• ベストアンサー

n進法、n角形について

nanashisanの回答

回答No.2

うちに正2.5角形のテーブルがありますよ。 角がとがって使いにくいので物置にしまい込んでいました。 今出してきて角の角度を測ったら36度でした。

関連するQ&A

  • 正n角形の内角は((n-2)/n)πですが

    これを双曲線を表す連続関数と考えて、2<n<3の範囲を調べると突起がたくさんある星形のような図形になります。この場合nが有理数ならば必ず正n角形になるが無理数だったら閉じた図形にはならないのでしょうか。

  • 対偶法による無理数の証明について教えて下さい。

    √2が無理数ならば√2+1は無理数であることを証明せよ。 を背理法ではなく、対偶法で以下のように考えました。 √2+1=P(有理数)とすると√2=P-1(有理数)となり√2が有理数であること が証明された。 よって対偶法が真なので元の命題も真である。 これでも問題ないですか?

  • ものさしで計れる長さは有理数に限るのでしょうか

    作図された図形の実際の長さは有理数に限るのでしょうか。理論的には無理数であっても実際の図形で計れるのは無理数でないような気がするのですが・・・

  • N進法を分かり易く教えて下さい。

    問題 2進法で「1000110」で表される数がある。 次の問題に答えなさい。 (1)10進法で表しなさい。 (2)5進法で表しなさい。 です。 宜しくお願いします。

  • 数学 n進法について

    n進法の下記の問題について分からない部分があります。 ・10進法で表された次の数を指定されたとおりに表せ (問1)10.5を2進法で (解答)1010.1(2進法) 整数部分は連除して1010と求めることが出来たのですが、 小数第1位の値は何故1になるのでしょうか?

  • (√2)^(√2)は有理数か無理数か

    (無理数)^(無理数)=有理数 となる場合が存在する、という証明(下記)の中で出てくる(√2)^(√2)は、有理数なのか無理数なのかわかっているのでしょうか。教えてください。 証明:(√2)^(√2)が有理数なら、そういう場合が存在する。もし(√2)^(√2)が無理数なら、((√2)^(√2))^(√2)=2だからそういう場合は存在する。(√2)^(√2)は有理数か無理数なのだから、以上で証明終わり。

  • N進法について

    「16進法のC.2を10進数で表すといくらになるか?」という問題でどなたかわかり易くおしえていただけませんでしょうか? よろしくお願い致しますM--M

  • 実数の構成

    こんにちは。今有理数から実数を構成しています。その方法としては、有理数aに収束するすべての有理数の数列を考え、その同値類を実数と定義し、 コーシー列の定義(ε-n法)によって実数に収束する実数列を考えてきました。 今以下のような問題が与えられています。 1. x^2=2 となるような実数xがあることを示せ。 2. bが有理数の時,bに収束する無理数の数列がある事を示せ。 まず1についてですが、背理法によりxが有理数にならない事を証明し(証明済み)そうすればxは無理数になるとしたかったのですが、今の段階でこの世に有理数と無理数しかないと想定してはいけないので、この方法は使えそうもありません。 今の所無理数とは上に述べたaに収束するすべての有理数の数列の値域以外にある数を言うようです。 2.に関しては、有理数の数列ならば、コーシー列の定義により可能なのですが、お手上げです。どなたか詳しいかた証明法やアイデア等、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • n進法の順序

    【問題】 0, 1, 2 の3種類で表わされる自然数を小さい方から順に並べると、 1, 2, 10, 11, 12, 20, 21, 22, 100, 101, …… となる、このとき、次の問いに答えよ (1)小さいほうから123番目の数を求めよ 【解】(1) 0, 1, 2 の3つの数で表されていつので、この数の並びは、3進法で表されている 123を3進法で表すと 123(10)=11120(3) よって123番目の数は、 11120 この解の 「0, 1, 2 の3つの数で表されていつので、この数の並びは、3進法で表されている」 の部分を、どなたか易しく説明して下さい よろしくお願いします

  • √nが有理数である又はないことの証明。

    √3が有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √3=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 3b^2=a^2である。 a^2は3の倍数であるので、aは3の倍数であり、a=3cとおくことができる(この事は対偶の真偽で論証できる。) 3b^2=9c^2 b^2=3c^2 であり、b^2が3の倍数なので、bも3の倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 これが√3が有理数でないことの証明だそうです。 次に、nを整数として、√nが有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √n=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 nb^2=a^2である。 a^2はnの倍数であるので、aはnの倍数であり、a=ncとおくことができる nb^2=n^2c^2 b^2=nc^2 であり、b^2がnの倍数なので、bもnの倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 ただしn=1.4.9.16・・・といった場合、√n=1.2.3.4・・・といったように、√nは有理数になってしまいます。 このやり方では√nが有理数でも、有理数でないと言えてしまいます。 √nが有理数の場合、有理数であると論証でき、√nが無理数の場合、有理数でないと論証できる方法を教えてください。