• ベストアンサー

法律に詳しい方・・・。

keikei184の回答

  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.1

 ご質問の契約は旅客運送契約と呼ばれ、乗る側が運賃を支払う代わりに、運行側が乗客を目的地まで運ぶという契約です。契約は当事者の合意によって成立しますから、相手が了承すれば値切って運賃を下げることも可能ですが、相手が応じなければ契約は成立しませんので、結局バスには乗れないということになります。「出来る」「出来ない」というより、「応じてくれる」「応じてくれない」の話です。  では、なぜバスの運転手が値切り交渉に応じないかということですが、仮にこの運転手が会社に所属する労働者ではなく知り合いのおじさんであった場合は、おそらく交渉に応じてくれるでしょうし、少なくとも話だけは聞いてくれるでしょう。しかしながら、相手がバス会社の労働者であった場合、バス会社の労働者である運転手は会社のきまりに従って労働していますから、自分で勝手に運賃を決めることはできません。会社が料金を定め、運転手はそれに従って労働しているわけですから、運転手にはこの旅客運送契約の内容を決定・変更する権限は持ち合わせていません。旅客運送契約の相手はあくまでも会社なのです。もし運賃の値下げ交渉をするとすれば、会社を相手に交渉する必要があるということになります。  では、会社に値切り交渉を持ちかければ応じてくれるでしょうか。これはおそらく応じてくれないでしょう。バス会社は毎日非常に多くの相手と契約しています。もし、その相手の値切り交渉にいちいち応じていれば、とても会社を運営することはできません。会社はあらかじめ運賃を定め、すべての契約相手に対してこれを適用することによって会社を効率的に運営しているわけです。

関連するQ&A

  • 法律に詳しい方!お願いします。

    妻が浮気をして、相手の男を訴える場合。 どのような法律が適用できますか? 具体的に民法○○条とか教えていただけるとありがたいです。 よく聞くのが、浮気の現場の写真が証拠として必要という事ですが そういう事は民法などに定められているなでしょうか? 専門家の方や詳しい方からのご意見をお願いします。 弁護士に相談してみては?などの素人的な意見は結構です。

  • 法律用語について

    次の「」に当てはまる用語は何ですか? 法律上の家族とは「 」(民法725条) 「 」主義(民法739条) 夫婦「 」(戸籍法)

  • 法律に詳しい方 教えてください。

    お世話になっています。 国家公務員が守秘義務をした場合の時効というものはあるのでしょうか? 時効があるとすれば、根拠法規(国家公務員法?、民法?)の何条に規定しているかを教えてください。 知り合いから投稿を頼まれた質問なのですが、御存知の方どうかよろしくお願いします。

  • 法律レポート

    民法612条に未成年が違反した場合は罰金とかはでるんですか?

  • 労使間の法律について。出来れば詳しい方希望。

     会社が取引先に不良を送って、不良問題になった場合の質問があります。  民法では、「不法行為法」「債務不履行」「不当利得返還請求」とかが、考えられますがそれらの法律を含んだ民法(平成十年の法律)からして、会社が加害者を特定出来ていない場合に、  1.加害者として疑われている人を、加害者特定の為の実行をさせれる法律が民法上ありますか?出来れば、何条にあるかも知りたいです。もし、ないという場合会社に責任?  2.加害者特定をする上で疑われている人に特定上必要?な当時の証拠がないか不十分、となれば「特定のしようがない」が考えられますが、その場合、どうなりますか?  3.1・2において、時効は何年ですか?  お願いします。

