• 締切済み

先使用権の立証について

社内の新事業として立上げを検討している事業内容(教育ビジネス)と類似した内容で、他社が出願し公開特許公報に掲載されているのを発見しました。しかし、その出願内容は社内育成として社内で出願の前から実施している内容です。そこで質問なのですが先使用権の立証において、事業ではないもの(社内で実施していたもの)を先使用として主張することは可能なのでしょうか?教えて下さい。

みんなの回答

noname#4746
noname#4746
回答No.1

 先使用権に関しては、特許法第79条に規定されています。この条文中には、 「特許出願の際現に日本国内においてその発明の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、・・・・・・通常実施権を有する。」 と明記されています。    つまり、他者による特許が存在していても、その特許が出願される前に事業の準備をしていた者は、特許発明を実施することが可能です。  が、気をつけて頂きたいのは、「事業の準備がどの程度進んでいたか」ということです。この点に関する判決としては、1986(昭和61)年10月3日の最高裁のものが有名です。この判決を充分に調査されることをお勧め致します。  また、公開公報の段階なら、先使用権の立証を検討することもさることながら、別のアプローチを検討することも提案致します。  これ以上の詳しい話は、ここでは致しかねます。と申しますのも、スレッドの中に業務内容が具体的に掲げられており、事細かに説明することは、出願した同業他社にとって「先使用権を潰すための対策」の格好のヒントを与えることになりかねないからです。ご理解下さい。

関連するQ&A

  • 特許権と先使用権について

    特許権について。他社が以前から同様の技術の開発を行っていた場合、先使用権が適用され特許侵害には当たらなくなると伺いました。 特許が出願されてから一年半後に公開特許公報が公開されると思うのですが。 【質問1】 以前というのは特許出願から公報が世の中に公開されるまでの間の一年半の期間も含まれるのでしょうか?出願後公開までの間に同様の技術の開発を行っていた場合先使用権は適用されるのかどうかが知りたいです。 【質問2】 同様の技術の開発を行っていた場合とはどの程度までなのでしょうか?すでに販売している場合はもちろんだと思いますが、基礎研究で量産化まではまだまだな場合でも同様の技術開発を検討していた場合先使用権は認められるのでしょうか?

  • 先使用権立証品は、当該特許の無効理由となり得る?

    特許法79条にて『先使用権による通常実施件』に関する条項があります。 これはある特許発明について、その特許出願前に実施あるいは準備をしているものについて例外的な救済措置として与えられる法定の通常実施権と説明されています。  準備していた場合は公知になり得ていなかった場合もあるためとりあえず置いておきますが、実施していた場合には、この先使用権品が当該特許の無効理由(新規性否定)になり得ないのでしょうか。よくこの先使用権品の変更という点が問題となると思いますが、当該先使用権により無効が確定してしまえば、問題とはなり得ないような気がします。  私は何か重大な点を見落としているのでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはあ

    意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはありませんでした。しかし、特許公報や実用新案公報を検索すると、その中に出願しようとする形状に類似のものがありました。 この場合は、意匠を出願しても登録になる可能性はないのでしょうか。 つまり、意匠での公知例は、意匠公報以外に特許や実用新案も公知例に含まれるのでしょうか。

  • 先使用権と新規性

    特許法79条に先使用権なる条文があります。 特許権の出願時点にて 実施等していた者は通常実施権を有するというものです。 ここで、先使用権が発生する場合には、当該特許権は無効理由(29条1項1号)を有することになると思うのです。 無効理由を有さない場合として秘密実施の場合があるといわれたのですがこの場合は29条1項1号に該当しないのでしょうか? 29条1項1号の「公然」とは、守秘義務を有さない者が知得した場合を意味するはずです。 とすれば、先使用権の79条の要件を満たす秘密実施者は、常識的に特許権者に対して守秘義務を有していないと考えられるので29条1項1号にて無効だと思ってしまっています。 おそらく79条の肝心の部分の理解が不十分なのでしょう。 秘密実施が29条1項1号に当たらないとする理由について、 法律知識に明るい方に教えていただければありがたいです。

  • 国内優先権の先の出願番号から後の出願番号を調べるには?

