかの人たちや自分への対応と病気のこともあるので)病気を伝えた時はアルバイトに切り替えないか暗にきかれました。私の希望としては病気が悪化して実際に仕事ができなくなるまでは、正社員として働き続けることです。 就業規則をみると療養休暇は三か月の休職、となっており、その間は無給。とあり、それは一か月以上欠勤が続いた場合とあります。欠勤中の給与については規定がありません。ということは私は一か月程度大事をとって休みたいのですが、その場合は原則給与がでるということでしょうか?給与は月給制です。それとも特に記載がなくても給与はなしにできますか?私個人としては働かないのにお給料をもらうのは気がひけるので、最初から療養休暇にしてほしいくらい(健康保険から6割支給されますし)なのですが・・・。有給は残っていますが、その後の定期的な通院や体力的なことを考えると使いたくありません。特別休暇という会社が必要と認めればとれるという給与についても相談をするというものもありますが・・・。 会社にはどのような形で伝えるのがいいのでしょうか?就業規則に1カ月の欠勤後、とあるので最初から療養休暇は無理でしょうか?また、もし、療養休暇といっても入院が2週間で大事をとってさらに2週間休みたい(頭に穴をあけるので)というときは1か月で申請したら違法ですか?それともお医者様が診断書でかいてくれればOKですか? どういう形で申請するのが一番スムーズでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 農家の野菜はいつまで作りますか?

     最近、無人の販売所で売っている近所の農家で作っている野菜をよく購入するようになりました  よく買うのは  ジャガイモ  タマネギ  ナス  シシトウ  です    野菜の旬の時期の知識がないのですが、  これから秋・冬になるということで  やはり、これらの野菜は収穫期ではなくなるのでしょうか?  春にはまた買えるようになるでしょうか?  

  • 就業規則の「準ずる」とは?

     私の会社では、パートの就業規則に「慶弔休暇は、社員の就業規則に準ずる」と書いてあります。この「準ずる」という表現なんですが、パートでも社員と同じレベルの慶弔休暇がもらえるのでしょうか。  答えていただけるとありがたいです。

  • 入社して1週間です。

    私は今、入社して1週間と少しです。現在は業務が忙しいからということで、会社の就業規則や、組織の形態といったものが書いてあるものを読んでおります。 誰しも通る道だと思うのですが、こういったことは完璧にマスターしないといけない物なんでしょうか? 毎日ひたすら読んでいるのですが250Pくらいのものを完璧に覚えれる気がしません。

  • 南関東で、3月~5月、これら以外の野菜

    南関東で、3月、4月に収穫できる野菜で 以下のもの以外に、なにがあるでしょうか? (栽培期間が1年以内の物) 3月・・・ラディッシュ、小松菜、ほうれん草 4月・・・同じく あとはキャベツでしょうか。 これら以外で、12月中に種まきもしくは植付して、3月4月に収穫できる野菜って なにかありますか?

  • パートタイマーの有給休暇

     飲食店のパートタイマーです。 4月に会社のオーナーが代わりました。 前の会社では、有給休暇があり、取得することができましたが、新しい会社には有給休暇がないといいます。 基準を満たせば、法律があるのだから有給休暇があるのでは? と代表者に質問したところ、 就業規則に記載していなければ有給休暇は与えなくてよいと法律にある。との返事でした。 就業規則に記載されていなければ有給休暇はとれないのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 有給休暇を取ってアルバイト

    父の会社で起こったことの相談です。 従業員の人が、2日間の有給休暇を申請し休んだのですが、後日、その有給休暇中に、アルバイトをしていたことがわかりました。その人の父親の会社の、引越しのお手伝いに行ったということで、日当もいただいていたようです。当人が他の従業員に言ったことから父の耳に入りました。 有給休暇ということで、理由は聞かなかったのですが、それがわかった以上、注意しないと今後のこともあり、しめしがつかない、と父は言っているのですが、父が直接理由を聞いたわけでもなく、こういう場合は、また聞きであっても、注意していいものでしょうか。なお、就業規則には、アルバイトは禁止とありますが罰則は特に明記しておりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 二週間以内の退職は可能ですか?

    現在在職中で、転職を考えております。 私は事務職希望のため急募が多く、内定→退職=即新しい会社へ入社 までの日にちがあまり取れそうもありません。 現在の会社に就業規則はありません。 民法の規定では、退職の意思表示をしてから二週間かかるそうですが、 「期間の定めのない労働契約の場合は、いつでも退職(いわゆる依願退職)することができるので、退職の申し出をする期日等を就業規則等で明確にしておくことが大切。 なお、民法では退職の届出は2週間前にその申し出をすることが必要という規定があり~~・・・」 http://www.omotefuji.jp/koyou/y_taisyoku/index.htm と書いてあるサイトを見つけました。 これは、民法の規定(2週間後)に反しても、例えば3日後や、1週間後などで退職しても大丈夫をいうことなのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 一週間入院で健康保険の傷病手当などはおりますか?

    こんにちは。 会社の同僚が盲腸で一週間入院しました。 現在、会社には就業規則がなく、有給で補うという事になりました。 健康保険の傷病手当は4日目から支払われると聞きましたが、 有給で給料が出る以上、これは該当しないという事でしょうか? 他の会社でも同じ感じなのでしょうか? これから就業規則を決めるというので、 こうした場合に希望した方がいい事などありましたら ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。