  • 法律に詳しい方、教えてください。

    以下の事例に基づき何個か質問がありますので、実務的観点からどのように法的解釈がされ得るのかについてご教授願います。 (事例) http://okwave.jp/qa/q7454498.html 比較的まだ新しい施設の公民館。 茶道教室を開いて1年位経つ着物の代表者の女性がいつものように窓口で、使用料を払い、 鍵を借りようとしました。 公民館の職員 「1400円です」 茶道教室女性 「はい。あ、ごめんなさい。五千円でいいかしら。。」 公民館の職員 「あ~今、お釣りが無いんですよ。」 茶道教室女性 「じゃ、後からでいいかしら?」 公民館の職員 「原則、支払ってからでないと鍵はお貸しできません。すみません。」 茶道教室女性 「生徒さんが来ちゃうんで、お部屋だけ開けてもらえないかしら?」 公民館の職員 「そうしてあげたいんですが、、すみません。」 結局、女性はコンビニに行き、お茶を買い、五千円を崩してから、再度窓口に戻り、 支払いを済ませ鍵をかりました。 ※ お釣りのないよう支払って欲しい事前注意や決まりは無い。 ※ 今までは丁度の金額を女性がもっていたり、数百円のお釣りは公民館が出してくれてた。 ※ 1年位利用していると設定したのは、公民館にとって、まるっきり知らない教室でも女性でもないという意味です。 質問1 本件における女性の、代金以上の金額の支払いは、民法493条の「債務の本旨」に従った弁済と言えるのでしょうか? 質問2 公民館側の現金の受け取り拒否は、現実売買の理論と同様に考え契約不成立と解釈すべきでしょうか? 質問3 本件の場合、民法における信義則上、公民館側が釣り銭を用意するべき義務が発生する余地はあるのでしょうか? 質問4 本件を法的に解釈するにあたり、民法485条を考慮に入れる余地はありますか? その他、指摘できる点がありましたらよろしくお願いします。 なお、当該自治体の条例や公民館の具体的な利用規約等は考慮しないものとし、一般論としてお答え願います。 質問数が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 同じ法律が、どうして いくつも有る?

    義務教育が無償だということについて、 日本国憲法26条 教育基本法5条 学校教育法6条で、 それぞれ定められているようです。 どうして、同じ内容の法律(?)を、別々の場所で、こうして定めているのでしょうか?

  • 条文数の一番多い法律は民法(1044条)でしょうか?

    日本の法律で民法は1044条ありますけど、 これより多い条文からなる法律ってありますでしょうか?

  • 法律文の理解ができません・・・・

    第35条 国土交通大臣は、第35条第2号に該当していると認めるときは、(タクシーを指導する機関)の指定をしてはならない。 (第35条第2号)申請者が民法第34条の規定により設立された財団法人以外の者であること。 http://www.houko.com/00/01/S45/075.HTM#s3 という法がもともとあったのですが、一部改正で↓こうなりました。 第35条第2号中「民法34条の規定により設立された財団法人」を「一般財団法人」に改める。 http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/housei/16620070615087.htm この改正文が私に読解力がないのか、いまひとつ理解ができません。 これまでは、改正前の35条を見ればわかるように「タクシーを指導する機関」は「財団法人しかできない」とされてきました。 公益法人の法律が改正されるようで、「一般財団法人」と「公益財団法人」に分かれるそうです。それに伴っての改正される一文だと思うのですが、 改正では「一般財団法人以外はダメ」となって「公益財団法人」と「民間」は良いということになるのか、それとも「公益財団法人でなければダメ」ということなのでしょうか? どっちなのかが理解できません。よろしくお願いします。

  • 法律に詳しい方、教えてください。

    昨日、私は校則違反のバイクで学校付近の駅まで行き、そこから歩いて登校する所をたまたま先生に見られてしまい、その場でバイクと免許証とiPhoneを取られてしまいました。その後、親になら返すと言う事で、父と先生で電話連絡をしました。結果、両親は仕事で、今日中には引き取りに行けないので、連休明けの4日に父が取りに行く事になりました。ですが、その際免許を押さえた事は言わなかった様です。バイクは仕方ないとして、免許やiPhoneまで押さえて4日も返さないのは法律に反するのではないでしょうか。解る人がいたら教えて下さい。