• ベストアンサー

学校教育法による学年編成

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

この質問はいろいろな答え方ができると思いますが,法的には既に回答が出ていますので,「なぜそのような決め方をしたのか」という考え方について少し書きます。 (まず要点) 一言で言えば,学年の初日(すなわち4月1日)現在の年齢を基準にして学年を決めているからです。 例えば,小学校に入学する子どもは,4月1日現在で6歳になっている子どもです。従って,4月1日生まれは,ぎりぎりで6歳になっています。 4月2日生まれは,学年の初日現在はまだ5歳です。 この結果,4月1日現在の年齢は,小学1年生なら全員が6歳,中1なら全員12歳…で揃うことになります。 (以下,細かい説明です) さて,No.2とNo.3の回答を読まれた方は,「4月1日生まれの子供はいつ6歳になるのか? 3月31日なのか,4月1日なのか」と疑問に思われたかもしれませんので,そのへんを少し詳しくみてみましょう。 年齢の数え方には,いわゆる数え年と満年齢とがあります。数え年は,生まれた時から1歳で,以後正月が来るたびに1つ年をとります。 満年齢は,生まれた時0歳で,誕生日が来るごとに1つ年をとります。 両者を区別するため,「数えで何歳」「満で何歳」という言い方をすることもあります。 No.1の回答にある「年齢のとなえ方に関する法律」とは,わかりやすく言えば,数え年をやめて満年齢を使いなさいよ,という法律です。 ところで,満年齢の「満」とは何でしょうか。 これは「期間が満了した」の「満」です。生まれてから,6年間の期間を満了した人は「満6歳である」という言い方をするわけです。 そこで,その期間の数え方ですが,年齢計算ニ関スル法律(明治35年法律第50号)の規定では「年齢ハ出生ノ日ヨリ之(これ)ヲ起算ス」とあり,生まれた当日もカウントされることになっています。 つまり,朝生まれても,夜生まれても,ともかく生まれた当日を1日めと数えます。 翌日を2日目,……と進んでいって,365日目(うるう年なら366日目)が満了した時,いいかえれば1年のカレンダーの全ての日付を経過し終わった時,「1年間が満了」と言えることになりますね。 従って,4月1日に生まれた子は,翌年の3月31日が終わった瞬間に「満1歳」となります。 (細かい話ですが,「終わった瞬間」とした法的な根拠は民法143条で,「期間ノ末日ノ終了ヲ以テ期間ノ満了トス」とあります。常識的にも,1年間の最後の日が終わらないことには,1年経過したとはいえませんよね。) となると,学校教育法第22条でいう「満六才に達した日」は3月31日というべきか,4月1日というべきか,という問題になりますが,これは民法上の「6年間の期間の末日」と解釈され,期間の初日が誕生日=4月1日ですので,末日=3月31日となります。 ただ,3月31日が終わるまでは満6歳とはいえないので,自分の年齢を満6歳ですと言えるようになるのは4月1日です。そういう意味では,誕生日を4月1日に祝うのは理にかなっており,別に民法の規定と矛盾しているわけではありません。また,No.2とNo.3のどちらも正しいといえましょう。 なお,チョンボかどうかの問題ですが,学校教育法の条文に「満六才に達した日の翌日以降における最初の学年の初め」という表現をして,わざわざ「の翌日」という語句を入れているところを見ると,これは意図して行なった措置だろうと思われます。 それでもそういう措置をとったこと自体チョンボだと主張されるのであれば,それは個人の美観の問題といえましょう。 (つまり,「ある学年に属する子供は,4月1日現在の年齢が全員揃っている」のと,「ある学年に属する子供は,同一の学年内に誕生日を祝うことができる」のと,どっちがきれいか,自然か,ということです。) (例えば,オリンピックの選手名簿に載っている年齢は開会式当日現在ですし,選挙の立候補者一覧の年齢は投票日現在です。名簿を作る側の立場からいうと,学年初日の年齢で考えるのはわりと自然だと思うのですが,子供の立場からいうと,同じ学年の区切りの中でお誕生会が開けるほうが自然かもしれませんね。) それと,回答No.2で引用されている条文は原文のままではなく要約されたものです(No.3は原文)。「早生まれ」という語も条文中に使われているわけではありません。 また,民法第143条は一般的に期間の決め方を定めたもので,「満年齢」や「年齢」などの語は出てきません。 以上気になる読者もおられると思いますので,念のため言い添えておきました。

napeko
質問者

お礼

ありがとうございました。 法律って難しい言葉で書いてあるので、わたしにはさっぱり?・・・だったんです。 わかりやすい回答で、やっと納得しました。 ちなみに、数え年がお正月ごとにっていうのは初耳でした。お恥ずかしい・・(^^ゞ