    国内優先権主張で「みなし取下げ」となった親出願の出願番号から、後の出願番号を調べる方法をご存知であれば教えてください。 特許調査をしており、US登録で問題性の高い登録特許を見つけました。 権利者は日本の会社です。 日本の特許を親出願としてパリ優先権出願しており、USの公報には優先権主張として 2件の日本への出願番号(1)(2)が記載されていました。 日本の公報を調べたところ、 (1)は問題性が低いことがわかったのですが、 (2)はIPDLで調べても商用DBで調べても番号が出てきません。 もしかすると、US公報の記載間違いで (2)出願番号が自体が存在しないのかとも考えましたが 前後の番号の出願は存在しましたので、 (2)を国内優先の親出願として後の出願をしたため、 (2)はみなし取下げになったのではと考えています。 となると、日本国内の特許としては、 (2)を親とした後の出願が問題特許の可能性が高いと思うのですが、公報番号を調べる手段がわかりません。 時期的には(2)の包袋は保管期限を過ぎています。 このような場合の調査方法をご存知の方がいれば教えてください。

  • 先使用権に・・・

    特許にも先使用権は認められるのですか? つまり、A会社の某特許未出願の技術をB会社がA社より先に使用又は借入などの為に公の場で用いている場合は、先使用権は認められるのですか?

  • 他人が特許を出願する前からアイデアを発明し、使っていた場合には先使用権

    他人が特許を出願する前からアイデアを発明し、使っていた場合には先使用権と言う権利が発生すると聞きましたが、具体的にはどうしたらよいのでしょうか? またアメリカの先発明を主張できないのでしょうか?また主張できるのであればどうすればよいのでしょうか? 何か良い方法が

  • 国際特許出願の審査請求期間について

    日本における優先権を伴う国際商標出願(PCTルート)において、日本での審査請求期間はいつから3年なのでしょうか?(優先日か、国際出願日か) 優先権を主張しているという事は、日本において基礎出願をしていると考えているのですが、この考え方は誤解なのでしょうか? 優先権を主張した特許=国際出願した特許と考えております。 優先権主張番号で検索を掛けても、元の特許に行き着けません。 優先権主張番号からもとの特許出願に辿り着けるのでしょうか? 特許公報DBで調べても、全く関係の無い特許か、未備蓄という結果になります・・・

  • 米アップル社が他社から購入した特許権

    米アップル社の保有特許(米国特許権)のうち、アップル社の社内研究者の発明による特許権ではなく、アップル社が他社から購入した(あるいはM&A等により承継した)特許権について調べようと思います。おそらくUSPTOのページで公報を確認すれば分かるんだと思いますが、公報データベースの検索方法(=他社由来特許の抽出方法)と公報のどこを見れば他社由来の特許なのかが分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 条文での”当該”と”その”との違いについて

    条文で、よく”当該”と”その”という言葉が使われます。 どちらもそれ以前の出てきた言葉を差す指示語のような感じで捕らえており、 漠然と意識しなかったのですが、使い分けている節が見受けられます(参考参照)。 意味合いの違いや使い分けのルールなど有りましたら、お教え願えないでしょうか? (参考) 特許法第80条第1項柱書 次の各号のいずれかに該当する者であつて、 特許無効審判の請求の登録前に、特許が第123条第1項各号のいずれかに規定する要件に該当することを知らないで、日本国内において”当該”発明の実施である事業をしているもの又はその事業の準備をしているものは、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許を無効にした場合における特許権又はその際現に存する専用実施権について通常実施権を有する。 一方、特許法第79条においては、同様のくだり部分に関しては、”その”という単語を使っています。 特許出願に係る発明の内容を知らないで自らその発明をし、又は特許出願に係る発明の内容を知らないでその発明をした者から知得して、特許出願の際現に日本国内において”その”発明の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許出願に係る特許権について通常実施権を有する。