関連するQ&A

  • 4月1日生まれの学年

     4月1日生まれの子の学年は、どうして前年度の子と一緒なんでしょう?  法で決まっていた気がしますが、その法の根拠・理由はあるのでしょうか?  学年は年度と統一し4月1日生まれの子~3月31日生まれの子迄までが一緒とするほうが自然な気がします。  ふと疑問に思い質問させていただきました。

  • 4月1日生まれは学年を選べるの?

    4月1日生まれの娘がいます。 今は幼稚園に通っていますが、一番最後の早生まれとして、 前年度の4月2日以降に生まれた子と同じクラスです。 娘が生まれたときに学年のことは調べて、 学校教育法と民法の兼ね合いで4月1日生まれが早生まれになると 納得はしていたのですが、 他のサイトで自治体(そのサイトでは石川と大阪)によっては学年を選べるという書き込みがありました。 なにか法律が変わり、学年が選べるようになったのでしょうか?

  • 学年について

    学校での学年は、 なぜ1月1日生まれから12月31日生まれでのくくりではなく 4月2日生まれから翌年の4月1日生まれでのくくりなのでしょうか?

  • 海外の学校の学年の決め方

    日本だと1~3月生まれの子供はその前の年に生まれた子供たちと同級生になりますよね? これは新学期が4月から始まることからこうなったのでしょうか? 欧米では9月から新学期が始まると聞きました。 そうだとすると9月1日以降に生まれた子供は次の年に生まれた子供と同級生の扱いですか? 例えば 1980年8月31日生まれの子供と 1980年9月1日生まれの子供は学年が一年違うのでしょうか? 1980年9月1日~1981年8月31日生まれの子供が同級生になりますか? また中国とか韓国、東南アジアとかはどうでしょうか? 新学期の始まる時期が基準でしょうか? 教えてください。

  • 学年の分かれ目について

    なぜ4月1日生まれ、4月2日生まれという境目で学校や幼稚園の学年の区分けがされているのでしょうか? 3月31日、4月1日で区切った方がわかりやすいと思うのですが何か法律などでさだめられているのでしょうか?

  • 学年の区切り4月2日について(そのたの区切りも)

    学年の区切りって昔から4月2日ですよね。 4月1日生まれの人は上の学年、4月2日生まれの人はしたの学年。 これっていつ・何の理由で決められたの?メリットは? また日本は4月が新年のスタートだけれどなぜ1月じゃないんだ?だったら4月を1月にすればより合理的じゃない?

  • 何月生まれから何月生まれまでが同じ学年に?

    カテ違いでしたら、お許しください。 日本では4月2日生まれから、翌年の4月1日生まれの人までが同じ学年に編成されますが、 他の国では1月生まれから同年の12月生まれまでというのが普通なのでしょうか? もしご存じでしたら、具体的な国名を挙げて教えてください。

  • 国外の学年・学期について

    ふと素朴な疑問を持ち気になったので掲載させていただきました。 日本の学校は4月に始まり3月に終了しますが、 国外ではたいてい9月に始まるようですね・・。 日本でいう同学年の集まりは4月2日から翌4月1日生まれの者までだと思ってますが、 そうなるとその常識は日本固有のものなのですか??? 教えてくださいm(..)m

  • 学年(同期)の締め日っていつ?

    人間の学年っていつが締め日なのでしょうか? 清原和博 1967年8月18日生まれ 桑田真澄 1968年4月1日生まれ いままで3月31日だと思っていたのですが、どうも違うようです。上記の二人は同学年です。 またお馬さんの同期は?今3歳馬と呼ばれるお馬さんたちは、いつからいつまでに生まれた馬なのでしょうか?

  • 学年の切り替わり

    2008年4月1日生まれは、2008年4月2日の日生まれの人と学年が違うのですか?